
◎第3弾は年長組です。
◎教室でお祈り(写真は青組)、「エビカニクス」を踊ります(写真は白組)。
◎「朝のごあいさつ」の時間です。
◎まずは保護者の方々バージョンの「朝のごあいさつ」です。
◎う~ん、ちょっと元気がないかも・・・。
◎続いてめぐみっ子バージョンの「朝のごあいさつ」です。
◎年長組では、自分の名前を使って「あいうえお作文」をしました。
◎親子で協力して進めます。
◎字を習っているので、上手に書けてるね!!
◎「あいうえお作文」とは、たとえば名前が「めぐみ」ならば、「めざすは日本一の幼稚園」、「グレープフルーツを食べてもう一踏ん張り」、「みんなのために今日も残業の園長先生」と言うように、各文の冒頭に名前の一文字を使って作文を作ります。
◎保護者の方が作文を披露しました(写真は白、白、青、青の順)。
◎教室にはテレビ番組「笑点」のテーマ音楽が流れていました。
◎良くできた作文には、座布団(?)がもらえました。
◎最後に壁面の作品の作り方が紹介されました。
◎第2弾は年中組です。
◎年中組は、3階ホールで黄組・緑組合同でおこないました(写真はおあつまりの様子)。
◎ホール傍らのテーブルの上には、コツコツ作った保護者の方へのプレゼントが並んでいました。
◎「おあつまり」のプログラム中、楽しいダンスの「エビカニクス」です。
◎ボールを使ったゲームが始まります。
◎カラー帽子の色別に3つのチームに分かれます。
◎ボールを手渡す早さをチームで競います。
◎始めは子どもたちだけで競い、次に保護者の方々だけで競い、最後はいっしょに手渡して競い合いました。
◎手渡しだけではありません。
◎「股下渡し」もありました(下の写真)。
◎器用にできましたか?
◎結果はご覧の通り。
◎最後は子どもたちからプレゼントがありました。
◎子どもたちも保護者のみなさんもにっこりして、年中組の参観日が終わりました。
◎残念ながら、19日(日)は朝から強い雨の中での日曜参観となりました。
◎当日の様子を学年ごとにご紹介します。アップロードが1日遅れとなりました・・・。
◎それでは、他の学年やクラスの様子をお楽しみください。
◎第1弾は年少組です。
◎各教室には糊を使ったアサガオ(「アジサイ」に訂正。失礼しました・・・)の工作が貼り出されていました。
◎「おあつまり」を教室でおこないました(写真は赤、桃、橙の順)。
◎出席を取ります(赤組)。
◎5月の保育参観の時よりも、返事ができるようになったかな?
◎続いて、工作を使ったゲーム「お父さん・お母さんスイッチ」の説明がありました(写真は桃組、橙組の順)。
◎ゲームが始まりました。
◎お父さんやお母さんがジェスチャーで伝えようとしているのは、なんでしょうか?
◎参観後、誰もいなくなった教室で撮影していらっしゃる保護者の方がいらっしゃいました。
◎思わず撮ってしまいました。失礼しました。
◎本日(14日)の第3弾です。
◎3階ホールでの歯科検診が始まりました。
◎本日は年少組3クラスです。
◎みんな、静かに待っているのです。これだけの人数がいるのにホールは拍子抜けするぐらい静かでした。
◎泣いている子もいました。治療をしたことがあるのでしょうか?
◎歯科検診は、今週いっぱい続きます。
◎本日(10日)、高須のめぐみ農園でサツマイモの苗植えをしました。
◎農園の状態です。手前は農機具を乗り入れるスペース、その向こうの水びたしの所はヒマワリの種を播く予定の場所、さらにその向こうがサツマイモ畑です。
◎10時20分に年少組が2台の園バスに乗ってやってきました。
◎園を出る時から裸足(あるいは靴下履き)です。
◎年少組は、1人1本のサツマイモ苗を植えました。
◎10時50分に年中組がやってきました。バトンタッチで、年少組の方はそのバスで園に戻りました。
◎年中組は、1人1本、さらに希望する子は2本のサツマイモ苗を植えました。
◎踏んでいくドロドロの泥を指さして「うんち!」、泥を踏ん「ズボッ」と音がすると「おなら!」と喜んでいました。
◎また年中組は、雑草がボウボウに生えていた農機具を乗り入れるスペースの草取りもしました。あっという間にきれいになっていきました。
◎最後は年長組です。サツマイモの苗は、1人2~3本を植えました。
◎さらに年長組は2学期に予定しているダイコン畑の草取りをしました。
◎年中と言い年長と言い、小さな力で大きな仕事をしてくれました。
◎サツマイモは運動会の後、収穫する予定です。
◎去年描いた絵のような立派なサツマイモができるといいね。
◎後から気づく擦り傷、さらに草抜きをがんばった子は手荒れに気をつけてくださいね。
◎本日(6日)10:00より、園庭で6~8月生まれのめぐみっ子(園児)のお誕生日写真撮影をおこないました。
◎明るい表情になってもらうにはどうすればいいのか、今だ思いあぐねています。
◎今回、顔をほぐしてもらうため、変な顔になってもらった1枚も撮りました(下は年長の白組)。
◎次は年長の青組のグループです。
◎変な顔をするのは「まかせて!」の子もいるようです。
◎次は年長の白組の別グループです。
◎「変な顔バージョン」ができる子は、撮影時も緊張しない子です。
◎年少組や年中組に多い、緊張してしまう子たち向けに再考してみます。
◎協力してくれたみなさん、ありがとうございました。