Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 幼稚園の紹介

◎本日(19日)10時から、園庭で全学年による「おあつまり」をしました。
◎全学年でするのは初めてではないと思います。

M_dsc08436

◎「あさのごあいさつ」、続いて讃美歌を歌いました。
◎「♪ うるわしき 朝も ♪ 静かなる 夜も ♪」

M_dsc08441

M_dsc08443

M_dsc08456

M_dsc08467

◎次に全員で「さんぽ」の歌を3番まで歌い通しました。

M_dsc08475

M_dsc08485

M_dsc08495

◎最後に「さくらんぼ たいそう」をして、「ありがとうございました」とあいさつをして終えました。

M_dsc08534

M_dsc08551

◎年少組は手を洗い、教室に入ります。

M_dsc08561_2

M_dsc08556_2

◎桃組は「あさのうた」を体中で歌っていました。

M_dsc08597

◎橙組では出席を取っていました。日によって、男の子を先に呼ぶか、女の子を先に呼ぶかを変えています。

M_dsc08617

◎「保育参観では、ママやパパとアンパンマンの糸電話をいっしょに作りますよ。楽しみに待っていてください!」

M_dsc08624

◎「今日の工作は、男の子の番です。女の子はブロックをしていいですよ」
◎男の子は、糊を持って来て工作をしました。どんな工作かはないしょです。

M_dsc08667

M_dsc08626

◎赤組、桃組も男の子は工作をしていました。赤組、桃組の女の子は園庭で思い思いに遊びました。

2016.05.19 (木)  幼稚園の紹介

◎今週の後半は良い天気が続き、私も幼稚園の外での用事が多くなりました。
◎今回も説明が少なく、いかにもの安直なタイトルで恐縮ですが、駆け足の写真中心で
本日の午前の様子をご紹介します。
◎最初はいちご組です。幼稚園と「いきいきサロン」を囲む道路を全員で一周する「散歩」をしました。

M_dsc08168

M_dsc08175

◎みんな、下を向いているのは、鉄格子の下が水路だからです。
◎足がすくんでしまう子もいました。この散歩、子どもたちには「探検」に近いのではないでしょうか。
◎手を握る輪っか付きの散歩紐は手作りだそうです。

M_dsc08177

◎幼稚園の裏門まで来ました。みんな、白雪姫の人形を見ながら歩いています。
◎散歩も第3コーナーまで来たところです。

M_dsc08189

◎園に到着したころ、今日も「おあつまり」をしていました。
◎今日は、年少組と年長組です。

M_dsc08201

◎年少組(桃、橙、赤の順)です。

M_dsc08202

M_dsc08205

M_dsc08212

◎年長組です。
◎「おあつまり」の後、年長組は園庭に残り、先日の体育教室での運動にもう一度挑戦していました。

M_dsc08213

M_dsc08218_2

◎年少組は教室に戻り、先生から肝油をいただきました。

M_dsc08308

◎どのクラスも、自分の糊を持って来ました。
◎少しずつ少しずつ、描いたり、貼ったりして作品を作っています。楽しみにしていてください。

M_dsc08329_2

◎「おあつまり」の時に姿が見えなかった年中組は、体育教室の日でした。
◎3階のホールで、緑組は鉄棒の上にマットを掛け、1人ずつその上を乗り越える運動をしていました。

M_dsc08234

M_dsc08238_2

M_dsc08244

◎鉄棒にぶら下がり、両足をくぐらせて着地する運動もしていました。

M_dsc08272

◎少し時間をおいてから、黄組の体育教室を見せてもらいました。
◎体育教室の先生が「つま先で歩きましょう」「かかとで歩きましょう」の声に合わせて、笑顔で切り換えていました(写真はつま先歩き)。

M_dsc08338

◎続いて「ライオンのように歩きます」

M_dsc08361

◎「ヘビのように進みます(ほふく前進)」

M_dsc08365

M_dsc08369

◎跳躍です。移動しながらジャンプ! 同じ場所でジャンプ! 片足でジャンプ! さらに手を叩きながらのジャンプ!!

