◎本日(12日)10時から、めぐみ農園で年中組と年長組のめぐみっ子(園児)がいもほりをしました。
◎【お勧め】お子様が「今日食べたい!」と言うと思いますが、数日間そのまま置いて乾燥させると、お芋が登熟して(熟して甘みが増して)おいしくなりますよ。
◎経験者の年中・年長組ですが、1)土をスコップや手で掘る、掘り起こすことがままならず、なでるような感じで終始する子も見受けられました。2)あまり穫れなかった子やバスの運転手さん、カメラ・ビデオ撮影の方に分けてあげることになっていますが、分け合うことに得心がいかない子もいました。個別対応でなく、来年は掘る前に全体で修得・理解してもらい、「よし、掘るぞ」と臨んでもらうようにします。
◎さて、今年も園児が到着するまで、園長が馬車馬の如く先にイモヅルを切っていきました。しかし寄る年波に勝てないのか、はたまた日ごろの運動不足のためか今ひとつ精細さを欠き、徐々に失速していきました。
◎そこで第一陣の年中組男子に切ったイモヅルを運搬してもらいました。
◎なかなか堂に入った姿です。
◎いもほりが始まりました。
◎もう説明は不要なので、あとは写真に語ってもらいます。プロの方の写真やビデオも楽しみにして下さい。
◎なお今年のサツマイモも良い出来でしたよ。いちご組・年少組のみんなが来るのをおいもが待っていますよ。
◎本日(7日)、全プログラムとはなりませんでしたが、ふくし村グランドで運動会をおこないました。
◎少ない枚数ですが、一端がうかがえれば。
(1)現時点では、予定通り明日(7日)に運動会を開催する予定です。
(2)延期する場合、明日(7日)朝6:00にメールを一斉送信します。
※メールがなければ「開催」です。
(3)本ブログ以外に、開催する旨のメールを送信済みです。また本日、持ち帰るMEGUMI通信にも記載しています。
◎下の写真は昨日(6日)の日中です。
◎本日(29日)10時過ぎから12時半頃まで園庭で運動会の予行演習をおこないました。
◎「予行演習」と言いましても、めぐみっ子(園児)だけでなく、教員や役員の方々それぞれの予行演習です。
◎それぞれの予行のため、先ず冒頭の入場から体操まで、次に各学年のかけっこと遊戯、最後の「応援いっぱいありがとう」、休憩してからバトン鼓隊の通しをしました。
◎当日に向け、園児も教員も役員の方々も何らかの手応えがあったことかと思います。
◎当日はよろしくお願いいたします。私も・・・。
◎本日(27日)の第2弾です。
◎めぐみ農園では、ダイコンが本葉を出していました。
◎一目でも「あれはダイコンかな」と思えないでしょうか?
◎不思議なのは畝ごとの芽の出具合です。
◎下の写真は、ある畝を上から撮影したものです。
◎子どもたちは、1本の畝に最初は片側の1列、次に反対側に回ってもう片側の1列、計2列(2本のピンク線)に種を撒きました。
◎下の写真は別の畝です。
◎上の白線にはダイコンが育っていますが、下の白線はまったくありません。そのような箇所が何箇所もあり、追加の種まきをしました。
◎どうしてでしょうね? 野菜作りに詳しいバスの運転手さんに聞いてみます。
◎本日(27日)10時30分から3階ホールで9月生まれのお誕生日会をしました。いちご組も参加しました。
◎23人が登壇しました。えっ? 23人いないって?
◎頭の上に先生が手を置いて人数を数えていますが、先生の手が下りてくるや、身をかがめている子がチラリと見えませんか?
◎さて少し時間を遡ります。
◎名前を呼ばれる前に、他のみんなと待機しているところを撮りました。
◎緊張した面持ちですねえ。
◎始まりました。年少の子が名前を呼ばれて立ちますが、緊張しています。
◎だって全園児・全教員が注目しているんだもんね。
◎一方、こちらは、名前を呼ばれて登壇した年長組の子たちです。
◎君たち、慣れすぎ・・・。
◎恒例のインタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。
◎多いのは、仮面ライダーが3人、野球選手が2人、キュアホイップが2人(いちご組1人を含む)です。
◎他に体操選手、都道府県博士(例:石にころんで大分県)、YouTuber(時代の変化を感じます)、アイカツドウ、トミカの運転手、ドラえもん、キューレンジャー、ポケモン、ソフィア、トーマス(いちご組)、ウルトラマン(いちご組)です。
◎9月生まれはキャラクターに憧れる子が多いです。
◎9月のいちご組は「好きな食べ物」よりも将来のことを見据えている「しっかりさん」が多いです。
◎ジェスチャーもすごかったですよ!!
◎仲良しなのでしょうか? 檀上でずっと手をつないでいました。
◎さあ、先生がプレゼントを持って舞台に向かいますよ。
◎お友だちからは歌のプレゼントです。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプします。
◎私はカメラを持って立っているので、床が足元から振動が伝わってきます。
◎お誕生日会の「お楽しみ」です。
◎運動会冒頭の演技種目「しゃかりきBANBAN」をみんなで踊りました。
◎いちご組もノリノリです。運動会では、君たちはプログラム15番「小さなお客様」だけでなく、プログラム1番から参加できるね!
◎「お楽しみ」の第2弾は午前最後の親子競技の踊りです。
◎運動会当日はお父さん(パパ)やお母さん(ママ)と手をつないで踊ります。
◎この2人、ワハハワハハと笑い合いながら、ウンウンと力を込め合っています。
◎自分のほっぺをツンツンし、次に相手のほっぺをツンツンします。
◎親子競技に出るお父さん・お母さんは本ブログを参照して、お子さんに教えてもらって下さいね。
◎・・・と言うわけで、今回の「お楽しみ」はしっかり運動会の練習になったようです。
【お詫び】毎回のことですが、お誕生日のお子様全員をしっかり撮影できておらず、申し訳ありません。写真から様子を察していただき、お子様からお聞きいただけたらと思います。