Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 行事

◎本日(30日)9時半過ぎ、3階ホールで9月生まれのお誕生日会をしました。
◎9月生まれの19人を幼稚園のみんなでお祝いしました。

 

◎お誕生日の子たちは、名乗ってから「大きくなったら何になりたいか?」をみんなの前で披露しました。

 

◎昆虫博士、ポケットモンスター(ムゲンダイナ、キャプテンピカチュウ)、ケーキ屋さん、仮面ライダー(ガヴ)が2人ずつでした。

 

◎さらにロックマンエグゼ(ケンドーマン)、ドラゴンボールZ(スーパーサイヤ人になった孫悟空)、バスケットボール選手、新幹線の運転手さん、アンパンマン(アンパンマン号)、恐竜、プリキュア(キュアリリアン)、サッカー選手、スパイダーマン、野球選手、大きくなったら何になるかは思案中だけどしょう油ラーメンが好き! が各1名です。

 

◎今回の「決めっ!」のポーズはなんと! 19人中13人が「決めっ!」を披露してくれました。
◎仮面ライダーガヴが決めっ!

 

◎もう一人の仮面ライダーも決めっ!

 

◎広島カープの菊池選手のような野球選手で決めっ!

 

◎キャプテンピカチュウが決めっ!

 

◎キュアリリアンが決めっ!

 

◎サッカー選手がシュート。

 

◎バスケットボール選手もシュート。

 

◎スパイダーマンが糸を出す!

 

◎ケーキ屋さんが「おいしい手作りのチョコケーキをどうぞ!」

 

◎ケンドーマンが決めっ!

 

◎ムゲンダイナだっ!

 

◎このポーズですか? アンパンマン号です!

 

 

◎かめはめ波~~~!

 

◎怒濤の「決めっ」が一段落したところで、先生からプレゼントをいただきます。


 

◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして9月生まれのみんなを祝いました。

 

◎今回もひとりひとりを順番に高い高いしました。

 

◎全員なのでまだまだ続きますよ。

 

◎まだまだまだまだ続きます。



 

◎誕生日会の「お楽しみ」はアンパンマン劇場「カレーパンマンと食パンマン」です。

 

◎カレーパンと食パンのどちらがおいしいのか、カレーパンマンと食パンマンが競うことになりました。

 

◎アンパンマンは応援しに来ました。バイキンマンは邪魔をしに来ました。

 

◎バイキンマンは食パンマン号の前に石を置いたり、カレーに砂糖を入れたりします。

 

◎最後はもちろん「ばいばいきーん」

 

◎「ばいばいきーん」の場面で諸手をあげて一番喜んだのは、いちご組の子たちでした。

2024.09.30 (月)  行事

◎本日(9日)10時少し前、年中組のめぐみっ子(園児)が徒歩でめぐみ農園に行き、ダイコンの種まきをしました。

 

◎子どもたちが到着する前、園長は畝に溝切り(事実上の種まきの穴開け)をしていました。

 

◎たまには園長にも体を動かしてもらわないとね。

 

◎と言うわけで、去年に続き今年のめぐみダイコンも年中組のみなさんの双肩にかかっています。

 

◎定番の1つ目の品種は「聖護院」。原産地は京都市聖護院町の古都育ち。
◎緑組が担当しました。
◎同じく定番の2つ目は「YRくらま」。青首大根の有力品種のひとつです。
◎黄組が担当しました。

 

◎一人3、4粒をいただき、土を被せます。

 

◎種まきの作業は播く回数は多いのですが作業は楽であります。

 

◎すでに穴開けされているので、そこに3~5粒の種(ダイコンの赤ちゃん)をパラパラと播き、土をやさしく被せて、一丁上がりです。

 

◎播き終わると、全員で次の場所へ移動し、また種をいただき、播き、土を被せます。

 

◎昨年通りならば、おおよそ450本分を播いたことになります。

 

◎全園児2本の収穫を見込みます。

 

◎「問題は収穫の時期だよね?」
◎「そう、その通り!」

 

◎一昨年までの高須の農園の時は9月播種、およそ90日後の12月に収穫と定まっていました。

 

◎昨年、ここ新高山の農園では9月播種、3月に収穫となりました。生育が遅かったためです。

 

◎新高山の農園は2年目となります。

 

◎根拠のない期待ですが、収穫の時期はお遊戯会後の2月頃を見込みます。

 

◎・・・と私がぐだぐだと独り言を書いていたら、種まきが終わったようです。

 

◎みなさん、涼しい顔をしています。

 

◎今後は運動会の練習の合間に、散歩がてら草取りや水やり、虫探しをすることになります。

 

◎種まきが終わると、幼稚園に戻って、すぐに運動会の練習かな?

