
◎本日(26日)、ひまわり保育の子たちが給食用のタマネギの皮むきをしているところに出くわしました。

◎調理師さんとの栄養管理委員会(給食委員会)の席で「子ども達が手伝ってくれている」という話はよく聞いてはいました。

◎小さな手がぺりぺりと剥いていく様子に私が「上手だね」と感想を洩らすと・・・。

◎横にいる調理師さんが「大人よりもずっと器用ですよ。今日はまだお昼寝中だけれど、いちご組の子達もすごい!」とのこと。
◎これからもお願いします。

◎年中組がダイコンの種を播いてからちょうど1週間が経ちました。
◎ご覧のように双葉が出ています。

◎芽は筋状に連なっています。

◎昨日か一昨日、年少組がサツマイモの水やりをしたと聞いています。
◎イモ掘りは運動会のあとを予定しています。

◎2学期もよろしくお願いいたします。  新高山めぐみ幼稚園 教職員一同

◎玄関の靴箱のところにいくつか水槽があります。
◎終業式の時に足が出てきたオタマジャクシはカエルになりました。

◎いただいたメダカも元気です。
◎明日(8月1日)の夏期保育初日には、おおぜいの子たちが水槽をのぞきこむことかと思います。

◎本日(21日)から夏休みのひまわり保育です。
◎昨日梅雨明けし、暑い朝を迎えていますが、プールあそびがあります。
◎園児用は水がたまってきていました。

◎いちご組用のビニールプールは奥が終わり、手前を待っている段階です。

◎おもちゃです。

◎おもちゃです。

◎おもちゃです・・・。

◎これは1個しかないようです。人気でしょう。

◎それでは水着姿で笑顔で友だちと遊ぶお子さんの姿を思い浮かべて下さい。
◎本日(12日)10時より、年少組が畑に行き、サツマイモの水やりをしました。
◎なお年中組、年長組はこれまでに何度か行っています。

◎初めての年少組は、水入りペットボトルを持ってうきうき状態。




◎出発です。
 
  
  
 

◎イモ苗は活着していました。
◎畑にしたばかりの土地で周囲が住宅地のためか、害虫による虫食いはなく、きれいです。

◎できるだけ根本に水やりをします。





◎先生に水を補充してもらいましたが、あっという間でした。




◎秋にダイコンを植える予定の畝で「迷路」遊び。

◎幼稚園に戻ります。
 
 
 
  
  
  
  
 
◎アジサイの花を愛でるよりも、アリ、クモ、トカゲに興味がある様子でした。
 
  
  
 
