◎本日(13日)、3階ホールで年少の桃組が保育参観をおこないました。

◎桃組の指導計画の「クラスの実態」です。
◎「着替えのやりかたを覚え、時間がかかっても自分でやろうとする姿が見える事もあるが、保育者に『できない』と声をかけて、手伝いをもとめる姿も見られる」とあります。

◎歌「さんぽ」です。



◎保護者の方といっしょに楽しむ「フルーツバスケット」です。
◎ゲームを楽しむ前に、先ずは順番に名前を名乗ります。
 


◎フルーツバスケットが始まりました。
 

◎体操「ラララ体操」です。

 
 
 
◎保護者の方へのプレゼントタイムです。
 
◎渡す前から、早く渡したくてうずうずしていた様子でした。
 
◎プレゼントは紙粘土のネックレスです。
 

◎絵本「おーい かばくん」です。
◎BGMの音楽が絵本への興味を盛り上げてくれる絵本でした。

◎保護者の方とお別れです。

◎本日(12日)、3階ホールで年中組が保育参観をおこないました。

◎緑組の指導計画の「クラスの実態」の一部です。
◎「絵本や紙芝居に興味があり、特に読み聞かせでは集中して見聞きしている様子がある。子ども同士で会話をし、物語を想像したり、見たい絵本を選ぶ時もある」とありました。

◎黄組の指導計画の「クラスの実態」の一部です。
◎「室内で今までの1階にはなかった おままごとやお人形でごっこ遊びをしながら、夢中になっている姿がたくさん見られます。その遊びの中で小さなトラブルが起こることもありますが、その都度、話し合いながらどうすれば仲良くみんなで遊べるのか、どういう言葉がけをすれば良かったのかなど、解決策を考えながら日々過ごしています」とありました。

◎いつもは教室で椅子に座っての「朝の会」ですが、今回は床で「おねむり」です。

◎「起きよ♪」「起きよ♪」のピアノで・・・。

◎「おあつまり」で並びます。


◎お祈りと讃美歌「うるわしき朝も」です。
 
 
◎体操「エビカニクス」です。
◎動きが速すぎて、まともに写ったのはこの一枚だけでした。

◎サーキット・トレーニングで子どもたちは体をほぐします。
 
 
 
◎親子ゲームを始めます。

◎幼稚園では子どもたちはジャンケンとジャンケンでのゲームとルールを学んでいます。
◎「ジャンケントンネル」はジャンケンで負けた方が勝った方の足をくぐり抜けます。


 
 
◎次の「ジャンケン新聞」はジャンケンに負けると自分の足元の新聞を半分にたたみ、その上にはみ出さずに立たなければなりません。
 

◎3人で「ジャンケン!」

◎ちからこぶしを上げるお母さん。
◎勝ったの? 負けたの?

◎これは?
◎いったいどちらが勝ったの?

◎小さい新聞を持ったお母さんの方が笑っています。

◎どちらが勝ったのか分かります?

◎どちらが勝ったのか分かります?

◎最後の「ジャンケン列車」は先頭同士がジャンケンをして、負けた列車は勝った列車の後ろに連結します。

 
◎1回のジャンケン毎に列車が長く長くなっていきます。

◎最後はこの3人(3両)の「ジャンケン!」

◎ジャンケンゲームが終わると、保護者の方へ絵のプレゼントです。
 
 
 
 
◎一生懸命、絵の説明をします。


◎私が「これは誰?」と聞くと、「ママ」という答えでした。

◎これで年中組の保育参観を終わります。

◎本日(8日)、教室で年長組の保育参観をおこないました。

◎歌を披露して保護者の方を迎えます。
 
 
◎白組の指導計画には「組の実態」がいくつか紹介されています。
◎そのひとつとして「保育者の手伝いをしたり、低年齢児をかわいがる姿が見られる」とあります。

◎青組の「組の実態」には「”自分のことは自分でする”とともに”誰かのために行動をする”ことができるようになってきた」とあります。

◎自分の席に着席します。

◎本日の題材は「みんなで一緒に文字の”つ”を書こう」です。

◎目標は「ゆっくり 丁寧に 文字を書く」です。
◎以下、2つのクラスの様子をいっしょに紹介していきます。

◎「つ」で始まる言葉の「言葉集め」では、たくさんの手が挙がりました。



◎保護者の方に見てもらいながら「つ」の字をワークに書いて練習します。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
◎当番さんから肝油を配ってもらい、勉強疲れ(?)を癒します。
 

◎保護者の方も肝油を配ってもらいました。

◎最後は保護者の方へ絵のプレゼントを渡しました。
 
 
 
 
 
 
 

◎これで年長組の保育参観を終わります。
 

◎とりあえず「バイバイ!」

