●本日(22日)の第1弾です。
●10:00から卒園・進級写真撮影をおこないました。
●年長組の園児は、園庭で全教職員と卒園写真を撮影しました(下の写真)。
◎はて? 地面の下にある青いものはなんでしょうか?
◎昨年度の卒園アルバムでした。
◎カメラマンの方が、昨年のアルバムをみんなに見せて「こんな風に」と指示していました。
◎「この写真はいつもと違うからね」
◎「ピースサインはなしよ」 「あごを引いて」
◎こちらの1枚はしっかりピースサインしているところです。
◎役員の方が撮影していました。
◎撮影が終わると、年長組のめぐみっ子(園児)は、すぐに普段の様子に戻っていきます。
◎めぐみっ娘(教員)の方はどうなのでしょう。
◎3階ホールでは、クラスごとに進級写真を撮影していました。
◎教員は1人ずつスーツ姿も撮ります。
◎普段の姿(ジャージ、マスク、ネックウオーマー、スニーカー)で1枚撮るのもいいかもね! 大人になっても「あっ。これは○○先生じゃ!」
◎熱があるのに卒園、進級写真ともにわざわざ来てもらっためぐみっ子が何人もいます。
◎みんな、今ごろ、ゆっくりと休んでいるかな?
◎昨日(7日)、3階ホールでお遊戯会をおこないました。
◎保護者やご家族のみなさまは、眼とレンズでしっかりと見て、記憶し、記録していただいたことと思います。
◎ここでは限られたプログラムの紹介となること、ご了承ください。
◎下の写真はピアニー「カノン」で舞台に入る青組です。
◎舞台裏で待機する赤組の「小さなヒーロー」たちです。
◎ヒーローたち、出番ですよ。
◎「おれはヒーロー!」 「ぼくもヒーロー!」。
◎桃組のオペレッタ「うらしまたろう」です。
◎舞台裏にいる間も、いっしょに歌って踊ります。ドンドン!ドンドン!と床の音が。
◎舞台に再登場します。
◎遊戯「忍者只今参上」で出番を待つ黄組です。
◎舞台に立つ前から思わず笑みが・・・。
◎「行くでござる!」 忍者、ただ今、参上!。
◎身を低くして、手裏剣を投げます。
◎青組の遊戯「勢い獅子」です。
◎みんな、緊張した面持ちで出番を待っています。
◎練習の成果を舞台で思う存分出しきれましたか。
◎黄組によるオペレッタ「おむすびころりん」のねずみたちが舞台裏に戻ってきました。
◎舞台に再登場します。
◎青組によるオペレッタ「ながぐつをはいたねこ」で待機しています。
◎さすがだね。
◎緑組による「忍者只今参上」です。
◎こちらも舞台に出るのが待ち遠しくて仕方のない顔をしています。
◎こちらの忍者も強そうだね。真田(さなだ)忍者かな。
◎みんなで忍術の組み手をします。うんうん、うんうんと。
◎今度、5人でね!
◎緑組によるオペレッタ「おむすびころりん」です。
◎舞台裏のおじいさん、ねずみさんも大きな声で歌っていましたよ。
◎舞台に再登場します。
◎舞台裏では、片付けと次の準備をする役員の方々が詰めていらっしゃいます。
◎片付けと準備が終わると、カーテンの下から舞台のようすを見ることもあります(こっそり撮って失礼)。
◎今年も、駐車係、放送係など役員・保護者の方々にいっしょに支えていただきました。
◎もちろん教師も、カーテンの陰からじっと見ています。
◎どの教師の背中からも並々ならぬ緊張感がただよい、レンズを向けるのは、この1枚がやっとでした。
◎カーテンの陰からお友だちの様子を見る園児もいます。
◎園児からは、舞台にいるお友だちは下の写真のように見えます。
◎下の写真は、白組によるオペレッタ「ながくつをはいたねこ」です。
◎早いものは、2学期から練習を始めたプログラムがありました。
◎一茶の俳句は、日々、少しずつ少しずつ積み上げて練習しました。
◎この1日で、大きな成長と自信になったでしょうか。
◎下の写真は緑組による歌「きみにあえてうれしい」です。
◎本日(3日)10:00から園庭で全園児による豆まきをおこないました。
◎めぐみっ娘(教師)「みんなあ! 今日はなんの日かな?」
◎めぐみっ子(園児)「せ~つ~ぶ~ん~!」
◎学年ごとに、それぞれ工夫をこらして作った鬼のお面を被ったり、のせたり、ぶら下げています。
◎これはいちご組です(下の写真)。
◎これは年少組です(下の写真)。
◎手足も付いてます。まるでおむすびまん、かびルンルン、てんどんまんのようです。
