
◎本日(25日)、教室で年長組の保育参観をおこないました。


◎日ごろ、楽しく文字を書いている姿、みんなでいっしょに文字を覚えている姿を見てもらいました。
◎題材は「みんなで一緒に”け”を書こう」です。

◎”け”で始まる言葉集めです。



◎私が分からない言葉がひとつありました。
◎「けいどろ」です。国語辞典にもなく、ウィキペディアにありました。


◎次は”け”の間違い探しです。
◎今日はお父さん・お母さんが見に来てくださっているので最も難しい難易度、難易度5とのこと。
◎「はねる」「とめる」「はらう」で間違っていない”け”は1つだけあります。

◎正しい”け”をワークブックに書いてみました。








◎最後は、全員が教室の後ろにある自分の棚に行きました・・・?

◎棚から何かを出すと、後ろ手でしっかりと隠しています。

◎保護者の方への盛りだくさんな作品のプレゼントでした!

◎喜んでもらえたかな?! もちろん・・・!

◎自己紹介です。担任の先生から始めて・・・。

◎ひとりひとりが順番に名乗り・・・。

◎今年度のクラス役員の立候補をお願いしたら、1クラス5人のところが・・・。

◎本日(20日)、春の遠足&園外保育を行いました。全園統一の行事です。
◎目標は浄土寺山展望台(年中組と年長組)です。

◎園庭に並びます。


◎最初に年中組が出発しました。

◎いちご組は・・・。

◎出発する年中組の隣で、紙芝居を楽しんでいました。

◎年少組と年長組はペアになって、園庭に並びます。

◎行きは縦割り(異学年)の遠足です。


◎年少組&年長組も出発です。


◎その頃、いちご組は・・・。
◎なぜか、みんなが乳母車に乗り込み始めました。

◎乳母車はぎゅうぎゅうです。

◎「いつの間にどうして乗っているの?」と先生が驚いていました。
◎この後、いちご組は園外保育(園の周辺)に出かけたと思いますが、私は幼稚園の遠足の追いかけました。



◎先頭の年中組(黄組)にやっと追いつきました。


◎今日の空は曇りです。晴れていた方が遠足らしいのですが・・・。
◎暑くも寒くもなく、雨が降りそうなわけでもなく、普段よりも遠くまで歩くには絶好の天気でした。

◎続いて緑組がやって来ました。

◎最後に年少&年長の異学年ペアの集団です。




◎再び先頭の年中組を追いかけると、浄土寺山展望台の手前でした。



◎岩の上での記念写真を展望台から見おろした写真です。


◎年少&年長の異学年ペアの集団も到着です。

◎年少組と年長組はここでお別れです。


◎年少組は記念写真を撮って、浄土山を下りました。
◎私も年少組に同行しました。




◎途中、休憩してから幼稚園に向かいました。

◎年少組が幼稚園に到着するや、年長組も到着です。

◎幼稚園では、園外保育を終えたいちご組がすでにお弁当を食べている真っ最中でした。











◎幼稚園の子どもたちも、待ちに待ったお弁当をいただきました。

◎朝早くから作ってくれたママ・パパ(お母さん・お父さん)に「ありがとう」が言えたかな?


















◎本日(18日)、教室と園庭で年中組の保育参観をおこないました。
◎天気は快晴、初夏の陽気です。

◎教室での「朝の会」からです。



◎自分が描いた絵がプリントされたクリアホルダーを保護者へプレゼントしました。

◎どんな絵なのかを自分の言葉で説明します。



◎朝の会のあとは、園庭に下りて「靴とばし」をします。

◎笛の合図で遠くに飛ばします。
◎黄組の男の子からです。
◎なお円内は捕捉できた靴です。

◎緑組の男の子です。

◎黄組の女の子です。

◎緑組の女の子です。

◎飛ばしたら、自分の靴のところまでけんけんで行き、飛ばした靴の所で止まります。



◎自分やみんながどれくらい飛ばせたのかを見てみます。
◎1番から3番まで飛ばせた人は、先生が高い高いをして、みんなに紹介しました。




◎今度は「しっぽとりゲーム」です。
◎園児も保護者もしっぽをつけます。

◎園児と保護者は片手だけ手をつなぎます。
◎笛の合図で、もう片方の手で相手のしっぽを取り合うゲームです。

◎つないだ手を離してはいけませんよ。

◎ぐるぐる、ぐるぐる。

◎ぐるぐる、ぐるぐる。

◎先週の年少組の保育参観は「こねこね、こねこね」でしたが・・・。


◎今回の年中組は「ぐるぐる、ぐるぐる」の保育参観です。


◎ぐるぐる、ぐるぐる。

◎三人でぐるぐる、ぐるぐる、ぐるぐる。

◎次はレベルアップした「しっぽとりゲーム」です。
◎保護者は園児の両肩を後ろから持ちます。

◎笛の合図で、対戦相手のペアのしっぽを取ります。
◎今回のルールは園児の両肩から手を離さないことです。

◎それではぐるぐる、ぐるぐる。



◎暑くなってきました。
◎ゲームが一段落したら、その場で「明日も元気に遊びましょう」と降園のあいさつをしました。


◎本日の保育参観の「ねらい」は「ゲームのルールを理解しながら、親子でのふれあいを楽しむ」です。
◎いかがでしたか?

