
◎プログラム片手にご覧ください。
◎オープニングです。
◎チームごとにプラカードを持って入場します。
◎おっ、手も足も決まっていますね。
◎真ん中で横一列になって「サンサン体操」です。
◎「あっ、地面になんかおる!」といったん体操をやめます。
◎これもまた、いちご組らしい。
◎次は「ヨーイドン! ~かけっこ~」です。
◎「はい、こっちですよ! 先生のあとをついてがんばって走ってね!」
◎「さあ、ゴールはこっちですよ!」
◎踊り「めざせスーパーにゃんとマン!」です。
◎凝った衣装は当日のお楽しみということで、あえて遠くから撮りました。
◎園舎のバルコニーからおおぜいが見ているのが分かるでしょうか?
◎園庭からも年少組のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが見守っていました。
◎次の「バルーン」は、お茶を飲んでからもう1回、合計2回練習しました。
◎このプログラムも当日が楽しみですね。
◎障害物競争の「サーキット」です。
◎3つの障害をみごと乗り越えて進んでください。
◎練習が終わった後もBGMの音楽がかかっていました。
◎「ちびまる子ちゃん」の主題歌になると、膝でリズムを取って踊っていました。
◎11時30分少し前に保育室に戻って、お昼をいただきました。
◎先に年長組が2台のバスに乗って到着しました。
◎年中組は、この後、幼稚園に戻ったバスに乗り込みます。
◎体操並びをしてても、笑みがこぼれていますねえ(下の写真)。
◎説明抜きで、いもほりが始まりました。
◎同様に、このブログの方も説明を抜きで写真を掲載します。
◎年長組のいもほりが一段落した頃、年中組が到着しました。
◎草原(雑草の王国)を突っ切って向かって来ます。
◎年中組のいもほりも、説明抜きで始まりました。
◎またまた写真だけで子どもたちの様子を感じていただければ。
◎年中組がいもほりをしている間、なんと年長組はダイコン周りの雑草を取りました。
◎特に畝と畝の間に雑草が繁茂し、このままではダイコン畑も草原と化してしまいそうです。
◎雑草を抜きながら、運動会の鼓隊でかかった歌がいくつか歌われ始めました。
◎草をブチブチと抜きながら、「♪ がんばれ私 がんばれ今日も ♪ 行ってきます 行ってらっしゃい」 「はい、がんばって抜いてよ!」
◎抜いた草を手にして、フープにして踊ります。 「♪ 偉いぞ私 負けるな ♪焦るな くじけるな」。
◎みんな、がんばって草を取ってくれました。
◎下の写真のめぐみっ子は、軍手もスモックも足も、そして実はお尻も土だらけです。
◎土まみれの姿は働いた勲章。
◎結果をご覧ください。
◎ダイコン以外の草がほとんど見当たりません。
◎まるで大きな瓢箪(ひょうたん)のようなサツマイモをもって記念写真を撮ります。
◎陽が射さず、さわやかな天気でしたので、元気にバスに乗り込みます。
◎今日はカニを2匹、カエルを1匹、捕まえて、幼稚園のバケツに放しました。
◎なおザリガニは、前回のいちご組と年少組のいもほりの時に捕まえたものです。
◎ところがどっこい、めぐみの運動会はまだ道半ばです。
◎いちご組は、これまでも今も保育室で運動会の練習を続けてきました。
◎様子を見に行ったところ、練習中ではなく、今日がお誕生日の女の子が先生に高い高いをしてもらって、みんなから祝ってもらっていました。
◎次に先生が名前を呼び、出欠を取ります。
◎今日は全員が出席です。
◎手をチューリップの形にして、肝油が配られるのを待ちます。
◎全員に配られると、神さまに感謝の言葉をあげて食べます。
◎幼稚園と同じです。
◎さあ!真ん中の部屋に集まって、運動会の練習です。
◎「やるぞ!」「やるぞ!」「やるぞお!」(下の写真)。
◎CDラジカセの音楽に合わせて、たぶん、踊りや柔軟運動に相当するプログラムを3つほど、次々と練習していきました。
◎楽しそうなので、カメラを片手に私もいっしょに少し踊らせてもらいました。
◎先生がバルーンを出してきました。保育室にバルーンが大きく広がりました。
◎今日が初練習とのこと。これまでは幼稚園の運動会で使っていましたからね。
◎先生「お父さん指を上にして持ってね」とのこと。
◎しっかりと持って、先生の合図で上下に振ります。
◎中に入ると、バルーンから手が離れてハイハイしてしまうことも。
◎年長組の子がしたバルーンにいちご組の2歳児が挑戦します。
◎右足と左足を交互に出したり、中心へ狭まったり、外へ広がったり、時計回りに歩いたりと一通りやってみました。
◎バルーンの後片付けも手伝ってくれました。
◎先生「明日からはお外(園庭)で練習しますよ」
◎写真を追加しました。早くも来年が楽しみです。
◎本日(9日)、ふくし村グランドで無事、全プログラムが披露されました。
◎昨夜の雨でできた水たまりだけを除き、天気も気温も、そして演技も言うことのない一日だったのではないでしょうか!!
◎ここでは少ない枚数ですが、時おり撮れたものを解説抜きで掲載しました。
◎今年も全員揃った時点で
プログラムを前倒しに進めるのは、もはや「めぐみの伝統」です。◎ただし、例年通り、衆人環視の中で涙の閉会あいさつかと思いきや、園長先生、泣きませんでしたね。「この涙がないと運動会が終わった気がしない」と言う人もいますよ。
◎「運動会の練習」シリーズも今回が最後です。
◎通し練習が終わった後、鼓隊の用具を取りに行きました。
◎2年後の後学のため、年少組は壁際で鼓隊を見学しました。
◎(放送係の役員さんになったつもりで)「
2学期に入ってから、毎日一所懸命に練習をしたバトン鼓隊です。笑顔いっぱいでがんばりますので、応援よろしくお願いします!」
◎「
◎「続いて、年中女子によりますポンポンです!」
◎「あっ! そこのお母さん。トラックの中に入らないで下さい!」
◎「続いて、年長女子によりますバトンです。
大人っぽい表情にご注目下さい!」
◎「
続いて年長男子によりますフラッグです」
◎見学している年少組の子たちです。
◎「すごいねえ!」と声かけしたら、「そろそろお弁当を食べたくなってきた」とのこと。
◎「続いて、年長女子によりますフープです」
◎「続いて年中男子によりますタンブリンです」
◎「最後に年中・年長全員でフィナーレを飾ります! しっかりとご覧ください!」
◎この後、音楽担当の練習も兼ねて、年長組が組体操の仕上げをしました。
◎さらに年長組は、親子リレーの練習を園児だけでしました。
◎先生「みんな、バトンを渡したらすぐにトラックの中に戻るんよ! 息の切れたお父さんたちが次々と転がり込んでくるけんね! はじき飛ばされるよ!」(真剣な口調です)
◎放送係の役員さんの絶叫が聞こえてくるようです。
◎昔、マイクに向かっていきなりの「キャー~~~!」で音響機器が壊れたそうです(本当の話です)。
◎もっかのところ、当日はやきもきする天気ですが、親子リレーを笑顔で見ることができる運動会となればいいですね。