◎【今回の掲載写真についてのお断り】
名札や持ち物の名前はぼかし処理を、目には軽いモザイク処理をしています。
◎【今回の掲載写真についてのお詫び】
福山市立動物園での写真が記録されていませんでした・・・。デジカメの記録メディアカードの接触不良でした・・・。
◎本日(30日)、年長組がおとまり保育に行きました。
◎で、福山市立動物園内をひととおり回ったところから始まります・・・。

◎入口(出口)近くのサルたちの前です。

◎みなさんのご自宅と同じような天候です。
◎途中からカッパを被って巡りました。


◎「楽しかったねえ、動物園」


◎「ダチョウ夫婦の名前はなんだっけ?」

◎「ガラスがなかったら、○○君、ライオンに何回食べられたかねえ」

◎そんな会話をしつつ、出口に向かいます。

◎入口(出口)近くのペンギンです。

◎「動物園巡りの写真がなくてすみません」

◎「動物園巡りの写真がなくてすみません」

◎カッパを脱ぎます。


◎・・・で、下の写真は福山ふれ愛ランドに到着したところ。
◎雨は強弱がありつつ、夜までずっと降り続けました。

◎入所式です。

◎「おともだちといっしょで楽しいけれど、お父さんお母さんのいないお泊まりは大変。がんばって下さい」

◎おとまり保育の歌を披露しました。

◎児童館に向かいます。


◎グループごとにお弁当を広げ、早速お昼をいただきます。














◎食後はグループ紹介の打ち合わせをし て、みんなの前でポーズも交えて紹介しました。
◎さくらんぼチームです。


◎スターペンギンチームです。


◎ハッピーチームです。


◎すいかチームです。


◎りぼんチームです。


◎なかよしチームです。


◎鬼滅の刃チームです。


◎続いてクラス対抗ドッジボール大会です。
◎円陣を組んで気勢を上げます。

◎試合開始。


◎勝ったのはどちらでしょう?

◎2試合目です。
◎相手チームをしっかり見て「勝つのは青組」

◎「いやいや。勝つのは白組」

◎試合開始です。

◎試合後は、冷たいゼリーで一息入れます。


◎次は男子のクラス対抗です。
◎再び「勝つのは○組」のにらみ合いで・・・。

◎試合開始です。


◎勝ったのはどちらでしょう?

◎女子もにらみ合って・・・。

◎試合開始です。

◎勝ったのはどちらでしょう?

◎続いて、チーム対抗のゲーム大会です。

◎白玉は1点、ピンク玉は5点です。

◎黄玉はマイナス3点です。

◎けんけんをして、白玉かピンク玉をできるだけ多く、自分のチームの陣地に集めます。

◎あらかじめ自分の陣地にあるマイナス得点の黄玉はけんけんをして、こっそり相手チームの陣地に仕込みます。



◎勝ったのは・・・。

◎園長先生も参加した決勝戦です。


◎勝ったのは・・・。

◎「私は誰でしょう」ゲームは3つのヒントで正解を競い合います。

◎「①寝る時、②布団といっしょ、③頭の下に敷く」もの。

◎「①12までの数字があり、②短い針と長い針があり、③時間を計る」もの。

◎いよいよ泊まる部屋に移ります。

◎さっそくベッドメイキングに取りかかります。

◎グループの個性、先生の個性でベッドメイキングも個性があふれていました。




◎寝る場所を確保できたら、夕食に出かけます。

◎「今日のお風呂はここですよ」


◎夕食のメニューです。

◎食事中、動物園・ドッジボール・ゲームでそろそろ眠くなってきた子もちらほらいました。











◎アゴの白い部分は画像ノイズではなく、ご飯粒です。

◎食後は再び児童館に集合。

◎インディアンに扮します。

◎グループ毎に記念写真を撮ります。

◎今日はグラウンドでのキャンプファイヤーではなく、児童館でのキャンドルファイヤーです。

◎♪ ズンドコ ♪ズンドコ ♪
◎酋長さん、登場です。

◎写真だと、少し怖い・・・。

◎が、動作がきわめて機敏な酋長さんでした。


◎友情の灯の周りで酋長さんといっしょに「キャンプだホイ」を歌い踊ります。




◎酋長さんとお別れをしたら、あとはお風呂を残すのみ。

◎これで1日目の紹介は終わりです。
◎本日の写真でお子様が写っていませんでしたらご容赦下さい。
◎本日(29日)10時に3階ホールで6月生まれのお誕生日会をしました。いちご組も2歳児が参加しました。
◎9人が登壇しました(5月生まれ含む、6月生まれ1人お休み)。

