Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 行事

◎本日(3日)10時から園庭で豆まきをおこないました。

 

◎いちご組もいっしょです。

 

◎鬼になったつもりなのか、私を威嚇する年少の3人組。

 

◎お面の特徴を学年ごとに説明していきました。
◎年長組です。

 

◎牛乳パックで作りました。

 

◎髪の毛はティッシュです。角はトイレットペーパーです。

 

◎難しかったのはお花紙を作ることです。

 

◎年中組です。

 

◎角とパンツの線を描くのがたいへんでした。

 

◎髪の毛は毛糸で作りました。

 

◎年少組です。

 

◎自分で紙を切って作りました。

 

◎パンツの柄は、茶色の折り紙をちぎって貼り付けて作りました。

 

◎いちご組です。

 

◎もちろん「アンパンマン鬼」! こわい?

 

◎どおん、どおん。太鼓の音が鳴り響きました。
◎おおっと! 2階のバルコニーに青鬼と赤鬼が・・・。

 

◎ちなみに赤鬼が卒園児で、その当時の担任が青鬼と、鬼達は師弟関係になります。
◎時の流れは早いものです。しみじみ・・・。

 

◎いちご組は・・・。

 

◎子どもたちの泣き声の横で無頓着で笑う園長・・・。

 

◎今年は白い円の外から新聞紙を丸めた「豆」を投げることで「鬼は外! 福は内!」。

 

◎今か今かと楽しみな様子の子どもたち・・・。


 

◎楽しみな様子の子どもたち・・・。

 

◎(新聞紙の)豆まきが始まります。

 

◎赤鬼に集中攻撃。

 

◎泣いた赤鬼・・・。

 

◎新聞紙とは言え、次々に当たっています。

 

◎あまり赤鬼をいじめると大変です。
◎赤鬼の母は当園の鬼園長。

 

◎一方、青鬼と言えば・・・。

 

◎「○○先生じゃあ!」とのんびり牧歌的な豆まきの光景が広がっていました。

 

◎降参した鬼達 。


 

◎最後に鬼達と記念写真を撮りました。

 

◎なおバレエ教室の先生から子どもたちへ「うまか棒」というお菓子の差し入れがあり、いただきました。
◎鬼が持つ「鬼棒」にちなんでいるのかもしれません。

2023.02.03 (金)  行事

◎本日(27日)10時15分、3階ホールで1月生まれのお誕生日会をしました。
◎登壇前の様子です。









 

◎1月生まれ23人、12月生まれ1人の合計は24人が登壇しました。
◎多いです。

 

◎インタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。

 

◎一番人気はポケモン(ルキア、ミュウツー、イーブイ)と新幹線の運転手さんが3人ずつ、次いで仮面ライダー(ギーツ)、プリキュア(デリシャスパーティ プリキュア)が2人ずつでした。
◎人気が集中しています。

 

◎他に、ドラゴンボールZ(孫悟空)、ミスタードーナツの店員さん、ラーメン屋さん、プリンセスのベル、アイアンマン、パウパトロールのロッキーとズーマ、ウルトラマン、絵本「化石の魔王」に出てくるアンパンマン、暴太郎戦隊ドンブラザーズ(ドンモモタロウ)、ケーキ屋さん、珈琲屋さんが各1人でした。

 

◎食べ物関係も多かったです。



 

◎たくさんの子たちが「決めっ!」のポーズを繰り出してくれました。
◎ポケモンのルキアです。

 

◎ドンモモタロウです。

 

◎ポケモンのミュウツーです。

 

◎ウルトラマンです。

 

◎孫悟空です。
◎もちろん、「カメハメハハー!」

 

◎イーブイです。

 

◎プリキュアです。

 

◎アイアンマンです。

 

◎仮面ライダーギーツです。

 

◎先生からプレゼントをいただきました。


 

◎お友だちからはお祝いの歌をもらいました。


 

◎「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌います。





 

◎お誕生日会の「おたのしみ」は、実習生の学生さんがなにわ男子のダンスを披露してきました。

 

◎いっしょに踊る子もいました。

 

2023.01.27 (金)  行事

◎本日(6日)10時より園庭で3学期の始業式をしました。
◎いちご組のみんなも参加しました。

 

◎園長先生からは「3学期は毎日元気であいさつして登園し、1日幼稚園で元気に楽しく過ごして下さい。それが何より!」という挨拶がありました。

2023.01.06 (金)  行事

◎本日(23日)、3階ホールで2学期の終業式をおこないました。

 

◎いちご組の1歳児たちも参加しました。

 

◎2学期にあった盛りだくさんの思い出を振り返りました。

 

◎3学期になったら「明けましておめでとうございます」と挨拶をして幼稚園で会いましょう。

2022.12.23 (金)  行事

◎本日(21日)16時から3階ホールで年長組のキャンドルサービスがありました。
◎年長組だけの「ひ・み・つ」の集まりです。

 

◎最前列の子たちは代表して火を受け取りに行きます。

 

◎讃美歌106番を歌います。

 

◎キャンドルを手にしてお祈りします。

 

◎聖書のイエス様の誕生の箇所を朗読します。

 

◎クリスマスの由来のお話です。

 

◎第2部です。
◎子どもたちによる歌「ハッピーサプライズ」から始まりました。

 

◎子どもたちによるピアニー演奏「ジングルベル」です。


 

◎先生方によるトーンチャイム演奏「小さな世界」とハンドベル演奏「サンタが街にやってくる」です。

 

