Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 行事

◎本日(12日)10時過ぎに、めぐみ農園にて年長組がサツマイモの苗植えをしました。

 

◎梅雨の晴れ間とは、まさに今日のような日で、時折陽がさす曇りの中でしました。

 

◎ちなみに昨年は年少・年中・年長の3学年で400本を植えました。

 

◎なんと今年は年長組だけで、植えに植えたり、1000本です。
◎ええじゃんに参加できなかった年長組に対して、「せめてもの」という園長先生の粋な(?!)計らいなのです・・・。

 

◎一人あたり10数本を、畑全面に分散して作業しました。

 

◎はて、この子は畝と畝の間の通路で何をしているのでしょうか?
◎足元にクモが出て、後ずさりしているとのこと。

 

◎作業が進むにつれて、興が乗ってくる子、だんだん嫌になってくる子とさまざまですが、気持ちとは関係なく作業をしているので、手は汚れてきます。

 

◎それでは、気持ちも作業量も植え付けの技能も極めた、本日の名人たちをご紹介します。
◎はい、わたしが名人。

 

◎もちろん、お隣のわたしも名人。

 

◎立派な素手ですね、名人。

 

◎立派な軍手ですね、誇らしげな表情も名人らしい。

 

◎手のひらにまんべんなく土がありますね、さすが名人。

 

◎男の子同士のペア名人です。

 

◎それならばと、こちらは女の子同士のペア名人です。

 

◎名人が「どや!」

 

◎名人が「どう?」

 

◎手の甲、手のひらも真っ黒になった自分の軍手をいとおしそうにながめていた名人です。

 

◎植える作業が終わって、植え直しの作業になると、「脱落」して畝から出てしまう子と残る子たちに分かれてきました。

 

◎ここから本領を発揮する子も何人もいました。
◎その内の2人です。

 

◎なんとか1000本を植え終わりました。
◎気温も湿度も高い時間帯なのに、みなさん、よくがんばりました。


 

 

◎いちご組、年少組、年中組のみなさんは、秋の収穫を楽しみにしていてください。
◎秋は大イモ掘り大会となり、給食もしばらくはイモイモイモ・・・イモ三昧になるかもしれません。

2020.06.12 (金)  行事

◎本日(9日)10時過ぎに3階ホールで4月生まれのお誕生日会をしました。

 

◎座る間隔を広く取ります。

 

◎普段ならば一人ずつ名前を呼んでから登壇しますが、今回は始めから全員が登壇しました。

 

◎お祝いする側もこの通り。

 

◎お誕生日の子たちは、その場でマイクを持ちます。

 

◎そして「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。

 

◎披露する方も神妙ながら、聞く方も神妙な感じで進んでいきました。


 

◎3ヶ月ぶりのお誕生会なのと、その間に長期の臨時休園があったことと、ほぼ1/3が新入園児なので、先生も子どもたちも普段とは違う雰囲気です。

 

◎全開の窓からは心地よい風が吹き込み、天井のエアコンは送風モードです。

 

◎メモを取り忘れましたが、男の子は仮面ライダーゼロワンが、女の子はケーキ屋さん(そう言えば男の子にもいました)が人気でした。

 

◎残念ながら、今回は「決めっ!」のポーズはなしです。

 

◎先生からプレゼントをいただきます。

 

◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして4月生まれのみんなを祝います。

 

◎今回は1人ずつの順番ではなく、全学年同時に先生の高い高いがあるので、まるで遊園地のメリーゴーランドのように、あっちで高い、こっちで高いとレンズの向ける方向が定まりませんでした。
◎それでも4月生まれの子たちは、みんなが祝っていることは感じ暮れたことかと思います。

 

◎遅ればせながら、4月生まれのお誕生日会ができてよかったと思います。
◎歌の時間が短かったため、ジャンプの写真もこの1枚のみでした。

 

◎お誕生日会の「お楽しみ」は、誰もが知っているパプリカの踊りでした。
◎再来週は5月生まれですよ。

2020.06.09 (火)  行事

◎本日(10日)10時より園庭にて青空入園式をおこないました。

 

◎このたびは、ごにゅうえんおめでとうございます。

 

◎3階ホールから見た園庭です。

 

◎式が始まる前です。

 

 

◎時間です。

 

◎自分の名札を同じ色の風船のところに集まります。



 

◎手あそびをして・・・(ちょびっとでごめんね)。


 

◎先生の自己紹介です。
◎担任の先生のお名前はなんだったっけ?

