
◎2日目のおおまかな流れは、起床・着替え・寝具の片付け→絵本の読み聞かせ・ラジオ体操・手品→朝食→児童館で手品とゲーム→退所式です。
◎朝6時の様子です。
◎まだ眠っている子もいました。
◎こちらは眠っているふり。
◎早起きのグループは朝5時?から起きていたそうです。
◎せっかく畳んだ布団に飛び込みます。
◎児童館に集合します。
◎ラジオ体操をします。
◎黄色のハンカチから先生が卵を出し、ぱくんと食べたので、朝食です。
◎児童館ではまたもや絵本の読み聞かせ、先生による手品、そしてゲームを楽しみました。
◎退所式です。
◎ふれ愛ランドとお別れです。
◎児童館でインディアンに扮します。
◎児童館裏のグラウンドに向かいます。
◎案内役のふたりの先生、それとなぜか天狗がインディアンの酋長を連れてきました。
◎友情の火の種火を持つ酋長・・・。
◎点火します。
◎キャンプファイヤーの進行をよそに黙々と薪をくべる園長。
◎「もえろよもえろ」を歌います。
◎酋長さんとはお別れの時間となりました。
◎これでおとまり保育1日目の紹介を終わります。
◎ふれ愛ランドに到着しました。
◎入所式は児童館でふれ愛ランドの副所長さんと。
◎子どもたちからは「入所式のことば」と歌「おとまり保育のうた」です。
◎楽しみにしていたお弁当の時間です。
◎昼食後は少し休息してから、散歩に出発しました。
◎小川の水量はちょろちょろと寂しい限りでした。
◎視線の先は虫です。主にショウリョウバッタです。
◎虫を探しています。
◎やはり視線の先は虫です。
◎帰り道は子どもたちが先行し・・・。
◎先生が息荒く追いかけます。
◎児童館に戻ると、絵本の読み聞かせで心と息を整えます。
◎少し横になって休憩します。
◎幼稚園の先生が合流しました。
◎各グループ単位で自分たちのグループ紹介の打ち合わせを始めました。
◎最初に紹介したのはリボンチームです。
◎続いてペンギンチームです。
◎ポケモンチームです。
◎ダイヤモンドチームです。
◎キラキラぼしチームです。
◎マイクラチームです。
◎最後はレインボーフレンズチームです。
◎入室します。
◎ベッドの位置を決め、布団、シーツ、枕カバーの用意をします。
◎入室後、エアコンが一時動作せず、先生は大汗をかいていました。
◎早くも夕食の時間となりました。
◎「ごちそうさま」をすると、すぐにキャンプファイヤーのしたくにかかりました。
◎本日(4日)、年長組がおとまり保育に行きました。
◎園を出発し、福山市立動物園を回った時間をご紹介します。
◎トンネルを抜けると・・・。
◎動物園でした・・・のはずはありません。
◎入場します。
◎小刻みに休憩します。
◎真上の網でリスが昼寝をしています。
◎毎年、子どもたちの注目を集めているのは・・・。
◎実物のゾウのうんち。
◎サルたちのエサの時間です。
◎なんとエサは檻の前に生えている雑草でした。
◎別の飼育員の方がニンジンなどの他の野菜を加えていきました。
◎ラムネです。
◎動物園を後にします。
◎駐車場まで歩いて行きました・・・。
◎本日(30日)10時より3階ホールで6月生まれのお誕生日会をしました。
◎11人が登壇しました。
◎お誕生日の子たちは、おおぜいを前にしてマイクを手に持ちます。
◎「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露します。
◎人気があったのはプリキュア(キュアアイドル、キュアウインク)が3人です。
◎さらにスプランキー(ピンキー)、パウパトロール(けんと)、かわいいアイドル、警察官、ドキンちゃん、「可愛くなりたい」、恐竜、恐竜の化石をさがす人が1人ずつです。
◎本日の貴重なポーズは警察官が「きめっ!」です。
◎先生からプレゼントをいただきます。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして6月生まれのみんなを祝います。
◎1人ずつ順番に高い高いをして全員を祝いました。
◎まだまだ続きますよ。
◎お誕生日会の「お楽しみ」は七夕ミュージカルです。
◎ミュージカル仕立てで七夕の由来が語られます。
◎神さまも登場しました。
◎牽牛が飼っていた牛って耕作用の役畜牛ではなく、乳牛だったのですね・・・。
◎出会った時から2人は惹かれ合います。
◎まったく仕事をしなくなり・・・。
◎怒った神さまが2人の間に天の川をつくり、1年に1回、7月7日だけ会えることにしてしまいました。
◎本日(24日)13時より3階ホールで内科検診をしました。
◎3日間の最終日です。
◎園医の「向島小児科外科クリニック」の先生が診てくださいました。
◎前2回で検診を受けなかった子たちと年長組が対象です。
◎先に青組、最後が白組です。
◎自分の名前を言ってから触診してもらいました。