◎本日(27日)、びんご運動公園へ春の遠足に行きました。
◎教室のてるてる坊主のおかげなのか、曇りから暑いほどの晴れになりました。
◎遠足に行く前に、まず園庭でひと遊びです。
◎学年・クラス単位でバスに乗っていきました。
◎みかん狩り遠足の時と同様、尾道めぐみ認定こども園の2台のバスに応援していただき、計4台のバスで行きました。
◎いちご組の子たちは園庭を独占でき、ふだんはなかなか行けないトラック内もヨチヨチ闊歩していました。
◎なおいちご組の子たちは、別途、市民病院近くの公園(通称:コアラ公園)へ「遠足」に行きました。
◎バスは乗車定員いっぱいで行きました。
◎尾道めぐみ認定こども園の運転手さんにお礼を言って、握手をして下車しました。
◎この運転手さんの2人のお孫さんは、めぐみっ子(園児)です。もちろん2人とも、本日の遠足に参加しています。
◎まずは記念写真に向かいます。
◎さあ、選ぶのももどかしい、たくさんの遊具での「お遊びタイム」です!
◎もう、年長も年少も先生もありません!
◎子どもたちよりも、先生の方が喜んでいるような・・・。
◎遠足のもう一つのお楽しみタイム、お昼ご飯です。
◎学年・クラス単位でまとまって食べました。
◎「またか」と思われるかもしれませんが、「うん」と言う撮影許可が下りた、アンパンマンやパンダなどのお弁当です。
◎先生によれば、「これはサメです。お魚が好きな我が子のために、すべて魚をモチーフにしたお弁当を作ったようです」と言うことです。
◎このスヌーピー弁当、旗の部分もアップで撮影させてもらいました。
◎旗には「えんそく たのしんでね?」と書いてありました。
◎このお弁当、おかずの方はおおかた食べていたのですが、大好きなキティがもったいないのか、ご飯の方を後に回していました。
◎私が食べた弁当です。めったに食べる機会のない弁当です。
◎最後は、偶然、食事前と食事後を撮影させてもらったものです。
◎おお! 「ピカピカ(完食)」だね! お母さんも君も2人とも幸せですね。
◎これも見事な「ピカピカ」です。どんなお弁当だったのでしょうか?
◎お弁当の時間から、暑さが厳しくなってきました。びんご運動公園にはまとまった日陰がありません。
◎食後、年少組から順に園に戻ることにしました。
◎バスに乗る年少組の子たちを、年長組の「アイドル」2人が見送っていました。
◎年中組が乗る帰りのバスに同乗させてもらいました。
◎車内をエアコンの風がそよと吹くや、次々に眠りに落ちていきました。
◎本日(25日)、保育参観をおこないました。
◎保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。また駐車スペースが足りず、ご不便をおかけしました。
◎ここでは、今日に備えて練習してきた「おあつまり」を数枚、ご紹介しました。
◎「さんぽ」の歌は、先生が2番で「もっと大きく」を言ったら、完璧な大きさで歌えましたね!
◎いちご組の保育室は、窓のカーテンが閉まっていました。
◎今日は、残念ながら保育室内で「おあそび」をしました。
◎「おあそび」のあと、みんなで用具のお片付けをしました。
◎その後、先生が「わにわにのおふろ」の絵本を読んでくれました(下の写真)。天気が良ければ、明日はいっぱい外遊びをしようね!
◎本日(19日)の第2弾です。
◎12:50より3階ホールにて、年少・年中・年長組の園児が毎年恒例の演劇鑑賞をしました。
◎今回は、人形劇の劇団ちろりんによる「魔法使いのおかしな家」です。
◎下の写真はオープニングで、小人たちによる音楽演奏です。
◎オープニングで惹きつけられためぐみっ子(園児)たちです。
◎劇団の方からのごあいさつの後、さっそく人形劇が始まりました。
◎「魔法使いのおかしな家」はグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」です。
◎深い森に迷い込んだ兄妹ヘンゼルとグレーテルは、お腹も空き、これからどうしたらいいのかも分からず、途方にくれていました。
◎2人はお菓子でできた家を見つけることができました。そして魔法使いにお菓子をごちそうになります。
◎でも魔法使いの言うことはどこかおかしい・・・。もしかしたらヘンゼルとグレーテルを・・・。
◎2人は、魔法使いから逃げることができたのでしょうか?!
