Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 幼稚園の紹介

◎本日(11日)、いちご組が2学期になって初めて散歩に出かけました。
◎経路は、5月22日の今年度初の散歩と同じ経路で、幼稚園と「いきいきサロン」の区画を1周するものです。

 

◎先生「それでは出発しま~す!」

 

◎いちご組の子「出発よ!」

 

◎左が保育室、右が浄土寺山です。

 

◎手を上げて浄土寺山にあいさつをしているのは、トトロがいる(かもしれない)森だからです。

 

◎こんな景色が目に映っています。
◎アジサイの花が咲いてないことに気づいた子もいました。

 

◎散歩紐を握って、ぞろぞろと連れだってゆっくり前進します。

 

◎乳母車から降りて、先生といっしょに歩くことにしました。

 

◎今回は久しぶりの散歩なので、とりあえず1周して思い出してもらいます。
◎今後慣れてきたら、「いきいきサロン」に寄って休んだり、遊んだり、運動会の練習をする予定だそうです。

 

◎乳母車の中は1人だけになりました。
◎こっくりこっくりと頭を垂れて、うたた寝し始めます。

 

◎「今年はクリの実が成り年の年ねえ」

 

◎1階から2階へ上がる階段の踊り場には年中組の男の子の姿が・・・。

 

◎玄関前に座って、お茶を飲んで一休みです。

2018.09.11 (火)  幼稚園の紹介

◎本日(10日)、10時から11時過ぎまで各教室を横断してみました。
◎3階ホールは年長組の男子が運動会の練習をしていました。
◎バトン鼓隊の小太鼓の練習のようです。

 

◎位置決め、位置確認ですので、まだ太鼓は写真の左側に積み重なっています。
◎近いうちに太鼓を持つかもしれません。

 

 

◎2階では、年長組女子がバトン練習中です。

 

◎次から次に「見てて!」、「撮って!」、そして撮ると「(撮ったものを)見せて!」
◎掲載したのは、その一部です。
◎このブログに自分が写っていないので、今ごろ怒っている子もいるかもしれません。

 

 

◎年中組です。
◎2クラスがひとつの教室でいっしょに肝油をいただいていました。

 

 

◎お当番さんが配るのを待っています。
◎2クラスが集合しているので、さすがに手狭だね。

 

 

◎1階の年少組に行きました。
◎どのクラスも敬老の日のハガキを製作しようとしていました。
◎ハガキを手に取って説明する先生。

 

 

◎自分の手で実演してみせる先生。

 

◎ホワイトボードに描いて説明する先生。
注)ドラえもんのようです。許可なく掲載しています。

 

◎「みんな、分かりましたか? ねえ、聞いてる? 大丈夫?」

 

 

◎さっそくハガキに水色の手形を押していきます。

 

 

◎自分の番が来て先生に名前を呼ばれるまでは、好きな絵本を持って来て読んだり・・・・。

 

◎好きな絵を描いたり・・・。




 

 

◎ブロックで作品作りをしたり・・・。

 

◎作ったブロックで私を攻撃したり・・・・と思い思いに過ごして待ちます。

 

 

◎おっ、園庭で年中組がトウィンフラッグの練習を始めました。

 

 

◎自分が属するグループ、自分の位置はもう分かっています。
◎入場から演技の練習が中心です。


 

 

◎同じ時間帯のいちご組に行くと、やはり敬老の日のハガキ作りでした。

 

 

◎いちごは人数も多く、ハガキも2枚の子が多いので、先生は大忙しです。

 

 

◎終えた子、待っている子たち(2歳児)は、一心にシール貼りを楽しんでいます。

 

 

◎シールを貼り終えると、私にできばえを見せに来てくれる子もいました。

 

 

◎「なんか手が変な感じ・・・」

 

 

◎いちご組の保育室の窓から園庭を見ると、年中組が練習を続けていました。
◎そろそろお昼の時間です。

2018.09.10 (月)  幼稚園の紹介

◎運動会の練習が始まっています。
◎通りがけの簡単な撮影ですが紹介します。
◎10時半の園庭では、年中組がトウィンフラッグの初練習です。
◎入場門に相当する位置で4列になります。

 

◎自分の旗の色(自分のグループ)を確認します。

 

◎自分が立つ位置を確認します。
◎両隣は誰か、覚えていますか?

