
◎本日(19日)、3階ホールで卒園・進級写真を撮りました。
◎ただし雨のため、年長2クラスの集合写真は明後日21日(木)にします。【制服を着用し、ネクタイと名札を忘れないで下さいね】
◎写真館の方が「足をそろえてね」と子どもたちに念押しします。
◎「はい、撮りますよ」のタイミングで、私が写真館の方のカメラを撮りました。
◎写真館の方の両脇では、次のクラスが待機中です。
◎並行して先生の個人撮影もあります。
◎泉谷スタジオ様、難度も要求度も高いことは承知の上ですが、園長は一見、あくまで一見、面やつれした薄幸の・・風によろしくお願い致します。
◎続いて午後の部を紹介します。
◎午後の部もプログラム順に写真のみを紹介します。
◎白組の「Greeting」、暗誦「小林一茶の俳句」です。
◎白組のピアニー「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」、うた「みちくさ」です。
◎黄組の合奏「アイデア」、うた「ともだちになるために」です。
◎掲載が遅れました。昨日(17日)、3階ホールでお遊戯会をおこないました。
◎写真はビデオ撮影のイービジョンさんのカメラです。
◎舞台映像を記録するだけでなく、CDとマイクの音を機器から拾い、それらの映像と音を2階と1階のモニターに同時送信しています。
◎保護者やご家族のみなさまは、ご自身の眼とレンズでしっかりと見て、記憶し、記録していただいたことと思います。
◎ここでは午前の部をプログラム順に写真のみ紹介します。
◎青組の「Greeting」です。
◎青組のピアニー「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」、うた「みちくさです。
◎橙組の合奏「おどるポンポコリン」、うた「アララの呪文」です。
◎赤組の合奏「あいうえおんがく」、うた「とはともだちのと」です。
◎緑組の合奏「アイデア」、うた「ともだちになるために」です。
◎3学期、たびたびお散歩に出かけているいちご組。
◎本日(7日)、同行しました。
◎経路はどんぐり山沿いの道を北上する道です。
◎1歳児グループの方が先行して歩きます。
◎足取りもしっかりしています。
◎続く2歳児グループは、しばらく前からお散歩紐なし、手をつないで出かけています。
◎1歳児グループは、右折して幼稚園への帰路につきます。
◎ばいばい。
◎2歳児グループはもう少し先に進み、住宅地の一画に入りました。
◎ポスターや看板を目にすると「あっ」と指さして、自分なりの解釈をします。興味・関心が旺盛です。
◎「見えるかな? 幼稚園の栗が1つだけ残っているよ。今から先生がジャンプして取ってみるね。えいっ、えいっ」
◎本日(5日)、園長室で仕事をしていると、隣の年長組の教室から声が聞こえてきました。
◎朝の9時20分です。先生もいない、音楽もかかっていない教室で「自主練」をしていました。
◎「ここからもう一度するよ」という合図をして、小声で歌いながら、踊り始めました。
◎ふと「あの子たちはどうしているだろう?」と気になりました。
◎早々と切り上げ(?)、いちご組に行きました。
◎0、1歳児の子たちが椅子に横一列に腰掛けて、お遊戯会の練習をしていました。
◎近づくと、床に並んだ「光陽漬物」と銘打った黄色いコンテナ、そこに鎮座している0歳児の子たち。
◎この子たちも「演技者」です。
◎こちらは、椅子に座っている1歳児の演技者たちです。
◎手に持つのは、ペットボトル製の工作(マラカス?)のようです。
◎聴衆コーナーにいるのは、2歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんたちです。
◎「聴衆」とは言っても、音楽がかかると唱和したり踊り出す、ノリの良い聴衆たちです。
◎今年の0、1歳児たちは、どうもオペレッタに挑戦するようです。
◎クライマックスの場面で、先生が「鬼」と言っています。
◎鬼が登場する物語と言えば・・・。
◎0、1歳児の練習が終わると、2歳児が寄って来て「赤ちゃん、がんばったね」とねぎらいました。
◎休憩なしで演技者と聴衆が入れ替わり、今度は2歳児の子たちです。
◎ねじり鉢巻ならぬ、(手作りのハンバーグの)かぶり物をつけ直して、「やるぞう!」
◎手前が舞台側です。演技補助の先生、それとまたもや「光陽漬物」銘のコンテナがあります。
◎向こう側の手前が待機中の演技者の2歳児たち、奥が演技を終えて聴衆となった0、1歳児たちです。
◎練習が始まりました。
◎演技者の子ども達がコンテナに乗り込みます・・・?
◎ハンバーグの被り物の子たちがコンテナから下りました。
◎先生が「お弁当バス」云々と歌っています。
◎続いて、エビフライの被り物の子たちが乗り込みました。
◎それにしても気になります、黄色のコンテナ。
◎お遊戯会のために、ある先生が「調達」してくれたのではないかと推察しますが、本番ではこのコンテナ、どうなるのでしょうか?