 

◎記念写真を撮ったら、お帰りです。




 

◎今日はじっくり見ることができませんでしたが、みなさんの教室もみなさんを待っていますよ。



 

◎もんだいです。
◎赤組、桃組、橙組の教室の中を撮りました。
◎みなさんの教室には、こんなものがありますよ。
◎13日(月)に見つけてみて下さいね。






 

◎みなさんから「ようちえんはいやいやえん」なんて言われないよう、先生たちもがんばります。

 

◎これから1年、毎日笑って泣いて、たくさんたくさん、思い出を作ってくださいね。

2020.04.10 (金)  行事

◎本日(9日)10時より新年度の始業式を行いました。

 

◎教室です。

 

◎ベールに包まれた誕生日月の壁紙です。

 

◎初の「青空始業式」です。

 

◎名札の色が誇らしげです。

 

◎いちご組はブルーシートの上で参加です。

 

◎先生が自己紹介します。

 

◎「こどもです」という踊るゲーム?です。

 

◎手つきが変ですって? そういう手つきの踊りなんです。





 

◎明日は「青空入園式」です。

2020.04.09 (木)  行事

◎本日(19日)10時より3階ホールで第42回修了式をおこないました。

 

◎3学期にしたことを振り返りました。
◎たくさんの手が挙がりました。

 

◎先生が知らない行事も飛び出しました。
◎4月には帽子や名札は何色になるのか楽しみですね。

 

◎続いて精勤賞(せいきんしょう)の表彰です。
◎精勤賞は、この1年間をがんばって、お休みが3回までのお友だちに贈られます。
◎年中組の精勤賞です。

 

◎年少組の精勤賞です。
◎がんばりました。おめでとう!

 

◎続いて、この1年間をがんばり1回も休まず毎日来てくれた皆勤賞です。
◎年中組です。がんばりました。おめでとう!

 

◎年少組です。がんばりました。おめでとう!
◎このブログにしては珍しく記念写真風が続きました。

 

◎その頃のいちご組と言えば・・・、いちご組独自の修了式を終え、春めいた園庭でのんびり過ごしていました。
◎下の写真の赤丸に人が集まっているのがお分かりでしょうか?

 

◎そこには、いちご組や年少組のような低年齢児向けに新しく購入した遊具があります。
◎これまで、お兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでいるのを遠巻きにながめていることが多かったのですが、よかったね。

 

◎最後に遠くへ引っ越したり、転園する子たちと「がんばってね」「ありがとう」とエールを交換しました。

2020.03.19 (木)  行事

◎本日(18日)9時30分より、3階ホールにて第42回卒園式をおこないました。

 

◎また式後、保護者のみなさま主催で謝恩会を開いていただきました。

 

◎クラスカラーの花が敷き詰められた「めぐみの花道」です。

 

◎保護者席です。

 

◎修了証書が授与される檀上です。

 

◎檀上はこのような感じです。

 

◎園庭ではご家族が記念写真を撮る姿が。
◎寒くもなく風もない穏やかな快晴に恵まれました。

 

◎時間です。

 

 

◎入場です。

 

 

◎1人1人への修了証書の授与です。

 

◎証書を押し頂き、大きく円をえがいて手を下ろします。





 

◎精勤賞の子は立ち上がって保護者席を向きます。

 

◎皆勤賞のみなさんです。

 

◎下の写真の最前列7人は2年連続の皆勤賞のみなさんです。

 

◎下の写真の最前列5人は3年連続の皆勤賞のみなさんです。

 

 

◎園長先生のお話です。
◎「今年は式そのものができるのかどうか心配していました。何よりも年長組69人全員が、本日、元気に出席してくれたことに感謝します。ありがとう」
◎「小学校生活では2つのことを心がけて下さい。①自分の思いは自分の言葉で伝えて下さい。②自分の得意なこと、好きなことがあれば、それに挑戦して下さい」

 

◎保護者席へ向かい(幼稚園生活への)お別れのことば、うた「思い出のアルバム」を歌います。

 

 

◎保護者代表の方から感謝のお言葉をいただきました。

 

◎保護者のみなさまからワンタッチテントの購入費用をご寄贈いただきました。

 

◎新高山めぐみ幼稚園で歌う最後のうた「門出のうた」です。


 

◎「園児」として入場し、「卒園児」として退場します。

 

◎教室に戻ると、自画像、ミニランドセル、自家製フォトスタンドなどなどが待っていました。

 

◎思い出の教室での集合写真。

 

◎謝恩会の会場準備中、2階の階段の踊り場で待機する教職員。
◎アップするつもりはなかったのですが、子どもたちが「あっ、○○先生だ!」と見てくれるかと思いまして。

 

◎謝恩会は「卒園児」のみんなの歌から始まりました。

 

◎保護者の方々よる手作りペンダントに担任の先生がメッセージを書き、それを一人一人に首にかけていきました。

 

◎一人一人とのお別れです。

 

◎1階廊下に掲示されていた祝電。
◎園バスの元・運転手のおじさんによる手書きのメッセージがありました。

 

◎おじさんがどういう気持ちでハンドルを握っていたか、みなさんをどのように見ていてくださっていたのかが、読むと沁みてくる、素敵なメッセージだと思いました。
◎・・・と言うわけで(?)無断掲載です。

2020.03.18 (水)  行事