◎めぐみっ娘「みんなの心にはどんな鬼がいるのかな?」
◎めぐみっ子「鬼、おらん」「泣き虫鬼」
◎これは年中組です(下の写真)。
◎マユがちゃんとつり上がっていて恐いよ。けれど、かわいいね。
◎めぐみっ娘「みんなの心にはどんな鬼がいるのかな?」
◎めぐみっ子「忘れん坊鬼」「分からん鬼」「ぼく、赤鬼が好き」「私、青鬼が好き」
◎これは年長組です(下の写真)。
◎立派な立体工作のお面だね。
◎めぐみっ娘「みんなの心にはどんな鬼がいるのかな?」
◎めぐみっ子「勉強鬼」「ママに怒られる鬼」
◎「心の鬼」インタビューが終わると、絵本を読み聞かせてもらいました。
◎いもとようこ 文・絵『おにはそと! ふくはうち!』(金の星社)です。
◎絵本が終わると、ドンドコドンドコ、ドンドコドンドコと不気味な太鼓の音が・・・。
◎幼稚園の門から、赤鬼と緑鬼が入ってきました。
◎いちご組のめぐみっ子は、すかさず身近にいる先生にすがりついて、泣きます泣きます泣きます・・・。
◎エコレンジャーの登場なんか、サンタクロースの登場なんか、かわいいものです。
◎心に鬼なんかいないのに、どうしてこんな恐い目にあわないといけないのでしょうか・・・。
◎2匹の鬼たちは、逃げたと思ったら、逆に追いかけてきます。
◎みんな、鬼の動きに注意して、追いかけたり逃げたりしながら、豆をぶつけます。「鬼は外! 福は内!」
◎隠れても無駄でした(下の写真)。
◎この後、しっかり鬼たちに見つかって、逃げることとなりました。
◎めぐみっ娘「みんな。鬼はもう降参しています。あいさつをしましょう」
◎めぐみっ子「ありがとうございました。もう来ないでね!」
◎最後は、クラスごとに記念写真を撮影しました(下の写真は緑組)。
◎いちご組のみんな、二人の「めぐみ鬼」さんはチャーミングですよ!
◎このめぐみっ子は「また来ていいよ」と言ってるのかな?
◎鬼は「ありがとう!」と言ったのかな?
◎豆まきが終わるやいなや、めぐみっ娘(教師)はみんな鬼の形相になりました。
◎おそらく「お遊戯会の練習~~~!!!」という心の鬼が棲みついているのだと推察します。
◎本日10:00から3階ホールで始業式をおこないました。まずは全員で「あけましておめでとうございます!」
◎先生から「お遊戯会をがんばりましょう。そして3学期を『1年間のまとめの学期』としましょう」とあいさつがありました。
◎先生によれば、節分の豆まきは心の中の鬼をやっつけるためにするのだそうです。
◎もちろん私の心には大小・彩り鮮やかな鬼たちがひしめいています・・・。でも新高山めぐみ幼稚園の「めぐみっ子」にも鬼はいるのかなあ?
◎本日(22日)の第2弾です。
◎本日、3階ホールで終業式をおこないました。
◎楽しかった2学期の行事を、月ごとに振り返りました。
◎教室に戻ると、さっそく持って帰るものの準備を始めました(下の写真は年少組です)。
◎保護者の方の転勤などで、今日で新高山めぐみ幼稚園とお別れする「めぐみっ子」(園児)もいます。さびしいね。遊びに来てね。
◎3学期の始業式は1月7日(木)です。それまで思い出をいっぱい作ってね。
◎本日(22日)の第1弾です。
◎昨日(21日)16:00~18:50まで、3階ホールで年長組のキャンドルサービスがありました。
◎第1部と第2部の2部構成です。
◎第1部は、ローソクの点火、讃美歌106番、おいのり、聖書朗読、クリスマスのお話、讃美歌312番、そしてローソクの消火までです。
◎新高山めぐみ幼稚園はキリスト教の精神にもとづいた教育方針を立てています。
◎イエス様の生誕を祝うのが、第1部の趣旨です。
◎第2部は、めぐみっ子(年長組の園児)によるピアニー演奏、「ジングルベル」「クリスマスのうたがきこえてくるよ」「うさぎ野原のクリスマス」などの歌です(下の写真)。
◎次のプログラムは、複数の小プログラムからなる「おたのしみ会」です。
◎この「おたのしみ会」はめぐみっ娘(教員)や役員の保護者によるプログラムです。
◎下の写真は、教員による「ハンドベル」演奏です。
◎下の写真は、上と同じ服装ですが「ターンチャイム」による演奏です。
◎ツートーンカラーの衣装で踊ります。
◎ふだんの幼稚園ではスカート姿になることがないので、思いっきり恥ずかしかったとのことです。
◎2人がまるで1人のように見えるかな?
