Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 0年
ブログ

◎本日(14日)10時ちょうどから3階ホールで全園児によるクリスマス会をしました。

 

◎クリスマス会はイエス様の誕生をみんなでお祝いする集まりです。
◎第1部は静かな会です。

 

◎イエス様の誕生を祝う讃美歌、お祈りです。



 

◎第2部は楽しい会、お歌のプレゼントです。
◎始めは先生のハンドベル「サンタが街にやってくる」です。

 

 

◎お歌のプレゼント交換です。
◎いちご組は「いとまきの歌」です。

 

◎♪いとまきまき ♪ いとまきまき♪


 

◎年少組は「赤鼻のトナカイ」です。

 

◎年中組は「ジングルベル」です。


 

◎年長組は「はやくきてねサンタさん」です。

 

◎前のめりになって聴いています。


 

◎続いて学年ごとに帽子(かぶり物)を紹介します。
◎年長組はたくさんの折り紙を貼ったクリスマスツリーです。

 

◎年中組はメガネをかけたサンタクロース(メガネサンタ)です。

 

◎瞳の形が違います。

 

◎年少組はミッキーサンタです。
◎黒い耳が分かりますか?

 

◎いちご組は雪だるまかトナカイです。

 

◎どちらにするかは、自分で選んだそうです。

 

◎年長組だけが3階ホールを退場します。

 

◎年長組がいなくなった跡は、まるで花道のようです。

 

◎鈴の音と足音が近づき、檀上にサンタさんが登場しました。

 

◎サンタさんを見入る子どもたち・・・。

 

◎花道を通ってお披露目をするサンタさん。

 

◎このサンタさん、なぜかいちご組がとりわけ好きなようで、ふらふらといちご組に引き寄せられていきます。

 

◎目の前をサンタさんが通るやいなや・・・。

 

◎サンタさんへの質問です。
◎質問多数のため、12月生まれが代表して質問しました。
◎質問「今、トナカイはどこにいるの?」
◎答え「幼稚園の屋根の上で待っているよ」

 

◎質問「好きな動物は?」
◎答え「もちろんトナカイだよ」

 

◎質問「プレゼントはありますか?」
◎答え「ちゃんとみんなの分を用意してあるよ」

 

◎質問「どこから来ましたか?」
◎答え「遠い遠いフィンランドという国のサンタ村から来たんだよ」

 

◎質問「好きなケーキはなんですか?」
◎答え「私の白いひげのような、ふわふわのクリームがたくさんのったショートケーキだよ(ジュルッ)」

 

◎最後はサンタさんと記念写真を撮って、早めのクリスマスプレゼントを1人ずつ手渡しもらいました。
◎いちご組の子たちもにこにこで駆け寄って行きました。

2020.12.14 (月)  行事

◎本日(11日)10時少し前より12時まで、3階ホールで絵本作家ご自身による自作の読み聞かせと絵のライブペイントをおこないました。

 

◎玄関には、絵本作家・谷口智則(たにぐちとものり)さんを歓迎するはり紙が貼られていました。

 

◎クリスマス会の帽子を被って集合しました。

 

◎谷口さんです。

 

◎さっそく絵本を3冊、読んでくださいました。

 

◎「園長、当園のプロジェクターは古くて、しかもまともに動きません」
◎新規購入を拒む園長に対し、今回企画した会社が最新のプロジェクターを無料で貸し出してくれました。

 

◎気が変わって、園長が購入を許可してくれるかもしれないので、型番を控えておきます。

 

◎読む速度も間合いも落ち着いていました。
◎これが原作の本来のペースかと思いました。

 

◎このような感じで見て聞いています。



 

◎いちご組の子どもたちも。

 

◎「はい、みんなでいっしょに言いましょう。『いただきまあす!』」

 

◎次は『100人のサンタクロース』です。

 

◎「この頁のサンタさんを数えてみて下さい。100人描きましたよ」

 

◎この頁は谷口さんといっしょに数えてみました。
◎あれっ!? 99人だ。あと1人はどこでしょう? 分かるよね。

 

