
◎明日は終業式です。
◎本日(20日)は、年中組が2学期に壁面に掲示する作品(ハロウィーンのかぼちゃ)作りの様子を紹介します。
◎黄組の教室です。
◎白板の鍵盤ハーモニカの指番号を撮ってしまいました。
◎その白板の下ではお当番さんが並んで、「これから肝油を配ります」とあいさつをしていました。
◎その頃、緑組ではピアノの伴奏に合わせて「みなみのしまのハメハメハ大王」を合唱していました。
◎私の周りの子たちです。
◎歌詞が「ハメハメハ」を繰り返す箇所で、なぜか私にドラゴンボールの「かめはめ波」を連発して打ってくるんですが・・・。
◎1曲歌うと、もう1曲歌ってみたくなったのでしょうか、子どもたちからリクエストがあり、「アンパンマン音頭」も歌いました。
◎黄組に戻りました。
◎台紙とカボチャの顔をノリで貼り合わせています。
◎私が近くを通ると、「ノリ!」と手を差し出す子もいます。
◎貼り合わせたものです。右上に葉っぱ、左下にオバケの形の飾りもついています。
◎それでも、まだピンときませんね。
◎緑組に掲示されていた完成見本です。
◎さあ、子どもたち1人1人の作品はどんな感じになるのでしょうか?
◎飾りを取りに行きます。
◎こちらに並んでいる別の飾りは、同じ形でもいろいろな色に分かれています。
◎自分の好きな色を3色選んでいきました(この後、さらに2色追加して選びました)。
◎自分が選んだ3色を差し出します。
◎黄組の作品作りに熱が入ってきました。貼る位置に気をつけて!
◎緑組に戻りました。
◎教室の前には年少組のギャラリーがいます。
◎お弁当も届いている中、緑組も作品作りに取りかかっていました。
◎もちろんギャラリーの面々は、お弁当ではなく作品作りに興味を持ったようです。
◎年少組は折り紙を折ることを始めたばかりなので、凝った作品に見えると思います。
◎緑組の方は、先生が色とりどりの飾りを廊下にちりばめていきました。
◎子どもたちは、「あれ!」「これ!」と思い思いの色を探して拾っていきました。
◎以上、梅雨明け直後のハロウィーンのかぼちゃ作りでした。
◎明日はかぼちゃの目、鼻、口を貼って仕上げると思います。
◎2学期の壁面をお楽しみに。
◎終業式の2日前となりました。
◎今日は朝から晴れ、梅雨明けの午前保育です。
◎赤組の教室をのぞいてみました。
◎教室の反対側に先客がいました。いちご組の子たちものぞいていました。
◎赤組では当番さんが肝油を配り終わり、神さまへの感謝の言葉の最中でした。
◎隣の桃組では朝のあいさつをしていました。
◎さらに隣の橙組に行くと、チューリップの形をした手の中にある肝油をいただくところでした。
◎外を見ると、いちご組が輪になっていました。
◎昨日、園児が練習した「アンパンマン音頭」の練習をいちご組独自に始めていました。
◎輪の中に年長組のお兄ちゃんとお姉ちゃん2人が入って、お手本を披露し始めました。
◎おや、お兄ちゃんとお姉ちゃんの人数が増えていますね。
◎桃組は外遊びを始めたようです。
◎ある桃組の子の下駄箱の中です。
◎奥に泥団子が隠して(しまって)あります。
◎別の子の下駄箱です。奥におもちゃが隠してあります。
◎当人に教えてもらいました。大人にとってはまったくの死角です。
◎今度、下駄箱の「抜き打ち検査」をしてみようかと思います。
◎橙組も外遊びに出かけます。
◎ひとり赤組だけは、折り紙工作を始めました。初めて折り紙に挑戦するとのこと。
◎年長組のお姉ちゃんが様子を見に来ました。
◎お姉ちゃん「あっ、折り紙で何作るのか分かった!」
◎先生「内緒よ」
◎このようにめぐみっ子(園児)たちは、クラスや学年を越えたつきあいをしています。1学期末の様子です。
◎「雨の日と月曜日は」というカーペンターズの名曲があります(46年前のヒット曲なので新高山めぐみ幼稚園では私しか知らない・・・)。
◎さて本日(18日)は連休明けなので「雨の日と火曜日は」になりました。