2024.09.09 (月)  行事

◎本日(2日)10時から3階ホールで2学期の始業式をおこないました。
◎「9月も暑いです。お茶や水をしっかり飲みましょう。外では帽子をかぶりましょう。しんどい時は先生に伝えましょう」

 

◎「9月からいちご組に来るお友だちがいます」

 

◎「仲よく遊んであげてくださいね」

2024.09.02 (月)  行事

◎本日(1日)10時より3階ホールで8月生まれのお誕生日会をしました。
◎8月生まれの18人をみんなでお祝いしました。

 

◎お誕生日の子たちは、名乗ってから「大きくなったら何になりたいか?」をみんなの前で披露しました。


 

◎一番人気はプリキュア(キュアリリアン、キュアナミー)が3人、次いでポケモン(コライドン、テラパゴス)が2人です。


 

◎さらにスターバックスのコーヒー屋さん、プリンセスのベル、スポンジ・ボブ、SLの機関車の運転手さん、新幹線の運転手さん、ちいかわ(ハチワレ)、アイドル、ウルトラマンゼロ、アンパンマン、バスケットボールの選手、スピノサウルス、ケーキ屋さん、メガミリオン(で正しい?)が1人ずつでした。

 

◎たくさんのポーズが披露されました。
◎プリンセスのベルで「きめっ!」

 

◎スポンジ・ボブで「きめっ!」

 

◎先生をしたがえて、SL機関車が「出発進行!」

 

◎ちいかわのハチワレが「きめっ!」

 

◎アイドルが「はい、ポーズ!」

 

◎ウルトラマンゼロは「シュワッチ!」(でよかった?)

 

◎キュアリリアンが「キック!」

 

◎応援にかけつけたおねえちゃんに誘われて「アンパーンチ!」

 

◎バスケットボールの選手が「シュート!」

 

◎担任の先生からプレゼントをいただきます。

 

◎先生のピアノ伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして8月生まれのみんなを祝います。

 

◎今回もひとりひとりを順番に高い高いしました。
◎ホールの反対側では、なぜかいちご組の子たちも高い高い。

 

◎まだ続きますよ。

 

◎まだまだ続きますよ。

 

◎まだまだまだ続きますよ。

 

◎全員なのでまだまだまだまだ続きます。

 

◎お誕生日会の「お楽しみ」は、パズルの国の王様と王子様が登場する、パズルクイズ劇です。

 

◎「ばらばらになっています。これはなんでしょう? 分かる人?!」

 

◎いちごとオレンジでした。

 

◎「これはなんでしょう? ヒントは虫です」

 

◎てんとうむしでした。

 

◎「じゃあ、これは?」
◎「はい」「はい」「はい」「はい」

 

◎船でした。

 

◎次に全員で集まるのは9月の始業式です。
◎それまでに楽しい思い出をいっぱい作って、先生にお話してあげてください。

2024.08.07 (水)  行事

◎夏期保育2日目の本日(6日)、夏祭りを行いました。

 

◎年少→年中→年長の順で学年単位で3階ホールで行いました。

 

◎リクエストしたお面をつけて年少組が上がってきました。



 

◎まずは何はともあれ「アンパンマン音頭」から。

 

◎祭りのお店は盛りだくさん。




 

◎この水を張った器にスーパーボールが浮かびます。







 

◎続いて年中組です。



 

◎そして年長組です。

 

◎給食のサンプルに人だかりが。

 

◎お祭りメニューでした。

 

◎いちご組は保育室で「いちご版夏祭り」です。

 

◎第1部は幼稚園と同じような盛りだくさんのお店です。


 

◎ぐうっと伸びた手・手・手。


 

◎いちご組の夏祭りの第2部はゲームです。
◎ボーリングです。

 

◎ボーリングのピンです。

 

◎投げたボールの勢いが弱いと・・・。

 

◎どこかからともなく神の手がボールを力強く押し、「いえーい! ストライク!」

 

◎こちらはお魚の釣り堀です。

 

◎ひときわ人だかりしているのは・・・。

 

◎ワニワニパニック(モグラ叩き)です。

 

◎園長が見たら「自転車操業のこの幼稚園・・・。どうして業務用ゲーム機があるの?」と仰天したかもしれません。

 

◎ご安心あれ!

 

◎電動ではなく、先生による手動の「いちご版ワニワニパニック」でした。
◎色画用紙・割りばし・フェルトで作ったワニワニです。

 

◎明日は夏期保育3日目です。8月生まれのお誕生日会をします。

2024.08.06 (火)  行事

◎本日(19日)10時に3階ホールで1学期の終業式をしました。

 

◎園長先生のお話です。

 

◎「夏休みは長く暑い夏を元気に楽しく過ごす時間です。お家の人と外に出てもいいですし、お家で絵本を読んでもいいです。幼稚園に来てお友だちといっぱい遊ぶのもいいです。そして夏期保育ではみんなと会えるのを楽しみにしていますよ」

2024.07.19 (金)  行事