
◎本日(26日)10時過ぎ、年長組が園庭でお泊まり保育でのキャンプファイヤーのリハーサルをおこないました。
◎お泊まり保育が初めてのめぐみっ娘(教員)のリハーサルも兼ねています。
◎「すでに心はお泊まり保育」といったところでしょうか、めぐみっ子(園児)たちは、笑顔のし通しでした。
◎それを見ていたいちご組や年少・年中の子たちも引き込まれて踊っていました。
◎以下、写真のみで失礼します。
◎「おあつまり」の練習も日常となりました。
◎整列したところから、3階から遠目に撮りました。
◎お祈りです。
◎指の形でお分かりかと思います。踊り「エビカニクス」です。
◎子どもたちが大好きな踊りです。
◎日曜参観日は天気が良さそうです。当日の「おあつまり」を楽しみにして下さい。
◎いちご組ですか?
◎いつものようにレッツ&ゴー!! です。
◎昨日の記事「●いちご組が紫陽花(あじさい)鑑賞の散歩」をご覧になった保護者の方から、以下のコメントをいただきました。
◎「『人のおうちでビスケットたべたんよ』と言ってました。これで意味が分かりました」
◎「いきいきサロンの広場(=人のおうち)で、先生がおやつにシュガービスケットを配ってくれて、食べたんよ」ですね。
◎コメントをありがとうございました。
◎さて本日(13日)、偶然いきいきサロンの近くを通ると、にぎやかな声が聞こえてきました。
◎「まだ梅雨じゃない!」と主張するかのような青空の下、いちご組がボール遊びをしている声でした。
◎ふらふらと近づくと、ボール遊びを終え、木陰に集まって、肝油を食べ始めました。
◎ある子から「はい」と1つもらって、いっしょに食べました。ありがとう。
◎11時近くになったので、園に戻りましょうか。
◎バイバイの握手の手が伸びてきました。
◎散歩紐をしっかり持ちます。
◎一足先に出発しますよ。
◎6月になり、子どもたちは全体的に落ち着いてきたとのこと。
◎今後、外遊びの頻度が多くなり、範囲も少しずつ広がっていくのではないでしょうか?
◎さて、今日のことはどんな風にお家の方に話すのでしょうか? 楽しみです。
◎本日(12日)10時過ぎ、園庭では全園児で「おあつまり」をしている中、いちご組全員が散歩に出かけようとしていました。
◎「それでは行きますよお」
◎「行ってきます!」と、みんな手を振ってくれました。
◎今回は幼稚園前の斜面の「紫陽花(あじさい)ロード」を散策します。
◎先生「何色の花が好きですか?」
◎「ぼく、青!」
◎だいぶ見所のある開花となっていました。
◎紫陽花は地元町内会の老人会のみなさんがお世話をして下さっています。
◎幼稚園隣の「いきいきサロン」の広場で一息し、Uターンをして幼稚園に戻りました。
◎お家でお子さんに「どこかに行ったの?」と聞いてあげて下さいね。
◎本日(5日)10時半頃、園庭で年少組が「おあつまり」の練習を始めました。
◎日曜参観に向けての練習で、全学年での練習になっていくと思います。
◎拍手をしたり両手を伸ばしたりを繰り返して、踊ってもぶつからない間隔を確保します。
◎讃美歌やお祈りは先日の保育参観でも続けていたので、もう大丈夫ですね。
◎この後、「時計のうた」の音楽がかかったりもしましたが、「エビカニクス」を踊る練習に移りました。
◎傍らで見ていたいちご組の子たちもいっしょに踊っています。
◎これならば、来年度、年少組になってもバッチリですね。
◎本日(31日)の第2弾です。
◎尾道東高校に招かれ、本日15:30~16:10に高校1年生の前でキャリア教育の講義(正式には講話)をしました。
◎とりもなおさず、案内をして下さった先生と記念写真を1枚。注)先生のご了承を得ています。
◎前の授業は数学だったようです。
◎「んっ?! 補集合? 確か集合Aが集合Bの部分集合である時、その差集合(B-A)がAのBにおける補集合だったような。もう一度、女子高校生になれそうね」
◎新高山めぐみ幼稚園の教室には19名が来てくれました。
◎果物のワッペンがある首飾りを配ります。何に使うか分かるかな?
◎音楽に合わせて、右手と左手を言われた指示通りに動かしてみましょう。
◎一見、全員、気が滅入った様子をしているようですが、指示されたジェスチャーをしています。うまくできたら「はいっ、YES!」
◎少しほぐれてきましたか?
◎それではフルーツバスケットの始まり始まり。
◎ルールを覚えることで、みんなで楽しく遊ぶことができますよ。
◎もっとほぐれましたか?
◎劇遊び「ももたろう」をしましょう。幼稚園でも、今日、お誕生日会でしましたよ。
◎座っているみんなは、「桃」の役ですよ。
◎はい、どんぶらこどんぶらこと桃が流れてきました、のポーズ!
◎おばあさんは桃を切ってみました。
◎はい、桃のみんな! ぱかっと割れます、のポーズ!!
◎鬼いっ! ここで暴れる! 鬼いっ!
◎鬼の2人「もう悪いことはしません」
◎劇が終わったら、みんなで手をつないでごあいさつをしましょう。
◎「ありがとうございました」
◎このように楽しむことで子どもたちの興味関心を引き、いつのまにか習得していくようにしていきます。
◎「いろいろな子がいますよ。でも『この子はどうせできんけえ』と決めつけてはいけません。誰にも伸びる力があります。それを信じてあげることです。みなさん自身も、自分の伸びる力を信じて、目標を高く高く持って下さい。」
◎もちろん幼稚園の先生は最高に楽しいですよ!
◎最後に去年の夕涼み会のお面をプレゼント(大放出)しました。