◎人形劇「魔法使いのおかしな家」が終わりました。
◎登場人物(人形)たちのあいさつです。
◎続いて劇団の方々も登場して、めぐみっ子にあいさつしました。
◎人形使い、照明、音楽、そして舞台変更まで、3人でしていました。私は「5人ぐらいかな?」と思っていました。みなさん、顔に玉の汗が光っていました。
◎教室に戻る園児と人形たちがお別れをしました(下の写真)。
◎オープニングから劇が終わるまで50分です。
◎途中、姿勢が悪くなったりもしましたが、それでも目は舞台の方を見ていました。
◎明日は、福山と世羅で上演するとのことです。
◎話の筋をお家で聞いてあげて、童話「ヘンゼルとグレーテル」についての子どもたちの理解を深めてあげていただければと思います。
◎本日(28日)、3階ホールで4月生まれのお誕生日会をしました。
◎なお本日は、雨のため園庭で遊べませんでした。
◎9:40頃、私が園長室で作業をしていると、屋内での遊びにあきためぐみっ子(園児)が、窓から顔を出して、「何しとんの? 遊んであげてもいいよお」とのこと(下の写真)。
◎カメラを持って出てみました。
◎黄組の教室では、絵を描いたり、粘土作りをしている子がおおぜいいました。
◎下の写真は粘土で作った「剣」です。作者は女の子です。
◎隣の子が「これで悪者をやっつけるんよ」とのこと。もしかしたら悪者は私でしょうか?
◎え~と・・・。教えてもらったのですが、なんだったっけ? ごめんね。アンパンマンではありません。
◎10:00になりました。
◎赤組の教室です。みんな、自分の席に着いています。
◎先生は、目の前の廊下で着替えを手伝っていました。
◎隣の桃組です。朝のあいさつをしていました。
◎橙組です。みんな、落ち着いた気持ちで1日の始まりを迎えることができるかな?
◎先生は写真の右側でピアノを弾いていました。
◎3階ホールでは、右側に年長組が、左側に年中組が体操座りで待っていました。
◎真ん中の空白部分には年少組が座ります。
◎新年度初めてのお誕生日会です。年少組は少し遅れてやってきました。
◎先生「今から、4月生まれのお誕生日会を始めます」。
◎なおいちご組は、まだ3階ホールまで行くのが大変ですので、今日は保育室で誕生日会をしました。
◎年長、年中、年少の順で、先生から1人ずつ名前を呼ばれます。
◎4月生まれは21人ですが、今回は19人が檀上に上がりました。
◎1人ずつ呼ばれて、「大きくなったら何になりたいですか?」というインタビューがあります。
◎ジューオージャー(黄、緑)が3人、仮面ライダーゴーストが2人、ケーキ屋さんが2人でした。以下、ドラゴンボールキッド、パン屋さん、サッカー選手、プリンセスソフィア、お花屋さん、アイドル、ゴルファー、仮面ライダーのスペクター、救急車の運転手、アンパンマン、ウサギ、ディズニーのラプンツェルが1人ずつです。
◎インタビューが終わると、担任の先生からプレゼントが手渡されました。
◎みんなが「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌って、ジャンプする中、先生が1人ずつ高い高いをしてくれました。
◎お誕生日会では、いつも1つ、お楽しみをします。
◎今日は、グー・チョキ・パーの手遊びをしました。
◎年少組は入園式の時にしましたね。
◎今日は、グーとグー、チョキとチョキ、パーとパーの組み合わせだけではなく、片手はグー、もう一方はパーといった違う組み合わせもしました。
◎どんな手遊びかお子様にお聞きください。ヒント:ラーメン、ブランコ、お寿司屋さん。
◎教室に戻ってからも、クラスでもう一度祝ってもらいました。
◎どんな風に祝ってもらった(祝った)のか、教えてもらってください。
◎本日(24日)、年長組の「ミラクル★めぐみっこ」が「ええじゃんSANSA・がり」に参加しました。
◎年長組のご家族は言うに及ばず、他学年の在園児とそのご家族も多数見に来られました。
◎ここでは時系列で写真のみをご紹介します。
◎なお今回は無加工で、画像サイズを一回り小さくしています。ご了解ください。「PC表示に切り替え」を押して表示モードを切り換えると、写真のズームが可能となります。ただし画像サイズは意図的に元のままにしていますので、ズームしてもブロックノイズが強調されます。
◎本日(11日)10:00より、3階ホールで入園式をおこないました。
◎当日の早朝リハーサルです(下の写真)。
◎「バレーを15年間続けていましたと自己紹介した後、クルンクルンと回って披露したら?」「はい!」
◎9:30の受付開始前から来園し、記念撮影をしていらっしゃるご家族もいらっしゃいました。
◎来園すると、名前が書かれた名札、それとアンパンマンの手作りフェルトワッペンを胸につけてもらいます。
◎式が始まりました。
◎お祈り、園長あいさつ、教職員紹介の後、しばし手遊びを楽しみました。
◎「明日から、いっぱい遊べるからね!」
◎式後、クラスごとに記念写真を撮りました(写真は赤組)。
◎記念写真を終えたクラスから、「園のしおり」を用いて明日からの園生活の説明がありました(下は橙組)。
◎新高山めぐみ幼稚園は器(環境)です。
◎この幼稚園が、一人一人が卒園までに個性ある花を開くまでの成長過程の器になれればと願っています。