
◎本日(11日)、3階ホールで入園式をおこないました。
◎ホールの檀上です。
◎新入園児用の木製椅子と保護者の方のパイプ椅子です。
◎入園時本人と保護者1名に限りました。
◎年少組の教室は「にゅうえんおめでとう」に溢れていました。
◎絵本も立て掛けてありました。
◎本日、持ち替える紙袋です。中身はメッシュケースやおたよりなど盛りだくさんです。
◎外に出ますと・・・。
◎受付のテーブルには人数分のアンパンマンワッペンがひしめいていました。
◎1年間通してワッペンをつけて通園する子もいますよ。
◎今年は撮影スポットが満載です。
◎まずは正門脇です。
◎園庭に入ると「にゅうえんしき」の立て看板がもう1つ・・・。
◎園庭の奥には「にゅうえんおめでとう」。
◎先月の謝恩会で作ってくださった作品を「利活用」しました。
◎華やかなため、人気の撮影スポットとなりました。
◎2台のスクールバスも園庭に乗り入れて、バスも「にゅうえんおめでとう」です。
◎撮影スポット各所での記念撮影が始まりました。
◎車内には何人かの乗客と・・・。
◎運転手さんも・・・。
◎年少組の教室にも人が集まりました。
◎下駄箱の位置を確かめているようです。
◎式の始まりを告げる園内放送が流れました。
◎「これから『にゅうえんおめでとう』の時間が始まりますよ」
◎気持ちをほぐすためにグーチョキパーの手あそびから始めます。
◎「先生は手遊びをいっぱい知っています。幼稚園では『グーチョキパー』の他の手遊びもしていきましょう」
◎お祈りです。
◎新高山めぐみ幼稚園では毎日お祈りをしますよ。
◎園長の話です。
◎「明日からはにこにこと笑顔で幼稚園に来て下さい」
◎「はい!」
◎座っている時間が長くなりました。
◎気持ちをほぐすためのパネルシアターです。
◎会場の両脇では先生がポーズをつけて唱和しています。
◎始業式での謎の5人組ならぬ、今年度の年少組担任の5人が補足の説明をした後、入園式の会場を後にしました。
◎節目となる今日の日を記念して記念写真を撮りました。
◎子どもたちも保護者の方も教職員も一仕事のようでした。
◎「ご入園おめでとうございます。明日からは元気に笑って、はたまた元気に泣いて、何はともあれ登園して下さいね」
◎本日(8日)10時より始業式をおこないました。
◎園庭での青空始業式です。
◎子どもたちは自分のクラスカラーの紙を持って名乗ります。
◎先生も自分のクラスカラーの紙を持って自己紹介します。
◎いちご組の先生たちです。
◎来週、入園式を迎えるいちご組の子たちです。
◎クラスカラーのない謎の5人組です。
◎本日(23日)10時に3階ホールで第44回修了式をおこないました。
◎精勤賞(せいきんしょう)の表彰です。
◎精勤賞は、この1年間をがんばり、お休みが3回までのお友だちに贈られます。
◎年少組は7名です。がんばりました。おめでとう!
◎年中組の精勤賞です。多いですね。
◎がんばりました。おめでとう!
◎続いて、この1年間を1回も休まずに毎日登園した皆勤賞(かいきんしょう)です。
◎年少組の7名です。おめでとう!
◎年中組の16名です。おめでとう!
◎お別れをする2人がご挨拶をしました。
◎みんな、4月になると学年がひとつ大きくなります。
◎一回りおにいちゃんおねえちゃんになります。
◎式後、保護者のみなさまが主催する謝恩会がありました。
◎待機中の教職員です。
◎エスコート役の卒園児と手をつないで入場しました。
◎卒園記念動画が始まりました。
◎子どもたちの入園の頃と現在とを比較対照した写真が映されると、「○○だ! ぎゃはは」と場内が盛り上がりました(ここでは省略)。
◎3年間が思い起こされる写真が次々と映されました。
◎新型コロナの感染を考慮してからか、早め早めの映像送りとなりましたが、QRコードでゆっくり見ることもできるそうです。
◎卒園記念の写真集もいただきました(下は最初の1頁目です)。
◎レイアウト、写真やイラストの貼り付けなど、さぞや手間がかかったことかと思います。
◎子ども達から花束のプレゼントがありました。
◎下の写真は私がいただいたところです。
◎教職員への感謝の言葉を子どもたちが順番に読み上げてくれました。
◎教職員が着用するピンク色のポロシャツをいただき、家庭では絶えて久しい笑顔を浮かべる園長・・・。
◎色が気に入ったのか、園の経費が浮いたのがうれしいのか、はたまたその両方か?
◎子どもたち1人1人が担任の先生に最後のハグをしてもらいます。
◎担任の先生が、子どもたち1人1人に渡したプレゼントです。
◎ハグの間、舞台裏ではこのような作品作りが進んでいました!
◎花吹雪の中、教職員が「めぐみの花道」を通って退場しました。
◎ありがとうございました。
◎本日(22日)9時30分より、3階ホールにて第44回卒園式をおこないました。
◎会場には、式後に持ち帰るフォトスタンドとミニランドセルも並んでありました。
◎退職された先生からのかわいいお祝いです。
◎4月に入学する小学校からの祝電も飾ってありました。
◎なお写真の祝電は育児休業中の先生(左)、退職された先生(右)からです。
◎卒園式の時だけある「めぐみの花道」です。
◎右が白組、左が青組のクラスカラーです。
◎年長組の子どもたちが入場しました。
◎讃美歌「ささやくような風の音」とお祈りです。
◎1人1人へ修了証書が授与されます。
◎証書を押し頂き、大きく円をえがいて手を下ろします。
◎まず白組の男女全員。
◎次に青組の男女全員。
◎今年度の精勤賞の14人です。がんばりました。
◎皆勤賞の23人です。がんばりました。
◎最前列に出た7人は2年連続の皆勤賞です。
◎最前列に出た5人は3年連続の皆勤賞です。
◎園長先生のお話です。
◎「新型コロナウイルスの影響で運動会もおゆうぎ会もどちらも延期になり、練習が中止になったというのに、いざ再開すると気持ちを引き締めてがんばりました。大人でもむずかしいことをがんばることができました」
◎保護者席へ向かい(幼稚園生活への)お別れのことば、そして歌「思い出のアルバム」です。
◎保護者の代表の方から感謝のお言葉をいただきました。
◎保護者のみなさまからワンタッチテントの購入費用をご寄贈いただきました。
◎卒園児の子どもたちが「めぐみの花道」を退場します。
◎卒園、おめでとうございます。
◎本日(18日)10時に3階ホールで3月生まれのお誕生日会をしました。
◎14人が登壇し、1人がお休みです。
◎登壇した直後の表情です。
◎インタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。
◎3月生まれの一番人気は、ポケモン(アルテウス、イーブイ、ピカチュウ)が3人でした
◎さらにウルトラマン、プリキュアのなごみゆい、大工さん、ベル、セーラームーン、「まだ考え中」、ウッディ、ケーキ屋さん、仮面ライダー、ミュークルドリーミーのまいらちゃん、ラプンツェルが各1人です。
◎今回も「決めっ!」のポーズの披露がありました。
◎先頭を切ったのはウルトラマンです。
◎「月に代わっておしおきよ!」のセーラームーンです。
◎ラプンツェルです。
◎ピカチュウです。
◎そしてイーブイです。
◎先生からプレゼントをいただきます。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして3月生まれのみんなを祝います。
◎時間短縮のため、残念ながら今回もお誕生日会の「お楽しみ」はなしでした。