◎7月7日から日が経ってしまいましたが、園内には七夕の製作と願いごとがいっぱいです。
◎こちらは年中組の教室前にある先生の願いごとです。
◎年中組の製作です。
◎私の撮影を応援してくれた年中組のみなさんです。
◎1階は年少組の製作です。
◎水しぶき(星しぶき?)が聞こえてくるような天の川です。
◎織姫と牽牛がしっかり見つめ合っています。
◎牽牛の視線ははるか別方向です。他人事ではないかもしれません。
◎玄関前にはたくさんの願いごとがあふれています。
◎よかった!ありました! 「(ようちえんの)せんせいになりたい」。
◎お誕生日会での宣言に変わりがないようです。応援します。
◎「3じにようちえんにむかえにきてね」です。けなげな願いごとです。
◎牽牛と織姫がぶたさん顔です。
◎かきごおりの作品の裏に願いごとが書いてあります。
◎お父さんは感無量なことかと。
◎手作りのかき氷なので、それ自体一つ一つに味があります。
◎実は私も大好きで「バイキンマンになりたいな」
◎お父さんへの願いごとが多い印象があります。
◎どちらも悪に立ち向かうお仕事だね。
◎幼稚園の給食もね!
◎まだご覧になっていない方は送迎の際、足を止めて見てください。
◎本日(7日)10時より園庭でスイカわりをしました。
◎いちご組も含め全クラスが園庭でしました。
◎このような天気です。
◎クラス毎に円となります。
◎なかなか割れないので先生が一刀両断!?
◎こちらもなかなか割れないので、先生が切れ目を入れます。
◎切れ目を境にして両側から引っぱります。
◎いちご組が食べるスイカはミニミニサイズ。
◎2日目のおおまかな流れは、起床・着替え・寝具の片付け→絵本の読み聞かせ・ラジオ体操・手品→朝食→児童館で手品とゲーム→退所式です。
◎朝6時の様子です。
◎まだ眠っている子もいました。
◎こちらは眠っているふり。
◎早起きのグループは朝5時?から起きていたそうです。
◎せっかく畳んだ布団に飛び込みます。
◎児童館に集合します。
◎ラジオ体操をします。
◎黄色のハンカチから先生が卵を出し、ぱくんと食べたので、朝食です。
◎児童館ではまたもや絵本の読み聞かせ、先生による手品、そしてゲームを楽しみました。
◎退所式です。
◎ふれ愛ランドとお別れです。
◎児童館でインディアンに扮します。
◎児童館裏のグラウンドに向かいます。
◎案内役のふたりの先生、それとなぜか天狗がインディアンの酋長を連れてきました。
◎友情の火の種火を持つ酋長・・・。
◎点火します。
◎キャンプファイヤーの進行をよそに黙々と薪をくべる園長。
◎「もえろよもえろ」を歌います。
◎酋長さんとはお別れの時間となりました。
◎これでおとまり保育1日目の紹介を終わります。
◎ふれ愛ランドに到着しました。
◎入所式は児童館でふれ愛ランドの副所長さんと。
◎子どもたちからは「入所式のことば」と歌「おとまり保育のうた」です。
◎楽しみにしていたお弁当の時間です。
◎昼食後は少し休息してから、散歩に出発しました。
◎小川の水量はちょろちょろと寂しい限りでした。
◎視線の先は虫です。主にショウリョウバッタです。
◎虫を探しています。
◎やはり視線の先は虫です。
◎帰り道は子どもたちが先行し・・・。
◎先生が息荒く追いかけます。
◎児童館に戻ると、絵本の読み聞かせで心と息を整えます。
◎少し横になって休憩します。
◎幼稚園の先生が合流しました。
◎各グループ単位で自分たちのグループ紹介の打ち合わせを始めました。
◎最初に紹介したのはリボンチームです。
◎続いてペンギンチームです。
◎ポケモンチームです。
◎ダイヤモンドチームです。
◎キラキラぼしチームです。
◎マイクラチームです。
◎最後はレインボーフレンズチームです。
◎入室します。
◎ベッドの位置を決め、布団、シーツ、枕カバーの用意をします。
◎入室後、エアコンが一時動作せず、先生は大汗をかいていました。
◎早くも夕食の時間となりました。
◎「ごちそうさま」をすると、すぐにキャンプファイヤーのしたくにかかりました。
◎本日(4日)、年長組がおとまり保育に行きました。
◎園を出発し、福山市立動物園を回った時間をご紹介します。
◎トンネルを抜けると・・・。
◎動物園でした・・・のはずはありません。
◎入場します。
◎小刻みに休憩します。
◎真上の網でリスが昼寝をしています。
◎毎年、子どもたちの注目を集めているのは・・・。
◎実物のゾウのうんち。
◎サルたちのエサの時間です。
◎なんとエサは檻の前に生えている雑草でした。
◎別の飼育員の方がニンジンなどの他の野菜を加えていきました。
◎ラムネです。
◎動物園を後にします。
◎駐車場まで歩いて行きました・・・。