
◎本日(29日)、3階ホールでいちご組の保育参観をおこないました。
◎8日(木)からの一連の保育参観を締めくくるのは今年もいちご組です。
◎1・2歳児の指導計画にある「クラスの実態」です。
◎「新しい環境にも慣れ、保育者に見守られ、安心して園生活を過ごせるようになった」
◎「クラスの実態」を続けてご紹介します。
◎「朝の身支度やシール貼り、ズボンや靴下など簡単な衣服の脱ぎ着や給食の準備、片付けなど、保育者に手伝ってもらいながら、自分でしようとしている」
◎「自分のマークに気づき、保育者といっしょにマークを探してタオル掛けをしたり、朝の会では自ら自分のマークを探して席に着こうとする姿が見られる」
◎朝の会のお名前呼びでは、呼ばれた友だちに注目したり、保育者といっしょに名前を呼んだり、喜んで関わろうとする姿も見られる」
◎「給食では、苦手な物を口に入れようとしない子や、保育者の励ましにより、がんばって一口食べようとする子、ピカピカ(空)になったお皿をうれしそうに見せたり、『まだいる!』とおかわりをする子もいる。日中の疲れから、給食途中で眠りに入る子もいる」
◎ここからは、普段の朝の会を再現します。
◎下の写真は朝の会での「お眠り」です。
◎名前呼びをすると、返事をしたりペープサートにタッチしたり。
◎保育者は子どもの名前を呼びながら、その子の当日の表情や体調を確認します。
◎「おはようのうた」を歌い、子どもがリラックスした気持ちで一日を始められるようにします。
◎「むすんでひらいて」を歌い、表現することの楽しさを味わいます。
◎絵本「こちょこちょさん」は、内容への期待感を高めるために読む「間」の取り方を工夫しました。
◎絵本「こちょこちょさん」の読後、親子で「こちょこちょ」のふれあい遊びを楽しみます。
◎ご家庭でもこちょこちょ(スキンシップ)をどうぞ。
◎今度は「Go Down! ジェットコースター」で躍動感のあるふれあい遊びをします。
◎「ご家庭でもふれあい遊びを楽しみ、スキンシップを深めてください」
◎「これでいちご組の保育参観を終わります」
◎保護者の方といっしょに保育室まで降りましたが、何ごともなくバイバイできたでしょうか。
◎本日(26日)、幼稚園園児は春の遠足、いちご組の子は園外保育を行いました。
◎幼稚園園児の「こざかなくんスポーツパーク」(旧・びんご運動公園)に同行しました。
◎年長組・年中組の一部が乗るアンパンマンバスに同乗しました。
◎目の前はこのメンバー。
◎「トンネル~~!」
◎・・・で、びんご運動公園に到着。
◎以下、ほとんど写真ばかりとなります。
◎お子さまを万遍なく撮れていませんが、遠足の雰囲気をお楽しみ下さい。
◎このような姿勢で滑るのは、今回の一部の「流行」のようです。
◎吊り橋が渋滞しています。
◎先生のあとに続くのが怖いようです。
◎しくしくしくしく・・・。
◎しくしくしくしく・・・。
◎くもの巣ごっこだそうです。
◎くもの巣から落ちかけているクモだそうです。
◎家族が増えたくもの巣だそうです。
◎クロオオアリを発見。
◎1センチ前後の大きさに「おおっ!」
◎園に戻ります。
◎帰りのメンバーはこの方たち。
◎園外保育を終えたいちご組はお昼ごはんの準備中。
◎幼稚園の子たちもスクールバスのピストン輸送で戻ってきました。
◎いちご組は先に「いただきます」
◎幼稚園の子どもたちもお弁当、デザート、そしておやつをいただきます。
◎レジャーシートには3人のお子さんの名前が並んでいました。
◎上の2人は卒園し、3人目が在園中です。感慨深いため、思わず撮ってしまいました。
◎「これからは毎日、遠足をしようか?」と聞いたら、どんな返事がかえってくるでしょうか?