◎登壇してお誕生日会の始まりを待っているとことです。








◎お誕生日の子たちは、おおぜいの前でマイクを手に持ちます。



◎「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露します。


◎人気があったのはプリキュア(キュアプリズム、キュアマカロン、キュアスカイ)が3人です。

◎さらにシンカリオン、新幹線のぞみの運転手、ポケモン(コライドン)、キティちゃん、ウルトラマンオーブ、アンパンマンのコキンちゃんです。


◎シンカリオンのポーズを「きめっ!」。

◎先生からプレゼントをいただきます。

◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして6月生まれのみんなを祝います。
◎前回5月の時に続き、1人ずつ順番に高い高いをして全員を祝いました。



◎お誕生日会の「お楽しみ」です。
◎全員で輪になって「キャンプだホイ」を歌って踊りました。


◎「キャンプだホイ」の作詞・作曲は「バラが咲いた」が代表曲のフォークシンガー、マイク真木さんだったのですね。


◎いちご組1歳児のみなさんは、園庭でおにいちゃんおねえちゃんのいない我が世の春を謳歌していました。

◎本日(13日)、新高山の「めぐみ農園」にて全学年でサツマイモの苗(芋づる)を植えました。

◎いきいきサロンを通って、年少組がやって来ました。

◎園から200メートルの距離です。

◎さっそくサツマイモの赤ちゃん(苗)の植え付けに取りかかります。



◎年少組はおおむね1人2本、学年で1畝分を担当しました。



◎半年前までは家が建っていた土地です。
◎取り壊して更地にする時に、廃材やら石などを取り除いてもらいました。

◎1本が終わると、移動します。


◎その後、約1か月、更地を人力で耕し、その都度石を除去しました。

◎そして、牛糞堆肥と園芸用の土を投入し、農家の方に耕耘と畝立てをお願いしたところ・・・。

◎まだ地中に大きな石が多数あり、「トラクターが上下に振動して、耕耘できない」とのこと・・・。

◎パワーショベルで掘り起こすこと2日・・・。大きな石は取り除きました。

◎さらに人力で掘り起こして、残った石を取り除くこと3日・・・。

◎耕耘・畝立てができたのが1週間前です。
◎・・・と昔語りをしていたら、年少組の苗植えが終わりました。

◎新高山のめぐみ農園での初の記念写真を撮りました。

◎気をつけてお帰り下さい。

◎水筒を持たずに身軽な年少組でした。

◎溝を歩いて、裏門から入るつもりの赤組です。

◎代わって年中組が到着です。

◎歩き振りが一段たくましい感じがします。


◎年中組はおおむね1人3本、学年で2畝分を担当しました。







◎年中組の記念写真を撮りました。
◎この間、近所の人がちらほらと様子を見に来ました。意外と町内に知れ渡っています。

◎年長組です。
◎おおむね1人4本、長い2畝分を担当しました。

◎さっそく取りかかります。


◎年長組となると、自分の手首が隠れるほど掘ることができます。



◎移動します。

◎再開です。

◎いつ終わるともしれない石取りをしていた頃・・・。
◎近所に住む在園児とお父さんが石取りのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

◎おかげさまで今日の植え付けにまで、こぎつけることができました。

◎高須の畑と違って、ついこの間まで家が建っていた土地です。
◎雑草も生えてなく、ミミズもいなければ、幼虫もいない土地です。

◎投入した牛糞堆肥と園芸用の土は、再度の掘り起こしで無駄になりました・・・。

◎今回は子ども達に土を実感してもらおうと、意図的に黒マルチシートを敷きませんでした。
◎黒マルチシートはサツマイモが地中で育つお布団のようなものです。

◎今年の収穫は「できたらラッキー!」ということでご理解ください。




