Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 行事

◎本日(18日)10時過ぎに3階ホールで7月生まれのお誕生日会をしました。

 

◎名前を呼ばれ、登壇した直後の7月生まれのアップ写真です。

 

◎カメラを向けてもはにかむこともなく、梅雨明けのごとく朗らかな子たちが多いようです。



 

◎あくまで主観ですが・・・特に男の子たちに愉快な面々が多いようで、担任の先生も楽しく刺激に満ちた日々を過ごしているのではないかと推察する次第です。



 

◎16人が登壇しました。

 

◎インタビュー「大きくなったら何になりたいですか?」です。

 

◎人気はケーキ屋さんが2人、ペット屋の店員さんが2人、仮面ライダージオウが2人でした。

 

◎他を列挙しますと、お花屋さん、ひみつ×戦士 ファントミラージュのさき、騎士竜戦隊リュウソウジャー、仮面ライダーフォーゼ、同じく仮面ライダービルド、キュアセレーネです。

 

◎総じてテレビ番組のキャラクターが多いですね。

 

◎ポーズを恥ずかしがらない子も多かったです。

 

◎キュアスターのポーズです。

 

◎右手はしっかりマイクを握り、左手はしっかり先生の手を握りつつ、仮面ライダージオウのキックポーズ。

 

◎同じく仮面ライダージオウのキック!!

 

◎「先生! このリュウソウジャーのポーズ、ちゃんと見とる? 真剣にやってるんよ」
◎「もちろん、先生も真剣に見とるよ。でも目がこわい・・・」

 

 

◎先生からプレゼントです。



 

 

◎みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、ジャンプして祝ってあげましょう!

 

◎その間、お誕生日の子たちは1人ずつ高い高いをしてもらいます。







 

◎お誕生日会の「お楽しみ」は、みんないっしょに夕涼み会の盆踊りを踊りました。

 

◎盆踊りは昨日から練習を始めたばかりとのこと。明日の終業式でもするのでしょうか?





 

◎お誕生日会が終わって下に降りると、本日の給食が展示されていました。
◎お誕生日メニューで、デザートはプリンアラモードでした。おいしかった?

2019.07.18 (木)  行事

◎本日(8日)10時より園庭で全園児によるスイカわりをおこないました。

 

◎「スイカマン」に扮した先生がスイカわりとは何かを説明し・・・・。

 

◎実演します。

 

◎スイカマンを横から撮影しようと近づくと、気配を察したのか、すかさず体をひねってポーズを決めました。
◎このスイカマン、あなどれません。

 

 

◎各クラス2個ほどを用意して、開始です。








 

 

◎割れたクラスから、先生が小さく、形を整えて切ったものを食べていきました。

 

◎いろいろな所から手が伸び、手と手が交差します。

 

 

◎食べる方が早く、切るのが追いつかない時も。

 

◎あちらこちらで、先生が「いいですか! おいしいからって10個も20個も30個も食べると、ビチビチになるからね!」

 

 

◎「ビチビチ」になった?








 

◎なぜかスイカが割れず、最後まで苦労したのが年中の緑組と黄組。
◎子ども達が見つめる中、緑組の先生「私がやるしかない、えいやっ!」

 

◎黄組の方も、みんなで額を寄せ合って、少しでも割れたかどうかを調べてみます。
◎先生「う~ん、割れていない・・・」

 

◎先生「致し方なし。されば拙者がその業物(わざもの)、暫時拝借つかまつる」(「ちょっと、それ貸して」であります)。

 

◎「心頭滅却なんとかかんとか・・・ふんむ!」

 

◎一刀のもとに見事割れましたが、先生の笑顔に対して、子ども達は?

 

◎スイカわりが終わると、大急ぎで入れ替わり立ち替わり交代してプール遊びをしました。

2019.07.08 (月)  行事

◎これがお泊まり保育についての最後のブログとなります。
◎本日(1日)10時20分に幼稚園に戻りました。

 

◎朝6時過ぎの部屋を回りました。
◎歯磨きをする子達。

 

◎髪を結ってもらうのを待つ子。

 

 

◎各部屋では先生と子ども達、さらに子ども達同士でシーツを畳んだり、荷物を入れたりしていました。

 

◎毎年、2段ベッドの上では、頭が天井に当たり、ゴンゴンとぶつかる「感触」を楽しむ子が多いです。
◎大丈夫かね、天井?

 

 

◎朝食です。ご飯のおかわり自由です。

 

◎ある若い先生のご飯はてんこ盛りでした。
◎お家でもこのぐらい食べるのでしょうか?


