●本日(7日)は、朝から強い雨が降り、園庭は一面水が張っていました。
●9時少し前の早い時間帯ですが、各教室を巡ってみました。
●年長の青組は、席に着いて自由に絵を書いたり、粘土細工をしたり、シール貼りをしていました。
◎同じ年長の白組の方です。
◎レンズの前に、極彩色の手が差し出されました。
◎画用紙に、1人は青のクレヨンで、もう1人はピンクのクレヨンで1枚全面塗りつぶした結果、こんな手になってしまったとのこと。
◎年中の黄組です。
◎着席してシール貼りに「集中」しています。
◎教室には先生がいます。もし先生がいなかったら、この教室はどのような様子になっていたのでしょうか?
◎同じ年中の緑組の方です。
◎複数のグループに分かれてブロック遊びをしています。
◎同じグループ内でも、声を掛け合っていっしょにしていたり、1人の世界に入ったりしていました。
◎年少の赤組です。
◎1人の子がソフトブロックをつないで、一心不乱に「線路」を作っていました。
◎それを他の子が指さしたり、声を上げて見ていました。
◎年少の桃組です。
◎ブロック遊びをしていましたが、撮った直後、数人がこちらに突進してきました。「ドーン!」
◎年少の橙組です。
◎橙組には研修生が来ています。見ての通り、研修生はなかなか教室に入れません
◎いちご組の保育室です。
◎畳のブロックも目につきますが、天井にゴムをわたして、たくさんの人形がぶらさがっていました。
◎人形を引っぱって、ぱっと離すと「ビヨヨーン!」と伸び縮みします。
◎別の一角では、先生はタオルのお布団に人形を並べて寝かせて、いちご組のめぐみっ子(園児)たちと「ごっこ遊び」をしていました。
◎人形と同じように、横になる子たちもいます。
◎小さな工夫、働きかけで遊べるものだなと感心しました。
◎尾道市民農園の「めぐみ農園」で、サツマイモ苗の植え付け準備として、溝さらいをしました。
◎カニがいたので、1匹、幼稚園まで連れて来ました。
◎ひまわり保育の子たちが珍しそうに見に来ました。
◎本日(25日)の第2弾です。
◎「幼稚園にはたくさんの子どもたちがいます。中にはなかなかできない子もいます。でも『この子はできない子』と決して決めつけません。あきらめません。励まし続けます。その子も大変ですが、ずっと励まし続けるのも大変です。でも、できた瞬間のその子の表情を見ることができた時、それまでの大変さが喜びに変わります。だから、幼稚園の先生って幸せだと思います」
◎尾道東高校に招かれ、本日15:30~16:10に高校生の前で講義(正式には講話)をしました。
◎場所は「地学教室」です。
◎教室に入ると、おおぜいの高校生のお兄ちゃん・お姉ちゃんが・・・・と思いきや、いません。見慣れた赤色のMEGUMIポロシャツの2人しかいません。
◎これから始める講話の予行中でした。
◎新高山めぐみ幼稚園の他には、尾道市役所、尾道消防署、法律事務所、広島銀行、JA総合病院、国際ホテルなどの方々が招かれていました。職業教育の一環です。
◎すごいことなのかもしれません。
◎なんと、新高山めぐみ幼稚園の教室には39名の高校生が来てくれました。男子もけっこういます。
◎卒園児(元・めぐみっ子)も1人いました。
◎「みんな、ハンカチを使って、いっしょにお歌を歌いましょう!」
◎「1つたたんで、お船です~♪ 2つたたむんで・・・♪」
◎「こうして楽しく歌いながら、いつの間にか小さくたたむことができるようになります。『ハンカチ、早くしまいなさい!』では、小さい子はおどおどしてしまいます」
◎めぐみっ娘「両手をグーにすると何になりますか?」 高校生A「ドラえもん」
◎めぐみっ娘「じゃあ、チョキにすると?」 高校生B「カニ」
◎めぐみっ娘「よし! ハーは?」 高校生「腹いっぱい!」
◎めぐみっ娘「それじゃあ、いっしょに手遊びをしますよ! ♪グーチョキパー、♪グーチョキパーで、なにできる♪ なにできる♪」 「♪腹いっぱい ♪腹いっぱい♪」
◎「これは『エプロンシアター』というエプロンです。誰か目をつぶってポケットから1つ取ってください。おっ、バイキンマンが出てきたね! 」
◎(声まねで)「ハヒフヘホー! おれさま、バイキンマン! そこにあるカレーライスをとってやる!」
◎エプロンのポケットから取り出したもので、即興の劇が始まることを披露します。
◎最後は、同じフレーズを繰り返しながらも、いろいろな人間や動物たちが力を合わせて、カブを抜くことができる、ご存じ「大きなカブ」を実演しました。
◎「孫娘がいない! 誰か孫娘をしてくれる人! そこの、あなた!」 「イヌのジョンもいない! 誰か! はいっ、君!」 「ネコのニャーゴをしてくれる人!」 「ネズミは誰?」
◎高校生を次々に巻き込んだ「大きなカブ」です。
◎カブを抜くことができて、みんなでバンザーイ!
