
◎本日(3日)、幼稚園の隣の「いきいきサロン」(公民館)で新高山町内会の盆踊りがありました。
◎新高山に住んでいるご家庭に声をかけて有志の園児が盆踊りを披露しました。
◎昨日の夕涼み会では移動せずに踊りましたが、今回は円になって移動しながら踊りました。
◎最初は少し戸惑った様子でしたが、踊り始めるや、体が動くままに踊りました。
◎楽しみのお店巡りです。
◎きんぎょやさん、スーパーボールやさんです。
◎吸い口を切ってもらう前に、周りの霜(?)をなめ始める子もいました。
◎中のお菓子を外からのぞくことができますが、自分が何をつかんんだのか、引き上げてみるまで分かりません。
◎いちご組の子はお菓子に比べて手が小さい。
◎いきおい1つ、2つ取るのがせいぜいのようです。
◎年中組となると、手にいっぱいにお菓子をつかむことができます。しかしつかみすぎると引き出すことができません。
◎どうするどうする? 人生初の板挟み?
◎開始当初は人っ子一人いなかった休憩室も混んできました。
◎涼を求めて、腰掛けて一息つくため、アイスを食べたりといろいろです。
◎お化け屋敷です。
◎今年は屋敷内の通過のスピードアップを図りつつ、怖さの方はパワーアップ?!
◎私「ところで園長。これから保護者の方々は書類作成がたいへんですね」
◎パタパタとうちわをあおぐ音がするだけで、園長はノートパソコンの画面を見つめたまま返事をしません。
◎私は続けて「われわれ幼稚園も提出書類が目白押しです。10を超えてます。しかも締切は8月××日・・・」
◎園長は振り向くこともなく、背中を向けたまま「私は園長。あんたは事務長」パタパタ・・・
◎と言うわけで(どういうわけでしょう?)、ここはひとつ、しゃぼん玉を吹く子ども達の姿を見て、ひとがんばりするしかないようです。
◎保護者のみなさんも・・・。
◎本日(19日)、3階ホールで1学期の終業式をおこないました。
◎いちご組も2歳児が参加しました。
◎「1学期の思い出」を振り返り、スイカわり、サツマイモ苗植え、遠足、プールあそび、入園式、おとまり保育、みんなとあそんだことなどが挙がりました。
◎また「1学期にがんばったこと」にも多くの手が挙がりました。お子様ががんばったことはなんでしょう?
◎夏休み中の「5つのお約束」をしました。
①外に遊びに出る時は、お家の方といっしょに出ます。
②外に出る時は、帽子をかぶります。
③家に帰ったら手洗い・うがいをします。
④早寝・早起きをします。
⑤お家のお手伝いをします。
◎本日(18日)10時過ぎに3階ホールで7月生まれのお誕生日会をしました。
◎カメラを向けてもはにかむこともなく、梅雨明けのごとく朗らかな子たちが多いようです。
◎あくまで主観ですが・・・特に男の子たちに愉快な面々が多いようで、担任の先生も楽しく刺激に満ちた日々を過ごしているのではないかと推察する次第です。
◎人気はケーキ屋さんが2人、ペット屋の店員さんが2人、仮面ライダージオウが2人でした。
◎他を列挙しますと、お花屋さん、ひみつ×戦士 ファントミラージュのさき、騎士竜戦隊リュウソウジャー、仮面ライダーフォーゼ、同じく仮面ライダービルド、キュアセレーネです。
◎右手はしっかりマイクを握り、左手はしっかり先生の手を握りつつ、仮面ライダージオウのキックポーズ。
◎「先生! このリュウソウジャーのポーズ、ちゃんと見とる? 真剣にやってるんよ」
◎「もちろん、先生も真剣に見とるよ。でも目がこわい・・・」
◎みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、ジャンプして祝ってあげましょう!
◎その間、お誕生日の子たちは1人ずつ高い高いをしてもらいます。
◎お誕生日会の「お楽しみ」は、みんないっしょに夕涼み会の盆踊りを踊りました。
◎盆踊りは昨日から練習を始めたばかりとのこと。明日の終業式でもするのでしょうか?
◎お誕生日会が終わって下に降りると、本日の給食が展示されていました。
◎お誕生日メニューで、デザートはプリンアラモードでした。おいしかった?
◎毎月第1、第3火曜日は英語の時間があります。学年毎に30分ずつです。
◎本日(16日)、年中組の英語を見学しました。年少は終わり、年長はこの後です。
◎時間になるや、先生の英語パワーが全開です。
◎大きな表情の変化と身振り手振りとともに、これまた大きな声で基本単語、たとえば「グッ、モーニン(Good Morning)」と連呼します。
◎子ども達は同じく声で「ぐっ、もーにん」と応じて、身振り手振りもまねたりします。
◎間と言えるような、空白の時間がありません。
◎「スタン アッ(Stand Up)」と先生自身が体操さながらに立ち上がると、子とも達も「すたん あっ」と立ち上がります。
◎声を出して体を動かして、笑っている内に基本的な語(語意)を体得するようです。
◎絵カードも使います。
◎「ルッ(Look)」「ルッ(Look)」と動作で意味を「説明」し、そのまま窓の方を向いて「ルッ アウサイ(Look Outside)」と外を見る動作をします。
◎「ウォー(Walk)」「ラン(Run)」「ホッ(Hop)」です。
◎立っている場で声と動作もしますが・・・。
◎先生が先導して「ウォーキン(Walking)」「ウォーキン(Walking)」と歩き始めます。
◎子ども達も先生の後をついて「うぉーきん」「うぉーきん」と連れだって歩き始めます。
◎先生が「ラニン(Running)」「ラニン(Running)」と次第に早足になり、走ります。
◎子ども達も「らにん」「らにん」と走り出します。「らにん」の他に「きゃっ」「きゃっ」も混じりますが・・・。
◎先生が立ち止まって「ジャンピン(Jumping)」「ジャンピン(Jumping)」。
◎子ども達も「じゃんぴん」「じゃんぴん」、もちろん「きゃっ」「きゃっ」も。
◎途中で私は階下に降りましたが、天井を通して足踏みする音、大きな声が届いていました。
◎ある先生が5月の保育日誌で、おおよそ次のようなことを書いていました。
◎「今月の英語も私自身、本当におもしろいと感じ、先月とは違うことをしても子ども達は惹きつけられていました。毎日子ども達と接していると緊張感が落ちたと感じる時があり、英語の時間は自分の保育の仕方を見直す機会にもなります」 ただし1日中このパワー全開状態だったら、担任の先生も子ども達も大変ですね。