◎下の写真

 

◎下の写真は、何気ない1枚に見えますが・・・。
◎よく見ると、ウインナーをおみそ汁の中に入れようとしています。

 

◎違うテーブルですが、ウインナーが浮かぶおみそ汁を発見。

 

 

◎お皿を見ると、きれいな食べ方をしているのが分かります。残しているのではありません。
◎お母さんなら、誰なのかお分かりでしょう。

 

◎この子もきれいな食べ方ですねえ。
◎えっ!? こちらは残しているだけ?

 

◎ふれ愛ランド敷地内の散策に出かけました。

 

◎宿泊棟を下って、一番広い第2グラウンド(野球はもちろんのこと、サッカーの試合が複数できそうです)が見えました。

 

◎さらに下に下に降りて行き、Uターンしたら、今度は上に上に上がって行き、宿泊棟に到着しました。

 

◎帰りの登りでは、どうしても足取りが重くなります。

 

◎退所式でお礼の言葉と歌を歌ってお別れです。

 

◎帰りのバスでは、余力のある子、体力と意識がガス欠気味になる子と二様に分かれました。

 

◎こちらは後者の余力がある子達。
◎私のリュックを置く場所に、自分たちのリュックを置き、二人でほくそ笑むという「余力」です。

 

◎新高山めぐみ幼稚園に到着です。

2019.07.01 (月)  行事

◎1日目のブログはここまです。
◎夕食後、児童館に集まり、再びゲームを楽しみました。
◎もう中堅といっていい先生方が、ボールを使った3種類のゲーム(2人1組で、両手を使って、ハンドウィッチを使って、新聞紙を使ってボールを運ぶ)を考案しました。

 

◎勝者となったチームです。

 

 

◎若手の先生は○×クイズ、先生当てクイズ、似顔絵クイズと多彩な問題で楽しませてくれました。

 

◎先生当てクイズです。
◎答えはお子様にお聞きください。

 

◎正解を当て、喜ぶ子ども達。

 

◎似顔絵クイズです。
◎答えはお子様にお聞きください。分かるかなあ!

 

 

◎入浴し、就寝前の様子を園長が撮ってくれました。
◎明日2日目の様子は、幼稚園に戻った後にご紹介します。
    

2019.06.30 (日)  行事

◎保護者のみなさまに問題です。
◎下の3枚の写真をご覧になり、写真の場所がどこか、お答えください。 まず1枚目です。

 

◎2枚目です。

 

 

◎そして3枚目です。
◎どこか、分かりましたか?

 

 

◎答えは「ファミリーパーク」です。
◎行きました、ファミリーパーク!
◎昼食後、14時過ぎにふれ愛ランドを出発しました。本来の経路とは逆になります。

 

 

◎「天気は持ち直したのではないか?」「それならば、楽しみにしていたことを成就させてあげたい」ということのようです。
◎順序や時間帯が大幅に入れ替わったものの、本来の「おとまり保育」の予定はすべて実施しました。

 

 

◎以下、今回もいらぬ解説は不要とします。









 

◎こちらは虫取りグループです。
◎ひとりひとりが大きなトノサマバッタを手にしていました。中にはなでている子も。

 

◎ものの見事に落ちましたね、園長・・・。
◎ぼくの地球を守って。


 

◎去年撮ってクセになりました。
◎「先生、楽しそうですね」の1枚目です。

 

◎2枚目です。

 

◎3枚目です。

 

◎4枚目です。

 

◎5枚目です。
◎前後に子ども達の姿がなく、単独で滑走しています。と言うことは、自分から滑りたかったということかと。

 

◎6枚目です。

 

◎7枚目です。

 

◎8枚目です。

 

◎クジャク、シカを見に行きました。

 

◎シカ「また来たか! もう覚えた、新高山めぐみ幼稚園」

 

◎クジャク「こっちも覚えた! 新高山めぐみ幼稚園」

 

◎クジャクにもシカにも一顧だにせず、ひたすらバッタ、ゲンゴロウ、ヤゴ、トンボなど昆虫を追い回すグループ。

 

◎ぬかるみなんか、気にも留めません。
◎帰宅した時、お子様の靴が汚れていたら、それは「バッタグループ」の一員の証です。

 

◎と言うわけで、まさかのファミリーパークでの遊びも終わりました。
◎下の写真は「やれやれ遊んだわい」といった感じがしませんか?

 

◎特等席(アンパンマンバスの助手席)に座れて、ご機嫌の2人です。

 

◎そのまま「夕食編」に突入します。
◎解説なしでご容赦ください。




 


  

2019.06.30 (日)  行事

◎まさかの「いきなりキャンプファイヤー」が終わった途端、お腹が空きました。
◎12時30分から児童館でお楽しみのお弁当の時間です。食べながら、作ってくれたお母さん(お父さん?)の顔が思い浮かぶことでしょう。
◎以下、いらぬ解説は不要ということでご了解下さい。





   








2019.06.30 (日)  行事