◎本日(12日)の第2弾です。
◎MEGUMI通信でぼくの愛称を募集したところ、たくさんお寄せくださいました。ありがとうございました。
◎一番多かった「コックン」に決定しました。
◎ちなみに「コックン」本体は身長が150センチです。帽子も入れると177センチの高さです。
◎お腹周りは200センチもあります。
◎体重はヒ・ミ・ツです。 *タンク内の水量次第。
◎「コックン」の他にも次のような候補が寄せられました。
注)主なもの。あいうえお順。
・Kitchen Boy めぐ君
・給食マン
・ジョーくん *浄水器だから
・つくるん
・デリシャスン
・パックン
・パティーくん
・べりーくん
・ぽっとくん
・メグキチ君
・めぐみコック
・めぐみシェフ
・めぐみっコ *コックさんの「コ」
・めぐめぐ
・めぐる君
・やさいくん
・やっくん *野菜をもっているから
◎1家族だけでこんなに応募してくれた方もいます。感謝の意を込めて、すべて掲載します。
・めぐみキッチンボーヤ
・ごちそうボーヤ
・もりもりたべる君
・レシピン
・ヤミーボーヤ
・まんぷくん
・今日のメニュー君
・ピッカ君 *お皿が。
・たべぞう
・バランスよしお君
・おかわり君
・のこさずたべる君
◎本日(12日)の第1弾です。
◎新聞の折り込み広告は、クリスマスプレゼント関連がめっきり多くなりました。
◎園内に掲示されている貼り絵作品もクリスマスプレゼントのリクエスト付きです。
◎先ずは年長の青組のギャラリー(画廊)です。
◎年中組には、先週収穫したダイコンを素材にした作品もありました。
◎黒い台紙の上に、ダイコンの白色、青首の部分や葉っぱの緑色が力強い対比で描かれています。
◎本日(11日)10時より3階ホールで12月生まれのお誕生日会をしました。
◎お誕生日会直前の様子です。※全員を撮りきれていません。ご容赦ください。
◎24人が登壇しました。本日、2人の12月生まれの子が欠席しています。
◎登壇している24人の内、3人は2学期をもって退園しますので、早めにいっしょにお祝いしました。
◎恒例のインタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。
◎多かったのは、ケーキ屋さんが4人も!、仮面ライダージオウが3人(内2人がいちご組)、ウルトラマンゼロが2人、パティシエが2人、プリキュアが2人(2人ともいちご組)です。
◎小学校の先生、サッカー選手、動物のお医者さん(?)、広島カープの野間選手のような野球選手だけど外野手でなく投手志望、青組の(実名)先生になりたい、歯医者さん、ロードレーサー、ドラゴンボールZの孫悟空、キュアカスタード、アンパンマン、ドラえもん、コアラの先生です。
◎「活発な子もおとなしい子もいますが、今日は、みんなの前でもいろいろなポーズを取ってくれ、物おじしない子が多かったようです。」
◎上の文章、一昨年と昨年の2年間、12月生まれのお誕生日会のブログで記した文章です。今回も同様の感がありました。
◎「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌います。
◎今回は不思議な箱を使った、楽しいマジックショーでした。
◎先生が箱の中に手を入れると・・・・。
◎飾りのないクリスマスツリーが出てきました。
◎みんなが「ちちんぷいぷい」と唱えながらパワーをくれると、箱の中からプレゼントの飾りが次から次へと出てくるかもよ!?
◎本日(10日)10時ちょうどから3階ホールで全園児によるクリスマス会をしました。
◎かぶり物(帽子)を学年ごとに紹介します。
◎年長組はケーキです。なかにはチョコケーキもありました。
◎頭に乗せるとこんな感じです。
◎運動会の時に使ったものを再利用したとのこと。
◎絵本「大きいサンタと小さいサンタ」の読み聞かせの間、舞台で準備があり・・・。
◎ここで年長組は3階ホールを退場しました。
◎するとホール内が暗くなり、レンブラントの「夜警」を思わせるような強い陰影の中・・・・。
◎今年のサンタさんは、両足を揃えてきちんと座るサンタさんです。
◎サンタさんへの質問の手がたくさん挙がりました。
◎「プレゼントは持ってきてくれましたか?」「トナカイは何匹いるの?」「年は何歳ですか?」
◎ところでサンタさん、今日はまだ10日なのが分かってますか?
◎あれっ!?・・・と言うわけで、そんなサンタさんに「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってあげためぐみっ子(園児)たちでした。
◎去年のサンタさんは歌の間もふんぞり返ってましたが、今年のサンタさんは歌といっしょに踊ってくれました。
◎クリスマス会が終わると、各教室・保育室でお友だちといっしょにケーキをいただきました。
◎今年のケーキはまさか園長先生のポケットマネー?! だとしたら太っ腹です、太っ腹。
◎9月18日(火)に年少組が種を播いてからちょうど80日目となります。
◎本日7日(金)、肌寒い風が吹く中、めぐみダイコンを収穫しました。
注)肥料は有機化成肥料を2回撒きました。農薬は撒いていません。
◎年少組→2歳児のいちご組→年中組→年長組の順でピストン輸送し、入れ替わり立ち替わりで収穫しました。
◎味のほどは食べてからのお楽しみということで・・・。
◎以下、時間の経過順で写真のみをご紹介します。
◎横からちょっと一言。
◎下の写真は、先生が取って「やったあ!」と喜んでいるのではなく、横の子が取ったものを「みんな、見て。すごいよ!」と披露しているところです。
◎横からちょっと一言。
◎下の写真は、先生が取って「やったあ!」と喜んでいるのではなく・・・(以下、略)。
◎いちご組の子たちが手にしているのは、青首ダイコンではなく、聖護院ダイコンです。丸い形を興味深そうに見つめていました。