◎朝からの雨で水温の低さが心配されるためプールあそびは早々と中止としました。
◎ご覧のようにプールは大きな水瓶と化し、おもちゃもきちんと片付いたままです・・・。
◎そこで10時15分頃より3階ホールに集合し、夕涼み会で踊る盆踊り「アンパンマン音頭」の練習をしました。
◎「♪ あーん あん あーん あん ♪ ある日とつぜん アンパンに ソレ ♪」
◎「♪ みんな大好きアンパンマン ♪」
◎練習後は各教室に戻りました。紙芝居を楽しんだクラスもありました。
◎年長組の教室に入ると、白板には絵と絵についての俳句が書かれた「絵てがみ」の見本が掲示されていました。
◎みんな、絵はすでに描き終わっているようです。俳句もできているようです。
◎下の写真のように下書きがありました。
◎この時間は俳句の文字を1人1人が清書していくようです。
◎先生「思ったよりも難しいですよ。なんと言っても失敗は許されない!」
◎清書する子には、先生がつきっきりとなります。
◎その間、他の子たちはワークをいっきょにこなしていきます。
◎先生「かなと数字の書き取り、そしておまけのクイズの問題も解いてもらいますよ!」
◎・・・と言っても、ついつい俳句の清書のでき具合に眼が引き寄せられてしまいます・・・。
◎清書が終わると、手だけでなく、顔も黒くなっていました。洗いに行きます。
◎プールあそびができないのは、いちご組も同じです。
◎いちご組の保育室では、なんと早くも運動会のバルーンの練習中!? 今年の運動会はいつだっけ?
◎プールあそびに代わり、屋内で「バルーンあそび」です。
◎額にも鼻にも汗がにじんでいるのも気づかず「キャーキャー!」
◎今日は1学期最後のプールあそびができませんでしたが、明日は「晴れたらいいね」(DREAMS COME TRUE)・・・。この歌もすでに四半世紀(25年)前・・・。
◎本日(26日)10時過ぎ、年長組が園庭でお泊まり保育でのキャンプファイヤーのリハーサルをおこないました。
◎お泊まり保育が初めてのめぐみっ娘(教員)のリハーサルも兼ねています。
◎「すでに心はお泊まり保育」といったところでしょうか、めぐみっ子(園児)たちは、笑顔のし通しでした。
◎それを見ていたいちご組や年少・年中の子たちも引き込まれて踊っていました。
◎以下、写真のみで失礼します。
◎「おあつまり」の練習も日常となりました。
◎整列したところから、3階から遠目に撮りました。
◎お祈りです。
◎指の形でお分かりかと思います。踊り「エビカニクス」です。
◎子どもたちが大好きな踊りです。
◎日曜参観日は天気が良さそうです。当日の「おあつまり」を楽しみにして下さい。
◎いちご組ですか?
◎いつものようにレッツ&ゴー!! です。
◎昨日の記事「●いちご組が紫陽花(あじさい)鑑賞の散歩」をご覧になった保護者の方から、以下のコメントをいただきました。
◎「『人のおうちでビスケットたべたんよ』と言ってました。これで意味が分かりました」
◎「いきいきサロンの広場(=人のおうち)で、先生がおやつにシュガービスケットを配ってくれて、食べたんよ」ですね。
◎コメントをありがとうございました。
◎さて本日(13日)、偶然いきいきサロンの近くを通ると、にぎやかな声が聞こえてきました。
◎「まだ梅雨じゃない!」と主張するかのような青空の下、いちご組がボール遊びをしている声でした。
◎ふらふらと近づくと、ボール遊びを終え、木陰に集まって、肝油を食べ始めました。
◎ある子から「はい」と1つもらって、いっしょに食べました。ありがとう。
◎11時近くになったので、園に戻りましょうか。
◎バイバイの握手の手が伸びてきました。
◎散歩紐をしっかり持ちます。
◎一足先に出発しますよ。
◎6月になり、子どもたちは全体的に落ち着いてきたとのこと。
◎今後、外遊びの頻度が多くなり、範囲も少しずつ広がっていくのではないでしょうか?
◎さて、今日のことはどんな風にお家の方に話すのでしょうか? 楽しみです。