◎次はライブペイントです。
◎この板に描きます。

 

◎取っかかりに、サルを描きました。
◎「知っている動物の名前を言ってください。なんでも描きますよ」



 

◎上がる手がいっこうに減りません。

 

◎「おじさん、ぼくに言わせて」

 

◎そうしている間も、描いている動物が増えていきます。

 

◎動物たちでいっぱいになりました。

 

◎色を塗っていきます。



 

◎「いったん教室に戻り、塗り絵をしてから、またホールに戻りましょう」

 

◎その間、黙々と塗っていきます。

 

◎年少組の塗り絵の様子です。

 

◎年中組の塗り絵の様子です。

 

◎年長組の塗り絵の様子です。

 

◎3階に上がりますと・・・。



 

◎塗り絵が終わった子たちが上がって来ました。

 

◎それでは谷口さんに塗り絵を見せてください。

 

◎サインを入れて・・・。

 

◎完成です。
◎背景の緑は新高山で、遠景はこの3階ホールから垣間見える尾道水道と島をイメージして描いてくださったそうです。

 

◎谷口さんといっしょに記念撮影をしました。

 

◎撮影が終わると、絵をじっと見る子もいました。

 

◎通常、3階ホールに全園児が集まると、音楽が流れ、みんなで歌ったり、踊ったりすることが多いのですが・・・。
◎今日は話(物語)と絵の世界に浸った2時間でした。

 

◎そして誰もいなくなったホール。
◎黙々と絵本に著者サインを入れている谷口さん・・・。
◎楽しい2時間をありがとうございました。

2020.12.11 (金)  行事

2020.12.10 (木)  幼稚園の紹介

◎本日(7日)10時より「もちつき大会」をおこないました。

 

◎まずは保育室で「もちつき大会」をしたいちご組からご紹介します。
◎何やら、みんなの関心が奥の方に集まっています。

 

◎近づくと、並んで順番にもちつきをしていました。


 

◎もちつきの場を通り過ぎて奥の部屋に入ると、ラップが被さったおにぎりが・・・。

 

◎紙コップの中にきな粉をまぶしたお餅が・・・。

 

◎ボウルの中には白玉が・・・。

 

◎もちつきが終わると・・・。

 

◎「もち米おにぎり」をいただきました。


 

◎どんな食感なんでしょうか?

 

◎その間、奥の部屋では保護者の方や先生がせっせときな粉餅を用意して、できたものを配っていきます。

 

◎少しずつ、ゆっくり召し上がれ。




 

◎きな粉餅、しょう油餅もできましたよ。

 

◎「できたてのお餅ですよ。触ってごらん」

 

◎いちご組の保育室を出て、ここは職員室です。

 

◎いちご組のお餅も含め、全てのお餅が職員室から供されます。

 

◎園庭ではしょう油ときな粉が待っています。

 

◎杵も搗かれるのを待っています。

 

◎ぼくは食器を口に寄せお餅を待ちます。

 

◎私たちも笑顔で待ってますっ!

 

◎年長組は法被を着せてもらっています。

 

◎「もちつき大会ですよ」の放送が流れました。

 

◎もちつきに使う道具は?
◎臼、杵、そしてお米はもち米です。

 

◎お母さんが「模範演技」をします。

 

◎模範演技に倣って、新高山めぐみ幼稚園で力持ちの年長組が順番に搗いていきます。

 

◎その間に年少組、年中組の子たちはお餅をいただきました。


 

◎役員のみなさんは、ひたすらちぎり、ひたすらこね、ひたすらまぶして、渡していきます。

 

◎空になったお皿をじっと見つめ、しばし立ち尽くしていましたが、はて?