M_dsc08397

◎園庭に降りると、いちご組は保育室に集合し始めていました。
◎園庭での運動を終えた年長組の子達が、思い思いに遊んでいました。
◎「花より団子」ならぬ「花と泥団子」です。

M_dsc08412

◎完成形の別の泥団子です。
◎手のひらにのった小さな惑星のようでした。

M_dsc08419

(さらに…)

2016.05.13 (金)  幼稚園の紹介

◎用事で幼稚園の外に出ようとした時、年中組と年少組が園庭で「おあつまり」を始めていました。
◎主にお祈りのところに限られますが、写真をご紹介します。

M_dsc08017

M_dsc08023

M_dsc08030

M_dsc08032

◎年中組は、お祈りではみんなそろって手を合わせていました(下の写真)。
◎なお年長組は、字の練習中です。

M_dsc08036

M_dsc08038

◎砂場の周辺はいちご組カラーの帽子でいっぱいです。やっと外遊びができてよかったね!
◎泥団子を作っている子もいました。

M_dsc08044

M_dsc08043

◎明日は「おあつまり」がありませんが、これからもまだ続きます。
◎その成果は25日(水)の保育参観をお楽しみに。

M_dsc08052

M_dsc08059

M_dsc08060

M_dsc08073

M_dsc08084

◎本日は午前保育のため、11:00に「おあつまり」を終えました。
◎それでも年中組は、帰るまでの短時間、黄組と緑組でリレー競争をしました。
◎みんな、飛ぶように走っていました。

M_dsc08089

(さらに…)

2016.05.11 (水)  幼稚園の紹介

◎連休が明けてから、雨模様の天気が続いています。
◎園庭で思うように遊べませんが、幼稚園でどのように過ごしているのか、10時過ぎから11時までを駆け足でご紹介します。
◎いちご組では、ピアノに合わせて、歌いながら朝のあいさつをしていました。

M_dsc07859

◎♪ きょうも げんきに あそびましょ ♪
◎4月の頃は、「お家に帰りたい」「ママのところに行く」とだれかの泣き声が聞こえていたのが、夢のようです。

M_dsc07860

◎外から戻ったら、くつをかたづけ、ぼうしをかたづけ、てをあらうなど、園での集団生活にリズムが出てきました。

M_dsc07881_3

M_dsc07868

◎出席を取りました。
◎今日は、男の子も女の子も全員出席です。

 

M_dsc07875

 

 

◎早く外で思い切り遊べるといいね!

M_dsc07886

◎3階ホールから、キャッキャッとおおぜいの声が聞こえていたので行って見ると、年少組と年中組が「おあつまり」をしていました。
◎楽しそうに、クルクルクルクルと目が回るくらい回っています。

M_dsc07952

◎ああ、残念! 私が到着した時は、「おあつまり」が終わる時でした。
◎赤組、橙組、桃組の順で、教室に戻って行きました。
◎まだトイレに間に合わずに、漏らしてしまった子もいたそうです。

M_dsc07957_2

M_dsc07963

M_dsc07968

年中組の緑組は、3階ホールに残りました。
◎ホールいっぱいに思い思いに広がって、先日の年長組の体育教室のような体を支えたり、体を伸ばす運動を始めました。

M_dsc07990

◎先生は「先生は体が硬いです」と言っていましたが、なかなかどうして、子どもたちは目を見張っていました。

M_dsc08012

◎すごい! 上半身がペタッと床に付きます。
◎この後、舞台に上がって、みんなに
お手本を見せてもらいました。

M_dsc08014

◎年中組の黄組は、教室ではシール貼りをしました。順序は3階ホールの前です。
◎2人の男の子は、マユのところにシールを貼っていました。左の子は白色、右の子は赤色。

M_dsc07834

◎「ねこ」「さかな」など、それぞれ違います。
◎貼る位置だけではありません。どの色のシールを貼るかも考えてね。

M_dsc07836_2

M_dsc07835

◎年長組は、2クラスともに文字の練習の2日目です。
◎今日は「く」の字です。

M_dsc07904

◎1文字分のマスを4つに分割し、「く」の字がどこに位置するのかを確認します。

M_dsc07906

◎「く」がつく言葉はなんでしょうか?
◎年長になったら、手はまっすぐに挙げる、「ハイハイ」と大声を出さない、立ったりしないようにしています。

M_dsc07928

M_dsc07936

◎青組では、「く」のある言葉として、こんな言葉が挙がっていました。
◎他にはどんな言葉があるのでしょうか? 家族で「く」のつく言葉を言ってみたら、誰が最後まで言えるでしょうか?