◎本日(22日)10時より3階ホールにて、いちご組2歳・年少・年中・年長組の園児が人形劇を鑑賞しました。
◎演じるのは今年も「人形劇団オフィスやまいも」のみなさんです。
◎最初はエプロン上で劇が繰り広げられる「エプロンシアター」です。
◎3匹の黒ネコがいました。
◎「ぼくたちわたしたちも人形劇を見たいなあ」
◎ネコたちは汚れているので、エプロン上部にあるお風呂に入ってきれいになることしました。
◎まずは1匹がお風呂に入ります。
◎体を洗うと、黒ネコに見えたネコは実は白ネコでした。
◎続いて2匹がお風呂に入ります。
◎お風呂から出たのは三毛ネコとトラネコでした。
◎3匹のネコたちもきれいになったところで人形劇を始めます。
◎・・・その前にちょっと準備運動。
◎今回の人形劇は「さんびきのこぶた」です。
◎ある日のこと、甘えん坊の三匹の子ぶたにお母さんが言いました。
◎お母さんぶたは言いました。
◎「お前たちも大きくなったのですから、自分たちで家を建てて暮らしなさい」
◎びっくりした三匹の子ぶたでしたが、さっそく家を建てることにしました。
◎おおぶた君はわらのお家を建てました。
◎「わらのベッドはふかふかだ」
◎「ぐうぐうぐう」
◎腹ぺこのオオカミがやってきました。
◎オオカミは「お家に入れてくれえ!」
◎入れてもらえないオオカミはふうっとわらの家を吹き飛ばしてしまいました。
◎おおぶた君は逃げました。
◎ちゅうぶた君が建てていたのは木のお家です。
◎逃げてきたおおぶた君が「大変だ。オオカミが来るぞ!」
◎「木の家だから大丈夫」
◎オオカミはふうっと木の家も吹き飛ばしてしまいました。
◎おおぶた君とちゅうぶた君は逃げました。
◎その頃、こぶた君が建てている家は・・・。
◎レンガのお家です。
◎おおぶた君とちゅうぶた君が来て、「大変だ。オオカミが来るぞ!」
◎急いでレンガの家を完成させなければなりません。
◎おおぶた君とちゅうぶた君も手伝って、屋根に煙突をつけました。
◎「早くお家の中へ!」
◎オオカミが「3匹も食べられるぞ!」とやって来ました。
◎ふうっとレンガの家を吹き飛ばそうとしますが、びくともしません。
◎「やったあ!」
◎「オオカミは煙突から中に入ってくるかもしれない」
◎「暖炉の鍋を熱くしよう」
◎煙突からオオカミが入ってきました。
◎「あちちちち」
◎オオカミはレンガのお家に入ることができませんでした。
◎3匹のこぶたは畑仕事を協力して、お母さんにおいしい野菜をあげました。
◎「これで人形劇はおしまいです」
◎「ありがとうございました」とお礼を言ってお別れです。
◎劇団のみなさんは、本日の午後に広島市で公演した後、明日は山口県だそうです」
◎本日(15日)、3階ホールで年少の橙組が保育参観をおこないました。
◎橙組の指導計画の「クラスの実態」です。
◎「新しい環境を迎え、ワクワク・緊張・不安と子どもたちにたくさんの表情が見られました。環境の変化や保護者と離れる不安から、涙が出ることもありましたが、少しずつ園生活に慣れていき、笑顔が見られるようになりました」とあります。
◎「おはようのうた」です。
◎歌「さんぽ」です。
◎保護者の方も初めての保育参観。
◎先ずは順番に名前を名乗って自己紹介から。
◎お待ちかねのゲーム「親子でフルーツバスケット」です。
◎「フルーツバスケット! ゴーゴー♪」
◎「フルーツバスケット! ゴーゴー♪」
◎「ラララ体操」は先ず子どもたちだけで踊ります。
◎続いて親子で踊ります。
◎保護者の方へのプレゼントタイムです。
◎年少組の子のプレゼントは紙粘土製のネックレスです。
◎指導計画の「クラスの実態」には「粘土遊びが好きで、『○○つくったよ!』とうれしそうに教諭や友だちに見せています。自分の作りたいものをイメージし、表現することを楽しんでいます」とありました。
◎ネックレスのできばえはいかがでしたか?
◎2冊の絵本の読み聞かせです。
◎1冊目は『おーい かばくん』。
◎2冊目は『ふしぎなおみせ』。
◎これで年少組3クラスの保育参観を終わります。
◎本日(14日)、3階ホールで年少の赤組が保育参観をおこないました。
◎赤組の指導計画の「クラスの実態」です。
◎「入園してから1か月が経ち、園やクラスのルールを少しずつ理解しながら、身のまわりのことに積極的に取り組み、自分でがんばろうとする姿が多く見られるようになりました。現在は、朝の準備や着替え、給食時の準備等を難しいところは保育者に頼ったりしながら自分でできるようにがんばっています」とあります。
◎ゲームを楽しむ前に、先ずは順番に名前を名乗っていきました。
◎保護者の方といっしょにゲーム「フルーツバスケット」を楽しみました。
◎体操「ラララ体操」で体を思いっきり動かします。
◎体を動かした後は、絵本『たれてる』の読み聞かせを聴きます。
◎この絵本はチョコレートがどこまでもどこまでもどこまでもどこまでも垂れていく(漏れていく)お話です。
◎指導計画の「クラスの実態」には「クラス全体で好きなことは絵本を見ることです」ともありました。
◎お気に入りの絵本のひとつが『たれてる』です。
◎「印象的なフレーズをまねて言ってみたりと、楽しみながら集中して見ることができてい」るそうです。
◎保護者の方へのプレゼントタイムです。
◎年少組の子のプレゼントは紙粘土製のネックレスです。
◎保護者の方が苦笑い。どうしたのでしょうか?
◎同じ頃、園庭では・・・。
◎いちご組が「散歩紐」らしきものをつかんで2列に並んでいました。
◎園外保育(遠足)に備えた練習かもしれません。
◎本日(13日)、3階ホールで年少の桃組が保育参観をおこないました。
◎桃組の指導計画の「クラスの実態」です。
◎「着替えのやりかたを覚え、時間がかかっても自分でやろうとする姿が見える事もあるが、保育者に『できない』と声をかけて、手伝いをもとめる姿も見られる」とあります。
◎歌「さんぽ」です。
◎保護者の方といっしょに楽しむ「フルーツバスケット」です。
◎ゲームを楽しむ前に、先ずは順番に名前を名乗ります。
◎フルーツバスケットが始まりました。
◎体操「ラララ体操」です。
◎保護者の方へのプレゼントタイムです。
◎渡す前から、早く渡したくてうずうずしていた様子でした。
◎プレゼントは紙粘土のネックレスです。
◎絵本「おーい かばくん」です。
◎BGMの音楽が絵本への興味を盛り上げてくれる絵本でした。
◎保護者の方とお別れです。