◎昨日に続き、本日(20日)も保育の時間が始まったころに各クラスを回ってみました。
◎おおっと、年長組の教室前の廊下はこんな感じ。
◎「西風来来」の練習が終わってから描いた絵でしょうか?
◎本番を楽しみにして描いたようです。描いた本人はまん中かな?
◎撮影妨害をこっそりしようとしていますが、先生がしっかり見ていますよ。
◎ピアノの伴奏で「いちごぐみさん!」と呼び掛けられると「はあい」と返事をして起き上がりました。
◎幼稚園の朝のあいさつでは園児は机に突っ伏しますが、いちご組の朝のあいさつは床に寝ころぶところから始まるようです。
◎寒暖の感じる冬の日が続きます。
◎本日(19日)10時過ぎ、保育の時間が始まったころに各クラスを回ってみました。
◎年長の青組はピアニーの合奏の練習中です。もちろんお遊戯会の演目ですね。
◎同じ年長の白組はというと・・・。
◎先生が絵本の読み聞かせをしていました。意外な光景でした。
◎本日(7日)、各教室でクラスごとに3学期の始業式をおこないました。
◎3階ホールでなく教室なのは、できる対応はしておくためです。実は2学期の終業式も各教室でした。
◎白組の教室での「始業式」をのぞいてみました。
◎なぜ白組かと言うと、寒いので手っ取り早く隣の教室・・・ではなくて、白組が新高山めぐみ幼稚園を代表するクラスの一つだからです。
◎教室には今年の抱負が・・・。
◎「あやとびを60かいとべるようになりたい」
◎白組では3学期にすることを月単位で確認している最中でした。
◎年長組は、2月のお遊戯会の演目だけでもたくさんあります。
◎先生としては、子どもたちに大変だということ、がんばる意欲を持ってもらいたいのでしょう。
◎本日(21日)16時から3階ホールで年長組のキャンドルサービスがありました。
◎今年はあらかじめ点火したローソクを用意し、それを手渡しました。
◎マスクで分かりませんが、讃美歌106番でイエス様の誕生を祝います。
◎第2部は、子どもたちの歌「はやくきてねサンタさん」から始まりました。
◎次はお母さんたち(役員のみなさん)によるお楽しみ会です。
◎わくわく。
◎続いて「めぐみシアター」の始まり始まり。
◎幕が開くと、大きな桃がありました。
◎今年は幼稚園らしく昔話「桃太郎」のようです!?
◎桃から生まれたのは「鬼滅の刃」の炭治郎(たんじろう)と禰豆子(ねずこ)でした。
◎やっぱり今年もスラプスティックの予感・・・。
◎いっしょに生まれた!?炭治郎と禰豆子は、すくすくと成長しました。
◎鬼「めぐみ幼稚園のみんな、私たちといっしょに踊るのよ。いつも幼稚園で踊ってるでしょ!」
◎「ふん、かわいいじゃない!」
◎鬼たちは舞台下から胡蝶しのぶへガンを飛ばします。
◎炭治郎は禰豆子が鬼にいじめられたことを、しのぶに打ち明けます。
◎炭治郎を励ましに、紅白出場を前に超多忙にかかわらず、瑛大も駆けつけてくれました。
◎闘っている間のBGMの音楽に合わせて、踊るのが好きなようです。
◎堪えきれずオニパトリーナ3人組は壇下へもんどり打って転がりました。
◎なんと! 禰豆子が「あれっ、私をいじめた鬼はこの鬼じゃないわよ」と爆弾発言。
◎オニパトリーナ「ねえねえ。私たちは桃太郎に出てくる鬼なの! 鬼違いなの!」
◎どうやら今年のめぐみシアターは「見た目で鬼を判断しないで!」という教訓劇だったようです。
◎果たして、この教訓を分かってくれたのかどうか、めぐみシアターが始まった時と同じ姿勢で呆然とするめぐみっ子たち。
◎「めぐみシアターはここまで! 明日で2学期は終わり。3学期を楽しみにしていてね」
◎歌が終わると、鈴の音と足音が近づき、3階ホールにサンタさんの姿が・・・。
◎白組、青組のみんな1人ずつにプレゼントを手渡してくれました。
◎ありがとう、サンタさん。
◎というわけで、歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って、サンタさんとはお別れです。
◎本日(17日)10時より3階ホールで12月生まれのお誕生日会をしました。
◎恒例のインタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。
◎2人いたのは、伝説のポケモンのザマゼンタ、ラブパトリーナ(サライ、つばさ)、仮面ライダーセイバー、鬼滅の刃の炭治郎です。
◎他に、ベル、仮面ライダービルド、ラプンツェル、アンパンマン、ワニ、エルサ、プリンセス、飛行機、プリキュアでした。
◎「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌います。
◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」は人形劇「3匹の子ぶた」でした。
◎先生の手作りです。
◎なぜか、子ぶたたちのパン祭りから始まりました。
◎子ぶたたちの名前は、大きい順にブー、ピー、ペーです。
◎名前が披露される度に「ぎゃはっ!」