Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 行事

◎本日(24日)、年長組の「ミラクル★めぐみっこ」が「ええじゃんSANSA・がり」に参加しました。
◎年長組のご家族は言うに及ばず、他学年の在園児とそのご家族も多数見に来られました。
◎ここでは時系列で写真のみをご紹介します。

◎なお今回は無加工で、画像サイズを一回り小さくしています。ご了解ください。「PC表示に切り替え」を押して表示モードを切り換えると、写真のズームが可能となります。ただし画像サイズは意図的に元のままにしていますので、ズームしてもブロックノイズが強調されます。

S_dsc06481_2

S_dsc06486

 

S_dsc06493

S_dsc06500

S_dsc06521

S_dsc06523_2

S_dsc06530

S_dsc06540_2

S_dsc06557

S_dsc06566

S_dsc06571

S_dsc06581

S_dsc06609

S_dsc06620

S_dsc06631

S_dsc06657

S_dsc06674

S_dsc06679

S_dsc06684

S_dsc06709

S_dsc06731

S_dsc06735

S_dsc06736

S_dsc06742

S_dsc06747

S_dsc06763

S_dsc06770

S_dsc06778

S_dsc06787

S_dsc06791

S_dsc06799

S_dsc06804

S_dsc06808

S_dsc06811

S_dsc06827

S_dsc06829

S_dsc06832

S_dsc06835

S_dsc06839

S_dsc06842

S_dsc06849

S_dsc06856

S_dsc06859

S_dsc06873

S_dsc06896

S_dsc06930

S_dsc06950

(さらに…)

2016.04.24 (日)  行事

◎本日(11日)10:00より、3階ホールで入園式をおこないました。

M_dsc05364

◎当日の早朝リハーサルです(下の写真)。
◎「バレーを15年間続けていましたと自己紹介した後、クルンクルンと回って披露したら?」「はい!」

M_dsc05359

◎9:30の受付開始前から来園し、記念撮影をしていらっしゃるご家族もいらっしゃいました。

M_dsc05383

◎来園すると、名前が書かれた名札、それとアンパンマンの手作りフェルトワッペンを胸につけてもらいます。

M_dsc05463


◎式が始まりました。
◎お祈り、園長あいさつ、教職員紹介の後、しばし手遊びを楽しみました。
◎「明日から、いっぱい遊べるからね!」

M_dsc05415

M_dsc05426


◎式後、クラスごとに記念写真を撮りました(写真は赤組)。

M_dsc05449


◎記念写真を終えたクラスから、「園のしおり」を用いて明日からの園生活の説明がありました(下は橙組)。

M_dsc05455


◎新高山めぐみ幼稚園は器(環境)です。
◎この幼稚園が、一人一人が卒園までに個性ある花を開くまでの成長過程の器になれればと願っています。

M_dsc05369

2016.04.11 (月)  行事

◎新年度(2016年度)が始まりました。

M_dsc05234

◎10:05から3階ホールにて始業式をおこないました。
◎めぐみっ子(園児)の前に、めぐみっ娘(教職員)が1人ずつ前に出て自己紹介をしました。
◎「泥団子を作るのが好きです」「お外でいっしょに遊びましょう」「力がいることで、困ったことがあったら私を呼んでね!」「お歌を歌うのが大好きです」「チョコが好きです!」

M_dsc05161

◎続けて、4月生まれで誕生日を過ぎた子たちを祝いました。

M_dsc05179

◎今年度もみんなで誕生日を祝いますよ。
◎今年度も跳びますよ! はい、めぐみジャ~~ンプ!