◎地学教室が「お遊戯会」会場と化した時間でした。
◎出演してくれたお兄ちゃんお姉ちゃんには、ワッペンが贈呈されました。
◎このワッペン、どこかで見たことがありませんか? 新入園児の子が入園式の時に、胸につけてもらったワッペンです。
◎「お兄ちゃん、入園、おめでとう!」「お姉ちゃん、入園、おめでとう!」
◎「できないと自分で夢をあきらめたら、夢は実現しません。あきらめないで挑戦する心をもってください」と締めくくりのあいさつをして、本日の講義(講話)を終えました。
◎本日(19日)10時から、園庭で全学年による「おあつまり」をしました。
◎全学年でするのは初めてではないと思います。
◎「あさのごあいさつ」、続いて讃美歌を歌いました。
◎「♪ うるわしき 朝も ♪ 静かなる 夜も ♪」
◎次に全員で「さんぽ」の歌を3番まで歌い通しました。
◎最後に「さくらんぼ たいそう」をして、「ありがとうございました」とあいさつをして終えました。
◎年少組は手を洗い、教室に入ります。
◎桃組は「あさのうた」を体中で歌っていました。
◎橙組では出席を取っていました。日によって、男の子を先に呼ぶか、女の子を先に呼ぶかを変えています。
◎「保育参観では、ママやパパとアンパンマンの糸電話をいっしょに作りますよ。楽しみに待っていてください!」
◎「今日の工作は、男の子の番です。女の子はブロックをしていいですよ」
◎男の子は、糊を持って来て工作をしました。どんな工作かはないしょです。
◎赤組、桃組も男の子は工作をしていました。赤組、桃組の女の子は園庭で思い思いに遊びました。
◎今週の後半は良い天気が続き、私も幼稚園の外での用事が多くなりました。
◎今回も説明が少なく、いかにもの安直なタイトルで恐縮ですが、駆け足の写真中心で本日の午前の様子をご紹介します。
◎最初はいちご組です。幼稚園と「いきいきサロン」を囲む道路を全員で一周する「散歩」をしました。
◎みんな、下を向いているのは、鉄格子の下が水路だからです。
◎足がすくんでしまう子もいました。この散歩、子どもたちには「探検」に近いのではないでしょうか。
◎手を握る輪っか付きの散歩紐は手作りだそうです。
◎幼稚園の裏門まで来ました。みんな、白雪姫の人形を見ながら歩いています。
◎散歩も第3コーナーまで来たところです。
◎園に到着したころ、今日も「おあつまり」をしていました。
◎今日は、年少組と年長組です。
◎年少組(桃、橙、赤の順)です。
◎年長組です。
◎「おあつまり」の後、年長組は園庭に残り、先日の体育教室での運動にもう一度挑戦していました。
◎年少組は教室に戻り、先生から肝油をいただきました。
◎どのクラスも、自分の糊を持って来ました。
◎少しずつ少しずつ、描いたり、貼ったりして作品を作っています。楽しみにしていてください。
◎「おあつまり」の時に姿が見えなかった年中組は、体育教室の日でした。
◎3階のホールで、緑組は鉄棒の上にマットを掛け、1人ずつその上を乗り越える運動をしていました。
◎鉄棒にぶら下がり、両足をくぐらせて着地する運動もしていました。
◎少し時間をおいてから、黄組の体育教室を見せてもらいました。
◎体育教室の先生が「つま先で歩きましょう」「かかとで歩きましょう」の声に合わせて、笑顔で切り換えていました(写真はつま先歩き)。
◎続いて「ライオンのように歩きます」
◎「ヘビのように進みます(ほふく前進)」
◎跳躍です。移動しながらジャンプ! 同じ場所でジャンプ! 片足でジャンプ! さらに手を叩きながらのジャンプ!!
◎園庭に降りると、いちご組は保育室に集合し始めていました。
◎園庭での運動を終えた年長組の子達が、思い思いに遊んでいました。
◎「花より団子」ならぬ「花と泥団子」です。
◎完成形の別の泥団子です。
◎手のひらにのった小さな惑星のようでした。
◎用事で幼稚園の外に出ようとした時、年中組と年少組が園庭で「おあつまり」を始めていました。
◎主にお祈りのところに限られますが、写真をご紹介します。
◎年中組は、お祈りではみんなそろって手を合わせていました(下の写真)。
◎なお年長組は、字の練習中です。
◎砂場の周辺はいちご組カラーの帽子でいっぱいです。やっと外遊びができてよかったね!
◎泥団子を作っている子もいました。
◎明日は「おあつまり」がありませんが、これからもまだ続きます。
◎その成果は25日(水)の保育参観をお楽しみに。
◎本日は午前保育のため、11:00に「おあつまり」を終えました。
◎それでも年中組は、帰るまでの短時間、黄組と緑組でリレー競争をしました。
◎みんな、飛ぶように走っていました。