 

◎向こうの方ではいちご組(2歳児)の子たちが、繰り返し繰り返しすべり台を楽しんでいました。
◎その後、実際にフラッグを持った練習もしていました。懐かしのベイ・シティ・ローラーズのヒット曲「サタデイ・ナイト」をカバーした軽快な音楽がかかっていました。

 

◎12時20分になると、園庭ではお昼を済ました桃組と橙組が徒競走の練習を始めました。

 

◎名前を呼ばれて「はい」と手を上げるのは「さすが」でした。

 

◎スタートでかまえて、コースに沿って走って、ゴールを過ぎたら減速して・・・とはならないことあり、見ているだけの私は楽しかったです。

2018.09.05 (水)  幼稚園の紹介

◎厨房工事がほぼ終わりました。
◎とりあえず「MEGUMI Kitchen」(めぐみキッチン)と呼んでいます。
◎園内の厨房は尾道市内の幼稚園で初となります。※保育所(園)や認定こども園には元々あります。

 

◎出入り口です。
◎ここからおいしいお昼ご飯が出てきますよ。

 

◎出入り口の横から、厨房の中を見ることができます。

 

◎これはなんでしょう?

 

◎これはどこにあるのかな?

 

◎これはなに?

 

◎中に入ると、たくさんの調理設備が並んでいました。

 

◎つい数週間前は、こんな様子でした。

 

◎キッチン坊やが、当日のメニューを紹介しますよ。

 

◎なお本日の入園願書受付でいくつか質問がありましたので、お答えします。
・「いちご組」の子たちも食べます。
・アレルギー対応をします。
・水曜日の午前保育の時も食べることができます。
◎詳細は、後日、MEGUMI通信などでお伝えしていきます。

 

2018.08.31 (金)  幼稚園の紹介

◎本日(4日)、幼稚園の隣の「いきいきサロン」(公民館)で新高山町内会の盆踊りがありました。
◎新高山めぐみ幼稚園も町内会の会員なのです。

 

 

◎新高山に住んでいるご家庭に声をかけて有志の園児、それと卒園児のお兄ちゃんお姉ちゃんが加わってアンパンマン音頭を披露しました。

 

 

◎昨日の夕涼み会と同じぐらいの時刻、18時40分に踊り始めました。
◎場所も観客も普段と勝手が違うからでしょうか、みんな緊張した面持ちで踊っていました。

 

 

◎お菓子をいただき、お家の方のところに戻りました。

 

 

◎先生方はかき氷などのお店に立ち寄ったようですよ。

2018.08.04 (土)  幼稚園の紹介

◎本日(23日)、夏休みのひまわり保育1日目です。
◎これは? 先週の土曜日に突如出現しました。

 

◎反対側のトイレの方から玄関を見ました。
◎もしかすると夕涼み会の「おばけやしき」?

 

◎外に出てみると、ここは旧・職員室でした。
◎フェンスがありません。窓も開いてます。

 

◎窓から中を見るとがらんどうです。
◎やっぱり夕涼み会の「おばけやしき」?

 

◎園舎の裏から大きな音が聞こえてきました。
◎一番大きな樹が伐採されていました。

 

◎2階に上がり、同じ場所を見ると、根株を除去する工事を始めていました。

 

◎3階まで届く、幼稚園一の大樹がなくなりました。
◎ちょっと寂しいですね。

 

◎その頃、ひまわり保育中のめぐみっ子(園児)というと・・・。
◎3階ホールに学年別に並んで、10時過ぎから11時半頃まで楽しく踊ったり、遊んだりしていました。

 

◎園庭は相も変わらず早朝から「酷暑」が続いています。

 

◎そこで、広くて冷房中の3階ホールでのびのび過ごしてもらったようです。


 

◎明日からはプールあそびも始まりますよ。

 

◎不思議です・・・。
◎なぜか、無性に栗を食べたくなりました・・・。

 

◎夏はこれからだというのに、秋が待ち遠しいです。

2018.07.23 (月)  幼稚園の紹介