 

◎その間も年長組は「よいしょ」「よいしょ」。


 

◎一方、年少・年中組はもぐもぐもぐもぐ。




 

◎年長組は「よいしょ」「よいしょ」


 

◎年少・年中組は、園庭の思い思いの場所で食べるようになりました。





 

◎年長組もお餅をいただきます。





 

◎年長組が食べ始めると、園庭は自然と遊びの声も多くなってきました。

 

◎役員のみなさん、ありがとうございました。

 

◎今年は天気もよく、気温も高くてよかったです。

2020.12.07 (月)  行事

◎通りすがりに撮影したブログとなります。
◎郵便局から戻ると園庭で年少組がなわとびをしていました。

 

◎勢いをつけて縄を回し、後方から前方の地面まで円弧を描いて回しきるのが、年少組の子の第一の関門のようです。



 

◎回しきれると、次は両足でぴょんとまたぐことができることが第二の関門のようです。


 

◎最後の関門は両足で跳躍して、勢いのあるまま縄が元の後方の地面まで戻ることが第三の関門のようです。

 

◎この前回りを1回できることが、年少組のなわとびの目標なのかもしれません。
※先生、見当違いでしたらごめんなさい。

 

◎ところで題名が「年少組」なのに橙組と桃組の一部しか撮っていませんでした。

 

◎この後、園庭で練習を始めた赤組、ごめんね。

2020.11.30 (月)  幼稚園の紹介

◎本日(27日)10時より3階ホールで11月生まれのお誕生日会をしました。

 

◎新型コロナウイルス対策で時間を短縮するため、今回もあらかじめ全員が登壇します。


 

◎今回は多いです。
◎めぐみっ子、めぐみっ子、まだまだめぐみっ子・・・。






 

◎握りこぶしです・・・。



 

◎11月生まれは29人もいました(1人欠席)。
◎前回の10月生まれも多いというのに22人でした。

 

◎今回も1人ずつマイクを持って前に出て、名乗ってから、「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。

 

◎今回は「大きくなったら何になりたいか」を、作品別にまとめて集計してみました。

 

◎その結果、鬼滅の刃が急上昇で、鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)、猗窩座 (あかざ)、竈門炭治郎 (かまどたんじろう)、竈門禰豆子 (かまどねずこ)の4人。

 

◎続いてポケモン(ダンデ、リザードン、ピカチュウ)の3人。


 

◎同じくラブパトリーナ(そら、つばさ、さら)が3人。

 

◎同じくプリキュア(キュアアース、キュアグレース、キュアフォンテーヌ)が3人。

 

◎先月に続き警察官が2名も。


 

◎アンパンマンも2人。
◎1名ずつが釣り名人、ケーキ屋さん、ウルトラマンゼロ、うどん屋さん、カレー屋さん、新幹線はやぶさの運転手、ゴミ収集車の運転手さんです。



 

◎すっかり涙もろくなった私がほろりとしたのが「お母さんといっしょにパン屋さんをする」1名です。

 

◎先生におんぶされて熟睡しているわたしも11月生まれです。
◎大きくなったら何になりたい?

 

◎先生からプレゼントをいただきます。

 

◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして11月生まれのみんなを祝います。

 

◎今回もコロナ対策で複数が同時に高い高いされるので、歌ってジャンプの時間は30秒あるかないかです。


 

◎11月は人数が多いため、伴奏が終わるまでに全員が高い高いできず、もう一度歌を歌いました。

 

◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」は、エプロンシアター「アンパンマン」。

 

◎4人の先生がアンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、バイキンマンを演じました。

 

◎しょくぱんまんとカレーパンマンが登場して、お話をします。

 

◎話題は食パンとカレーパン、どちらがおいしいのかです。

 

◎実際に作ってみて、味を競うことになりました。
◎「はひふへほ~」そこにバイキンマンが・・・。

 

◎バイキンマンは、カレーパンのために煮込んでいるカレーに砂糖を入れたりしてじゃまをします。

 

◎「このカレー、味が変だ!」
◎しょくぱんまんとカレーパンマンが口論をしているところに、アンパンマンが登場します。

 

◎アンパンマン「誰がカレーを甘くしたのかな?」
◎園児一同「バイキンマン!」「バイキンマン!」
◎最後はしょくぱんまんとカレーパンマンのダブルパンチで「バイバイキーン!」

2020.11.27 (金)  行事