◎園長が「みなさん、臨機応変にがんばって下さい! 以上!」とお手伝いをしてくださる役員のみなさんへ説明しています。
◎もちつき大会が始まりました。
◎ペアで5回ずつ搗くと交替します。
◎今回いただくのは、(1)めぐみ農園の大根やその他の野菜を使ったみそ味のお汁、(2)ぜんざい の2種類です。
◎ここで場面はいちご組の保育室に変わります。
◎子どもたちは着席し、先生が紙のお皿を配っている最中でした。
◎一番奥の部屋は仕切りをして、人知れずせっせせっせとおにぎりを握っています。
◎いちご組のもちつき大会も始まりました。
◎先生が模範演技をします。
◎場面は園庭に戻ります。説明は不要ですね。
◎再び場面はいちご組に変わります。
◎お皿の上には「もち米おにぎり」が、その後、お汁が配られていきます。
◎みなさん、なんとなく気分がハイに見えるのですが・・・。
◎気のせいでしょうか?
◎一段落して役員のみなさんもいただきます。
◎ありがとうございました。
◎9月10日(金)に年少組が種を播いてから83日目の本日2日(木)、めぐみダイコンを収穫しました。
◎肥料は有機化成肥料を2回撒きました。
◎農薬は使っていません。
◎本日の様子をご紹介する前に、83日前を振り返ります(下の写真)。
◎年少組のみなさん、覚えていますか?
◎主役の年少組が去った後の「下支え」の活躍も忘れるわけにはいきません。
◎めぐみ農園のダイコンは2種類(品種)あります。
◎赤組が播いた品種「YRくらま」です。いわゆる青首ダイコンの代表品種です。病気にめっぽう強いので、楽して栽培したい当園向き。長年にわたり、新高山めぐみ幼稚園御用達の品種です。
◎桃組が播いた品種「聖護院」です。原産地は京都市聖護院町と古都育ちです。ボールのような形で、煮物や漬物にどうぞ! 近年の御用達品種です。
◎それでは本日の様子を時間の経過順でご紹介していきます。
◎第1便で到着した年長組は、到着するや次々と収穫、収穫、収穫・・・と収穫のラッシュとなりました。
◎「お上品な幼稚園」と言われる当園には珍しい××××ダイコンです・・・。
◎第2便は「種蒔く人」ならぬ「種蒔いた人々」の年少組、それといちご組の2歳児との連合チームです。
◎ダイコンをペタペタと叩いてみたり、撫でてみて感触を確かめます。
◎「本物のダイコンみたい」との声がありましたが、こちらが本物ですよ。
◎1人当たり青首ダイコン1本、聖護院ダイコン1本の計2本を収穫しました。
◎本日持ち帰った本数は1~2本となります。ご了承下さい。
◎ダイコンは6日(月)に予定している「もちつき大会」で早速いただく予定です。
◎もちろん給食でも時々「めぐみダイコン」が登場しますよ。
◎本日(30日)10時15分より3階ホールで11月生まれのお誕生日会をしました。
◎数えてみると、11月生まれは25人もいました。
◎人数が多い生まれ月です。
◎今回も1人ずつマイクを持って前に出て、名乗ってから「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。
◎ご自宅でインタビューの練習をした子もいるでしょうか?
◎「練習の成果」はどうだったかな?
◎昨年も警察官は2名いました。
◎11月生まれは正義を志す?!
◎1名ずつが「魔女の宅急便」のキキ、アイスクリーム屋さん、宇宙飛行士、ウルトラマントリガー、消防士、サムス(ゲームのキャラクター)、パティシエ、救急救命士、ラブパトリーナのサライ、シンカリオン、オリンピックの選手、炭治郎、禰豆子、リカちゃん人形のリカちゃんの友だち「カレンちゃん」、ピカチュウ、「ポケモン」のインテレオンです。
◎それでは「決めっ!」のポーズをご紹介します。
◎「キュアラメール」のポーズです。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして11月生まれのみんなを祝います。
◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」は紙芝居「だいちゃんのおかしなひなんくんれん」です。
◎学校で避難訓練をすることになったのですが、だいちゃんはあわてたことばかりします。
◎「いのち」に関わることなので、あわてないようにね。
◎意外と言っては子どもたちに失礼ですが、真剣なまなざしで紙芝居を見て聞いていました。
◎大変です。新高山めぐみ幼稚園の片側が土砂で埋まり、火事も起きました。
◎3階ホールの非常口から避難することにしました。
◎災害発生場所や被災した場所から離れた教室など園舎内に避難します。
◎本日(26日)、3階ホールで「おみせやさんごっこ」をしました。
◎本日の出品・出店は以下の通りです。
*年中組の「けーき」が抜けていました。追加(11/27)
◎年中組は「雑貨屋さん」と名乗りながらも、売り物は「とけい」と「メガネ」と高級品です。
◎年少組の子は、年長組のお兄ちゃんお姉ちゃんとペアでお店を回ります。
◎「買い忘れはないですか? それではおみせやさんごっこを終わります。お父さんお母さんとお買い物ができますね!」
◎本日(9日)、幼稚園園児は秋の遠足、いちご組の子は秋の園外保育を行いました。
◎裏とはいえ、浄土寺山の展望台まで徒歩で行けるとは、当園はぜいたくな立地にあると思います(それだけ田舎・・・)。
◎以下、しばらくは説明はありません。
◎年中組と年長組は頂上の展望台をめざし、年少組は中腹の展望台まで行きました。
◎年中・年長組はしばらく展望台下のある「広場」で過ごしました。
◎私だけ早めに戻り始めました。
◎園庭では、園外保育を終えたいちご組が弁当を食べ始めたところでした。
◎園長による始まりのあいさつです。まさか冒頭で涙ぐむとは思いもよりませんでした・・・。
◎なお、①昨今の尾道市と周辺地域における新型コロナウイルスの感染状況、②園児の体調管理、③学年単位のプログラム構成、および④会場の特徴から、競技・演技する園児と教員に限り、トラック内ではマスクを外しました。
◎年長組のあいさつです。
◎以下の写真は、本部席から時々撮ったものです。
◎今年の撮影地点は、子どもたちからお父さん・お母さんへバトンを渡す場所となりました。
◎年長組の部が終わると、年少組がレモンやライムなど酸っぱい柑橘を思わせる衣装で入場です。
◎入場の曲は、4年前に来園した葉月美姫さんの曲「モンモンレモンちゃん」です。
◎先生の衣装の色はクラスカラーのようです。
◎曲「みんなで酸っぴータイム!」に合わせ、柑橘の子ども達が踊りました。
◎幼い感じも残しながら、すっかり幼稚園児らしく、めぐみっ子らしくなったのではないでしょうか?
◎柑橘の衣装はそのままで親子で忍者?!に扮して踊りを楽しみました。
◎年少組の部が終わると、年中組がレゴブロックならぬMEGUMIブロックの衣装で入場です。
◎いちご組の「かけっこ」です。
◎ゴールテープの先のお母さん・お父さんめざしてヨーイドン!
◎最後は年中・年長組による「バトン鼓隊」です。
◎年長・男子による太鼓で幕開けです。
◎始まりのあいさつでも終わりのあいさつでも、園長の口からは「初の11月開催」との言葉が何度か出ました。
◎最大の行事の運動会がこの時期となったため、2学期の園生活全体が例年とは異なり、「初の11月開催」を終えた達成感と安堵の気持ちがみなさまへの言葉として表れたのかと思います。