
◎本日(9日)、尾道市の公立小学校の入学式があります。
◎みなさんは、これからも変わらず「めぐみっ子」ですよ。
◎もちろん福山市、三原市、広島市の小学校に入学するみなさんもですよ。
◎今は春休みのひまわり保育中です。
◎昨年の夏休みに続き工事を始めました。
◎旧・緑組教室はベニヤ板で囲われました。
◎のぞき窓も3箇所あるから、中が見えますよ。
注)以下の写真はすべて昨日(27日)撮影したものです。
◎中に潜入してみました。
◎工事のおじさん(工事監督さん)がいらっしゃいました。
◎もうテレビがありませんよ。
◎ランドセルや制服を入れる棚もなくなっていますよ。
◎工事が終わると、どんな部屋になるのでしょうか?
◎先生のお部屋の間もベニヤ板で壁ができています。
◎なんとなく普段よりも狭そうです。
◎10時になりました。
◎園庭で出席をとっています。
◎いちご組は砂場の近くで出席をとっていました。
◎一昨日(23日)09:30より、3階ホールにて第40回卒園式をおこないました。
◎卒園式後には保護者のみなさまにより謝恩会を開いていただきました。
◎白組、青組のクラスカラーの花が敷き詰められた「めぐみの花道」です。
◎左が白組、右が青組の席です。
◎会場は年長組のみんなを待つばかりになっています。
◎今日は天気が良く、3階に上がる前に園庭でゆっくりします。
◎赤いブレザーを着て、みんなそろって教室を出発するのも、これが最後となりました。
◎讃美歌「ささやくような風の音」を唱和し、お祈りを捧げます。
◎1人1人への修了証書の授与です。
◎証書を押し頂き、大きく円をえがいて手を下ろします。
◎証書を受け取るたびに拍手を送ります。
◎精勤賞のめぐみっ子たち。
◎そして皆勤賞のめぐみっ子たち。
◎2年連続の皆勤賞が3人も、3年連続が4人もいました(前にいる子たちです)。
◎園長先生のお話です。
◎「1人1人に修了証書を渡す時も、誰ひとり動くことない姿に先生は感動しました。みなさんには、すごい力があることを先生は知っています。小学校に行ってもすごい力を出してくれると信じていまます。先生たちは応援しています」
◎保護者席を向き、詩「えがお」を暗誦し、お別れのことばです。
◎お母さんお父さんへプレゼントを渡しに行くと、お母さん・お父さんの顔には笑顔と涙が。
◎新高山めぐみ幼稚園で歌う最後の歌となりました。
◎「思い出のアルバム」です。
◎退場の時間です。
◎卒園式で入場した時は「園児」ですが、退場する時は「卒園児」です。
◎保護者のみなさんが総出による謝恩会の会場設営が終わり、お声がかかるまで教職員は待機します。
◎会食の後、力作のDVDが放映され、全員が見入っていました。
◎教職員の幼少時の写真と現在の写真が連続して披露され、大笑い。
◎教職員から卒園児のみんなへの動画メッセージです。
◎卒園児のみんなが今よりも小さい頃の写真と将来なりたい職業がが披露されていました。
◎そして卒園児のみんなから担任の先生への感謝の言葉です。
◎最後は、教職員全員が登壇し、卒園児のみんなから花束や感謝のメダル、記念品をいただきました。
◎子どもたちが見つめる中、檀上に立ち、さまざまな思いが駆け巡る先生方です。
◎担任の先生との1人1人のハグタイムです。
◎その一言と背中に回った手に、思わず泣き出す子たちが続出でした。
◎たくさんの記念品をいただきました。
◎途中、ある先生からは結婚の報告がありました。それを聞いた一部の男子は、口を開け、ぼうぜんとしていたようです。
◎花吹雪の中を見送ってもらいました。
◎んっ!? 「鬼は外 福は内」? 節分ではありませんよ。
◎謝恩会が終わると、春らしい日射しではあるものの風が吹くと肌寒く感じる園庭で、元気にドッジボールをしました。
◎卒園、おめでとう。
◎本日(22日)10:20より、3階ホールでいちご組を含む全園児で第40回修了式をおこないました。
◎さっそく年中組の精勤賞の表彰がありました。
◎精勤賞(せいきんしょう)は、この1年間をがんばって、お休みが3回までのお友だちに贈られます。
◎年中組の皆勤賞の面々です。多いですね。
◎おめでとう!
◎続いて年少組の精勤賞です。
◎おめでとう!
◎今度は皆勤賞です。
◎皆勤(かいきん)は、この1年間をがんばって、1回も休まず毎日来てくれたことです。
◎年中組です。おめでとう!
◎続いて年少組の皆勤賞です。
◎おめでとう!
◎最後に園長先生からお話がありました。
◎「修了式は、この1年間よく幼稚園で過ごしました、今日で名札の色のクラスを終えますという式ですよ」
◎「4月になったら年少組さんの名札をつけるいちご組さんは誰ですか?」
◎お遊戯会で年中組が演じたオペレッタ「さんびきのこぶた」を覚えていますか?
◎その時に使用したワラがまだたくさん残っていたので、先生が園庭にワラの家を作りました。
◎もちろん、新高山めぐみ幼稚園にはオオカミはいません。でも、朝作ったワラのお家、なぜか夕方には倒壊していました。
◎本日(12日)10時より、3階ホールにて卒園児(年長)と在園児(年中・年少・いちご)とのお別れ会をおこないました。
◎年長組の子たちは、舞台裏から1人ずつ登壇して名乗ります。
◎大きくなったら何になりたいのか自己紹介し、みんな、決めポーズをしてくれました。
◎「お薬どうぞ!」「カッキーン!」「シュート!」「食べてね!」「この球を打てるか!」「敬礼!」「手裏剣!」
◎在園児の子たちは、お兄ちゃんお姉ちゃんに何をしてもらったかを話しました。
◎「ドッジをしてもらった」「園バスでいっしょの時、かわいがってくれた」「おにごっこをしてくれた」など自分から手を上げて話しました。
◎感謝とお別れの意味を込めて、年中組は「ともだち」を歌いました。
◎続いて年少組は「きみのこえ」を歌いました。
◎いちご組の子たちは、おゆうぎ会で演じた「ちっちゃないちご」の歌を贈りました。
◎なでなで。なでなで。そして、ぎゅっ!
◎年長組からは、お泊まり保育で歌った「ね」を歌いました。
◎年少から年長へのプレゼントは、、「おにいちゃんおねえちゃん、いっしょにあそんでくれてありがとう」と言って、ニコニコマーク入りのペンダントです。
◎ありがとう。なでなで。
◎年中組からは手作りの「お花入れ」が披露されました。
◎これは、卒園式の時にもらうお花に使ってもらうため、卒園式の時にプレゼントされます。
◎返礼として年長組からは手作りの「ぬりえ」をプレゼントしました。
◎最後に、在園児みんなで「小学校1年生になっても、がんばってね」と激励があって、お別れ会を終えました。
◎卒園までもう11日です。