M_dsc07941

2016.05.10 (火)  幼稚園の紹介

◎本日(6日)は、3階ホールでの年長組の体育教室の様子を紹介します。
◎めあては「自分の体を自分で支えられるようにする」です。
◎青組、白組の順で別々におこないましたが、写真はいっしょにしています。
◎シューズと靴下を脱ぎ、裸足でおこないました(下の写真は青、青、白組)。

M_dsc07531b

M_dsc07688b

M_dsc07690w

◎となりの人とぶつからない間隔を確保します(白組)。

M_dsc07692w


◎柔軟体操です。カワイ体育教室独自のもののようです(青、白組)。

M_dsc07534b

M_dsc07697w

◎自分の体を支えられたかな?(下はすべて青組)。

M_dsc07551b

M_dsc07564b

M_dsc07579b

M_dsc07608b

◎自分の体を自分で支えられたかな?(下はすべて白組)

M_dsc07707w

M_dsc07743w

◎全員が時計と反対回りで走ります。笛が鳴るとピタっと止まります(下は青組)。
◎笛が1回ならばその場で1人で座り、2回ならば2人組、3回ならば3人組になります。

M_dsc07593b

◎2人組になると、このように両手で自分の体を支えます(青組)。

M_dsc07632b

◎3人組になると、手を組み、足をまっすぐに上げて、3人で支え合います(青組)。

M_dsc07615b

◎左手を上げ、右手を下げ、どちらも肘を曲げて、手先を合わせます(白組)。

M_dsc07713w

◎仰向けになり、手と足をブラブラさせ、笛が鳴ると、勢いと下腹の力で起き上がります(白組)。

M_dsc07730w

◎両手をつなぎ、手を回して、向かい合ったり、背中合せになったりしました(白組)。

M_dsc07769w

◎つま先やかかとだけを床につけて歩き、つま先やかかとで体を支えます(下はかかと歩きの白組)。

M_dsc07784w

◎マットを転がり、その後、鉄棒にブラブラとぶら下がります(白、青、白組)。

M_dsc07786w

M_dsc07673b_2

M_dsc07803w_2

◎「ありがとうございました」と礼をして、体育教室を終えました(白組)。
◎お家でも挑戦できそうなものが多かったですね。

M_dsc07813w

2016.05.06 (金)  幼稚園の紹介

◎本日(25日)の第2弾です。
◎年少組を取材した11:00頃、いちご組の子たちは園庭で遊んでいました。
◎下の写真の二人は、すぐ近くで左右にペタンと座って、おとなしくしていました。ケンカをしたわけではありません。

M_dsc07082

M_dsc07085

◎1歳児で、泣き止まない子は、先生に押してもらって園庭をめぐりました。
◎外の散歩の時はともかく、園庭では歩いて、走って、笑って遊べるようになるといいね。

M_dsc07092_2

M_dsc07095

◎シーソーや砂場付近のカラー帽子は、「いちご」「いちご」一色です。

M_dsc07101

◎シーソーの向う側では、先生といっしょにテーブルの上で「こいのぼり」を作っていました。
◎年少組のお兄ちゃんお姉ちゃんたちとは違い、先生が細かく切ってくれた粘着シールを貼って、模様(ウロコ)を作ります。

M_dsc07108

M_dsc07114

◎その傍らでは、数人のいちご組の男の子が、ひっくり返って起き上がれない虫に砂をかけて、身動きできないようにしていました。虫や哀れ・・・。

M_dsc07118

◎11:20頃に、「お昼を食べますよう。戻りますよ」と言う先生の声が聞こえてきました。

M_dsc07126

◎オモチャで遊んでいた子は、戻る前に片付けます。

M_dsc07134

◎下の写真の子は、顔は「お家に帰りたい」と大泣きしているのですが、自分で靴を脱いで保育室に入っていきました。
◎「健気」としか言いようがないです。

M_dsc07143

◎いちご組と入れ替わるかのように、年少組の子が園庭に出てきました。
◎こいのぼりの工作が終わったようです。

M_dsc07152

◎ふと見ると、ずらっと靴が干してありました。
◎年少組のようです。いったいこれは?

M_dsc07153

(さらに…)

2016.04.25 (月)  幼稚園の紹介