◎本日(11日)、各教室で年少組が保育参観をおこないました。
◎雨は小降りになりました。

◎毎日の「朝の会」から始めます。
◎先生「今日の肝油は保護者の方の分があります。渡して、いっしょに味わいましょう」


◎写真は3クラス混ざっています。

◎保護者の方の分も渡します。


◎朝の会のあとは、親子共同で小麦粉ねんど作りに取りかかりました。
◎作り方はこれ↓

◎小麦粉の入ったビニール袋が配られました。



◎先生の説明を聞きます。



◎水を少しずつ加えるのだそうです。
◎水はこれ↓に入れて加えます。

◎サラダ油も加えて、園児と保護者が協力し合ってこねます。

◎こねこね、こねこね。



◎まだまだ。
◎こねこね、こねこね。

◎こねこねの間、いっしょにこねこねしたり、順番でこねこねしたり、主に保護者の方がこねこね、主に園児がこねこね・・・とさまざまです。



◎「う~ん」と力を入れてる? 「もうだめ!」と音を上げている?

◎3等分して、先生に食用色素をまぶしてもらいます。

◎またこねます。
◎こねこね、こねこね。

◎こねこねの参観日。

◎粘土に色がついてきました。

◎こねている途中の霜降り牛肉のような粘土。

◎色がついたら、作品作りに変わってきました。
◎固まりを一心に切っていましたが、何を作ろうとしていたのでしょうか?

◎これはハートです。

◎これはモンブランケーキのように見えましたが・・・。

◎これはなんでしたっけ?
◎教えてもらったのですが・・・。

◎これもなんでしたっけ?

◎先っぽにこれも作品なんですが・・・。
◎え~と、なんでしたっけ?

◎力作が多数できました。
◎ピンクの丸の中がお寿司で、オレンジの丸の中にはアイスクリームが。

◎カエルです。

◎手前がりんごです。りんごが大好きで、絵もりんごとのこと。
◎奥はいちご?

◎これは分かりやすい。そう、うさぎです。
◎まだ製作途中のものです。

◎左がキティ、右がピカチュウです。

◎手を洗ったら、役員さんを選んで本日の参観が終わりました。




◎本日の保育参観の目標は、どのクラスも「喜んで朝の会に参加し、親子の触れ合いの時間を楽しむ」です。

◎いかがでしたか?

◎本日(28日)10時に4月生まれのお誕生日会をしました。

◎「青空お誕生日会」です。いちご組も参加しました。

◎あらかじめ全員が前に並びました。すみません、全員を撮りきれていません。





◎お誕生日の子たちは、壇に上がってマイクを持ちます。

◎「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。

◎一番人気はポケモン(ニンフィア、コリンク、イーブイ、ピカチュウ)のキャラクターが4名です。

◎次に正義の味方の警察官が2名です。
◎くるまやさん、ケーキ屋さん、配達する人、消防士、アナが各1人です。

◎「決めっ!」のポーズは、2人のポケモンのキャラクターたちです。
◎それではイーブイ、どうぞ!

◎ピカチュウ、どうぞ!

◎「ひとり、ふたり」と数えていくと、4月生まれは13人でした。1人欠席ですので全員で14人です。

◎先生からプレゼントをいただきました。





◎先生による口ずさみの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして4月生まれのみんなを祝います。









◎お誕生日会の「お楽しみ」は、久し振りに「エビカニクス」をみんなで踊りました。

◎年長・年中の子達は体が覚えているのか、楽しそうに踊りました。




◎年少の子たちもすぐに覚えてしまいました。


◎明日(から)は元気に休みましょう!

◎本日(20日)10時より園庭で年長組による「ええじゃんSANSA・がり踊り」の撮影がありました。

◎玄関前の日影で待機します。

◎時間です。園庭に出ましょう。


◎撮影は、当園の行事ビデオをお願いしている「イービジョン」の方です。

◎なつかしい旋律が流れ、踊りが始まりました。

◎気温が高いため、リハーサルなしで本番1回の踊りに集中することにしたそうです。



◎2階のバルコニーに人影が・・・。

◎年中組が応援していました。

◎5月2日(月)に尾道ケーブルテレビ(ちゅピCOMおのみち)で放映される予定です。

◎WEBでの配信もあります。

◎詳細が分かりましたら、お知らせします。