◎年長組の役員のみなさんは、3つの演し物をしてくださいました。
◎下の写真はジングルベルのダンスです。他に、グリとグラのクリスマス絵本の読み聞かせ、紙しばい「十二支のはなし」です。早くからの準備も含め、ありがとうございました!
◎次は教員による小演劇です。
◎舞台が真っ暗になりました。暗闇の中、「キャー」と言う絶叫が上がりました。
◎明るくなると、なんとマツコデラックスが倒れています。死んでいるのでしょうか?
◎さあ、新高山めぐみ幼稚園で事件が起きました。
◎「マツコデラックス殺人事件」の犯人をつきとめるため、小学生探偵・江戸川コナン君(写真左)、毛利小五郎探偵が、ここ広島県尾道市新高山2丁目の新高山めぐみ幼稚園の3階ホールに登場しました。
◎注)「名探偵コナン」はタイトルしか知らないので、間違いが多々あると思います。ご容赦ください。
◎コナンと同じ帝丹小学校の少年探偵団も駆けつけます。この登場人物は誰?
◎灰原や元太もいっしょです。紙ですが・・・。
◎話は、マツコデラックスが倒れる前にまでさかのぼります。
◎推理はそこのけに、「コナンの衣装はアマゾンで買ったんよ!」「今夜は主人と子どものためにシチューを作り置きしておきました~!」とか説明しながら、みんなで踊ります。
◎踊りのさなか、犯人かもしれない人物その1の登場です。
◎マツコデラックスの娘のガングロ女子高生です。
◎娘がいたのか・・・。
◎ガングロ女子高生は、石川さゆりの演歌「天城越え」を最後まで熱唱します。
◎「おじいちゃん・おばあちゃん向けに配慮が行き届いてますね?」と聞くと、 園長は「いいえ。彼女のカラオケの持ち歌ではないでしょうか」とのこと。
◎演歌のあと、犯人かもしれない人物その2、3、4の登場です。
◎え~と、アイドルのフーちゃん、モーちゃんです。かわいいでしょう!
◎え~と、フーちゃんのファンで、おっかけをしているオタク(写真右)です。
※(訂正)コメントがありました。オタクはモーちゃんのファンでした・・・。
◎犯人かもしれない人物その5の登場です(下の写真の左)。その5の先生、病み上がりをご苦労さまです。
◎その5は、ガングロ女子高生の彼氏です。二人は愛し合っています。どちらも顔色が悪いね。
◎その5の名前をメモするのを忘れました。私には、「聖飢魔II 」のデーモン閣下や往年のロックグループ「キッス」のジーンシモンズに見えました(年がばれますが・・・)。
◎以下、デーモン閣下(仮)と呼ばせてもらいます。
◎実は、マツコデラックスはダイイングメッセージを残していました。
◎大きな紙に「じ」と書き残していたのです。そんな余裕があったのか・・・。
◎ダイイングメッセージは、犯人探しの有力な手がかりになります。
◎紙の少年探偵団では頼りないので、会場のめぐみっ子に応援をもとめ、少年探偵団になってもらい、誰が犯人なのか推理してもらいました。
◎めぐみっ子の推理によれば、デーモン閣下(仮)とガングロ女子高生が犯人ではないかとのこと。
◎「真実はひとつ」のかけ声のあと、ボード(?)に乗った紙のコナンが檀上を何度も何度も横切ります。
◎犯人その1~5が登場し終わるまで、マツコデラックスはずっと倒れたままです。
◎毎年、こんな役だそうです。汗びっしょりでご苦労さまです。
◎さあ、きみは犯人は誰だと思いますか?
◎(1)ガングロ女子高生、(2)フーちゃん、(3)モーちゃん、(4)オタク、(5)デーモン閣下(仮)。
◎答えは年長組のめぐみっ子に聞いてください。
◎これで、スラップスティック「めぐみ劇場」は終わりです。ふう~。
◎「めぐみ劇場」の余韻が残っているなか、サンタさんが来てくれました。
◎「R先生じゃないの?」と思ったら、R先生は会場にいます。「本当のサンタさん?」「プレゼントをありがとう!」
◎本当のサンタさん、登場までの間、待機してくださり、ありがとうございました。
◎今日は22日で、クリスマスではありません。サンタさんは、プレゼントを渡す日を間違えていました。
◎そこでお歌です。そう、「あわてんぼうのサンタさん」です。
◎最後はみんなの大好きな歌で締めくくりました。
◎来年の「めぐみ劇場」も乞う御期待ください。ふぅ~。