◎残念ながら、19日(日)は朝から強い雨の中での日曜参観となりました。
◎当日の様子を学年ごとにご紹介します。アップロードが1日遅れとなりました・・・。
◎それでは、他の学年やクラスの様子をお楽しみください。
◎第1弾は年少組です。
◎各教室には糊を使ったアサガオ(「アジサイ」に訂正。失礼しました・・・)の工作が貼り出されていました。
◎「おあつまり」を教室でおこないました(写真は赤、桃、橙の順)。
◎出席を取ります(赤組)。
◎5月の保育参観の時よりも、返事ができるようになったかな?
◎続いて、工作を使ったゲーム「お父さん・お母さんスイッチ」の説明がありました(写真は桃組、橙組の順)。
◎ゲームが始まりました。
◎お父さんやお母さんがジェスチャーで伝えようとしているのは、なんでしょうか?
◎参観後、誰もいなくなった教室で撮影していらっしゃる保護者の方がいらっしゃいました。
◎思わず撮ってしまいました。失礼しました。
◎本日(14日)の第3弾です。
◎3階ホールでの歯科検診が始まりました。
◎本日は年少組3クラスです。
◎みんな、静かに待っているのです。これだけの人数がいるのにホールは拍子抜けするぐらい静かでした。
◎泣いている子もいました。治療をしたことがあるのでしょうか?
◎歯科検診は、今週いっぱい続きます。
◎本日(10日)、高須のめぐみ農園でサツマイモの苗植えをしました。
◎農園の状態です。手前は農機具を乗り入れるスペース、その向こうの水びたしの所はヒマワリの種を播く予定の場所、さらにその向こうがサツマイモ畑です。
◎10時20分に年少組が2台の園バスに乗ってやってきました。
◎園を出る時から裸足(あるいは靴下履き)です。
◎年少組は、1人1本のサツマイモ苗を植えました。
◎10時50分に年中組がやってきました。バトンタッチで、年少組の方はそのバスで園に戻りました。
◎年中組は、1人1本、さらに希望する子は2本のサツマイモ苗を植えました。
◎踏んでいくドロドロの泥を指さして「うんち!」、泥を踏ん「ズボッ」と音がすると「おなら!」と喜んでいました。
◎また年中組は、雑草がボウボウに生えていた農機具を乗り入れるスペースの草取りもしました。あっという間にきれいになっていきました。
◎最後は年長組です。サツマイモの苗は、1人2~3本を植えました。
◎さらに年長組は2学期に予定しているダイコン畑の草取りをしました。
◎年中と言い年長と言い、小さな力で大きな仕事をしてくれました。
◎サツマイモは運動会の後、収穫する予定です。
◎去年描いた絵のような立派なサツマイモができるといいね。
◎後から気づく擦り傷、さらに草抜きをがんばった子は手荒れに気をつけてくださいね。
◎本日(6日)10:00より、園庭で6~8月生まれのめぐみっ子(園児)のお誕生日写真撮影をおこないました。
◎明るい表情になってもらうにはどうすればいいのか、今だ思いあぐねています。
◎今回、顔をほぐしてもらうため、変な顔になってもらった1枚も撮りました(下は年長の白組)。
◎次は年長の青組のグループです。
◎変な顔をするのは「まかせて!」の子もいるようです。
◎次は年長の白組の別グループです。
◎「変な顔バージョン」ができる子は、撮影時も緊張しない子です。
◎年少組や年中組に多い、緊張してしまう子たち向けに再考してみます。
◎協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
◎本日(1日)、保育室でいちご組の保育参観をおこないました。
◎保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
◎保育室に入った時は、ちょうど朝の会が終わる頃で、保護者のみなさんを含む全員に肝油が配られていました。写真は2歳児のコーナーです。
◎こちらは0・1歳児のコーナーです。
◎朝の会が終わり、みんな、畳が敷かれた真ん中の部屋に集まります。
◎絵本「わにわにのおふろ」をいっしょに聞きました。お風呂にはおもちゃがいっぱいでした。
◎「わにわに」が好きなおもちゃは何だったでしょう? お風呂から上がった「わにわに」がおいしそうに飲んだのは何でしょう?