◎次は役員のみなさんによるお楽しみ会です。

 

◎最初はクイズ「間違い探し」です。

 

◎間違った箇所が見つかるや、たくさんの手が挙がりました。

 

◎風船渡しゲームもしました。
◎両手からすり抜けた風船が時々、宙を舞います。
◎役員さん、ありがとうございました。

 

 

◎続いてめぐみシアター「みんなで協力すれば、悩みも解決!」が始まりました。

 

◎ここは「お悩み解決事務所」。
◎「○○先生、かわいい!」の声あり。

 

◎事務所のアシスタントが悩みを抱えたお客からの電話を待っていました。

 

◎そこへオーナーのキャロラインが来ました。

 

◎オーナーはしばし舞台を闊歩して踊りますが、ここは残念ながら省略。

 

◎「アシスタント! 事件よ! なんと依頼主はサンタクロース! プレゼントをしまっている家の鍵をなくしてしまったんだって!」

 

◎クリスマスまでに鍵を見つけることができないと世界中の子どもたちが困ります。
◎どうやって鍵を探そう・・・。

 

◎そこ~で! 強力な助っ人達が「お悩み解決事務所」に次々と加わることになりました。
◎最初に加わったのは、日本が誇るアニメーション作家・宮崎駿さんです。

 

◎ジブリ映画の絵コンテやキャラクターには、わしのアイデアが満載じゃ。

 

◎「千と千尋の神隠し」の千尋とハクも加わります。

 

◎ハクはおにぎりぱくぱく。

 

◎千尋は「マスター! ここで働かせてください!」

 

◎次の助っ人は今でも世界中で根強い人気の「ドラゴンボールZ」の孫悟空です。

 

◎「悩み事なら、かーめーはーめー波!」

 

◎次はワールドカップの牽引役・長友佑都選手です。

 

◎「悩み事なら、『ブラボー!』で解決」

 

◎『スパイファミリー』のアーニャも登場。

 

◎「ピーナッツが好き!」

 

◎次は「8LOOM」の4人組です。

 

◎新高山めぐみ幼稚園3階ホールの舞台で華麗な歌と踊りを披露します。




 

◎続いて、オタク女子が必須のグッズを持って登場しました。

 

◎「この超レアなグッズがあれば、悩み事なんかへっちゃら!」

 

◎脈絡のない多数の強力な(?)助っ人達が揃ったものの、どうすればサンタさんからの依頼を解決できるのか・・・?!

 

◎サンタさんからの依頼には、①勇者の仮面、②協力棒の2つのグッズがあれば、解決できることが分かりました。

 

◎オーナー「みんなで装着して、みんなで協力して、鍵を探すのよ!」

 

◎シャキーン!


 

◎おおっと! あやしい箱がありました。

 

◎助っ人はひとりずつ箱を開けようとしますが、開きません。

 

◎「ひとりの力じゃ、だめ! みんなで力を合わせるのよ!」

 

◎めでたく箱が開くと、中から鍵が出てきました。

 

◎うれしくてうれしくて、いつまでもいつまでもスローモーションで踊り続ける登場人物達・・・。

 

◎延々と続きます。

 

◎「放っておくと1時間でも2時間でも踊り続けるから」とは園長の弁。

 

◎いやになったら、存分に写真を飛ばして下さい。

 

◎・・・

 

◎まだ続いています。

 

◎・・・

 

◎そこへ救いの手を差し伸べるかの如く、サンタさんが来てくれました。

 

◎保護者のみなさんも、サンタさんの登場をさぞかし待ちあぐねたことかと推察します。

 

◎いただいたプレゼントを手にして、サンタさんを囲んで記念撮影。

 

◎サンタさん、鍵を忘れないで下さいね!

 

◎改めて申し上げておきますが、新高山めぐみ幼稚園はキリスト教(プロテスタント)系の幼稚園です。

2022.12.21 (水)  行事

◎96日前の9月14日に年少組が種まきをしたダイコン。
◎本日(19日)、いちご組2歳児から年長組の園児が収穫しました。

 

◎9月の種まきの時の写真を再掲します。
◎年少組のみなさん、覚えてる?


 

◎で、双葉が出て・・・。

 

◎なんとか、ここまで育ってくれました。
◎ダイコン、ありがとう。

 

◎持ち帰ったダイコンが長く太いものでしたら青首ダイコンです。

 

◎丸かったら「聖護院」ダイコンです。こちらはおでんなど煮物に向いています。

 

◎それでは本日の様子を経過順にご紹介します。
◎第1便で到着したのは年少組です。

 

◎今年は葉っぱがめっぽう育ちました。
◎写真を撮ると、顔が隠れたり、ダイコンの実の方が写っていないものがあります。ご容赦下さい。

 

◎こんか感じで顔が隠れたり・・・。

 

◎こんな感じでダイコンの実が写らなかったり・・・。

 

◎先生が収穫したダイコンも葉っぱだけが青々と写っていますが、ちゃんと「実」もありますよ。




 

◎第2便はいちご組の2歳児と年中組の連合チームです。







 

◎最後は年長組です。

 

◎本日持ち帰った本数は1~2本です。

 

◎大きさは不ぞろい、形もスーパーで売られているものとは大分違いますが、それを楽しんでいただければと思います。

 

◎畑には、まだ育ち盛り真っ最中のダイコンが大量に残っています。




 

◎給食には、これでもかこれでもかと「めぐみダイコン」が登場することかと思います。

 

◎最後に××××ダイコンです・・・。

2022.12.19 (月)  行事