◎リズム遊び「ペンギンロック」です。音楽に合わせて、ペンギンのまねをして踊ります。
◎「もう1回!」の声があり、もう一度踊りました。でも先生の息が・・・。
◎ふれあい遊び「からあげ」です。
◎みんな大好きな唐揚げを、1人が作る人、もう1人が唐揚げになります。
◎みんな、うつむいていますね。
◎保護者のみなさんが、抱っこしている「めぐみっ子唐揚げ」にコチョコチョと揚げ粉をまぶしているところでしょうか?
◎「あかとんぼになっただんごむしのうた」を踊りました。
◎すっかり体がほぐれてきましたねぇ。
◎めぐみっ娘(教師)が自己紹介をして、「これからもよろしくお願いいたします」とあいさつをしました。
◎めぐみっ子(いちご組園児)も「いえいえ、こちらこそ」と返礼して、いちご組の保育参観が終わりました。
◎いつもと変わらず元気な子、大好きな人がいっしょでいつもより返事が大きくできた子、甘えちゃったのかいつもより静かになった子とそれぞれでした。
◎明日はどんな変化で登園してくれるのか楽しみですね。
◎本日(31日)、3階ホールで5月生まれのお誕生日会をしました。
◎今回はいちご組も初参加です。
◎保育室から早めの移動をしています。
◎園庭にはたった2人の年長組男子だけがいました。
◎彼らは遊んでいるのではありません。2人で自転車や遊具を片付けていました。
◎いちご組が3階ホールに到着し、床に座ります。
◎5月生まれの子たちが年長、年中、年少の順で、先生から1人ずつ名前を呼ばれます。
◎今回は5月生まれの25人が檀上に上がりました。
◎笑みがこぼれる子、緊張した面持ちの子、小走りの子、ゆっくりと歩く子などさまざまです。
◎いちご組は該当する子が多いので、みんなでいっしょに壇に向かいました。
◎全員が檀上に上がると、1人ずつ手を上げてもらって、何人を祝うのかを数えていきます。
◎恒例のインタビューです。
◎「大きくなったら何になりたいですか?」「何をがんばりたいですか?」といういくつかの質問のインタビューがあります。
◎兄弟(姉妹)がいる子は、きょうだいも紹介がありました。4人兄弟(姉妹)が多かったですねえ。
◎いちご組の子は、無事3階ホールにたどり着いたこと、お兄ちゃんお姉ちゃんが勢ぞろいしていて緊張して精根尽き果てたのでしょうか?
◎体操のマットを臨時の布団にして、2人が眠ってしまいました。
◎その間もインタビューは続きます。
◎今回の人気は、アイドルが3人、ジューオージャーが3人、プリキュアが2人、ケーキ屋さんが2人でした。
◎さらにダンスの先生、アシカとシャチのエサやり、アカニンジャー、髪切り屋さん(美容師?)、エルサ、仮面ライダーが各1人ずつでした。
◎体操のマットで眠るのは3人に増えていました。
◎インタビューが終わると、担任の先生からプレゼントが手渡されました。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプします。
◎やはり年長組のジャンプは高いですねえ。
◎檀上では、先生が1人ずつを高い高いしていきました。
◎さあ、次はお誕生日会でのお楽しみです。
◎ピアノの音が聞こえてきました。♪ やだやだやだやだヤダットちゃん ♪
◎来ました! パネル劇「ヤダットちゃん」です。
◎ヤダットちゃんは、なんでも「やだやだ!」と嫌がる子です。
◎なんでも嫌がっているとどうなってしまうのでしょうか?
◎いちご組、年少組、年中組の新入園児には、初めて見る劇です。
◎「なにごと?」と眠っていた子たちも起き始めました。
◎今回のヤダットちゃんは、「アサガオやミニトマトに水やりするのがやだ!」「朝のあいさつをするのはやだ!」「絵本は見るのはやだ! 落として、踏んでやる」というヤダットちゃんです。
◎具体的過ぎて、まるでどこかの幼稚園のようですね。
◎最後は体を振って、みんなで「♪ やだやだやだやだヤダットちゃん ♪」と歌い、踊って、5月のお誕生日会を終えました。
◎「♪ やだやだやだやだヤダットちゃん ♪」と歌いながら、園庭に走っていく子がいました。
◎アサガオに水やりをしている子が何人もいました。
◎ヤダットちゃんはめぐみっ子の心の中だけではありませんね。
◎もしかしたらめぐみっ子のお父さんお母さん(パパママ)、さらに尾道東高校のお兄ちゃんお姉ちゃんの心にもいるのかも。