M_dsc05193

◎教室に戻ると、肝油が配られました(下の写真は緑組)。
◎あるめぐみっ子の一言で、私も1ついただきました。「やさしいねえ」

M_dsc05221

◎確認すること、配ることが山のようにあります。
◎「絵本の入れ方を確認しますよ」(下の写真)

M_dsc05231

◎ちょっと休みましょう。お外で遊んでもいいですよ。

M_dsc05213


◎私が教室に入るやいなや、先生自ら「はい! みんなでカメラに向かってポーズをするんよ」(下の写真は白組)。

M_dsc05247_2

◎教室の壁面です。
◎真ん中にいるのが先生、手をつなぐ園児の人数分の子どもたち。「ぼく(わたし)はどれかな?」

M_dsc05259

◎新しい「出席カード」も配られました。
◎めざせ、皆勤賞、精勤賞! でも病気やけがをしたら、しっかり休んでね。

M_dsc05285

◎降園時間の間際まで、確認すること、配る物がたくさんです。
◎「カラー帽子を配ります。通園バックを大きくあけておいてね」(下の写真)。

M_dsc05344

M_dsc05291

2016.04.08 (金)  行事

◎本日(22日)09:30より、3階ホールにて卒園式をおこないました。
◎卒園式のあと、保護者のみなさまにより謝恩会を開いていただきました。
◎白組、青組のクラスカラーの花が敷き詰められた「めぐみの花道」です(下の写真)。

M_dsc04281

◎ていねいにビーズ(?)も貼り付けて作ったプログラムです。

M_dsc04287

◎園の建物に入ると、証書入れの筒、記念品、写真などがずらりと並んでいます。
◎胸に花飾りをつけてもらいます。

M_dsc04294

◎祝電を披露した際、会場からどよめきが・・・。
◎エコレンジャーのみなさん、祝電をありがとうございました。

M_dsc04303


◎青組、白組の教室から出発するのも、これが最後です。

M_dsc04368

◎拍手の中を入場し、着席していきます。

M_dsc04394

◎讃美歌「ささやくような風の音」を唱和し、お祈りを捧げます。

M_dsc04399

◎修了証書の授与です。

M_dsc04421

M_dsc04434

M_dsc04491

◎19人が精勤賞を授与されました。

M_dsc04498

◎1年間1日も休まなかった皆勤賞は、16人が授与されました。
◎その中でも前列4人は、端の2人が2年間の皆勤、真ん中2人が3年間の皆勤です。

M_dsc04514

◎保護者の方に向き、詩「えがお」を暗誦し、お別れのことば、歌「思い出のアルバム」を歌いました。

M_dsc04530

M_dsc04546

◎保護者代表の方からのご挨拶です(下の写真)。
◎挨拶にもありましたが、この赤いブレザーを着るのも今日で最後なんですね。
◎また卒園記念としてテントをいただきました。ありがとうございました。

M_dsc04599

◎正式にみんなで歌うのは、これが最後となりました。歌「門出のうた」です。
◎「思い出のめぐみとも♪ 今は別れの時が来た♪ 新しい希望の道へ進む日も近い ♪」

M_dsc04610

◎「園児」から「卒園児」として退場していきます。
◎11:00ちょうどです。

M_dsc04641

◎保護者のみなさんが総出で、謝恩会の会場設営を始めてくださいました。
◎階段で待機する「めぐみっ娘」と「めぐみおじさん」(園バスの運転手さん)です。

M_dsc04711


◎教職員はクジを引いて、クジの番号のテーブルに着席します。
◎各テーブルには、番号札があります。
◎14番テーブルは「スイカニャン」でした。 しっぽが2本?

M_dsc04724

◎お弁当を食べながら、思い出の写真のスライドショーが流れました。
◎盛りだくさんのスライドショーの写真は、生き生きした顔つきや楽しい様子に満ちていました。私も見習わなければなりません!

M_dsc04748

◎食べることよりも、スライドショーの写真に見入っていた「めぐみっ子」も、ほおばり始めました。

M_dsc04727

M_dsc04736

◎よう、食べました! 
◎これまではお昼を完食すると、手の甲にスタンプなどを押してもらっていたね。

M_dsc04754

◎先生とジャンケンをして、勝っていった人は、各テーブルの妖怪ウオッチシリーズ番号札がもらえました。

M_dsc04780

◎花束と記念品をいただきました。
◎「先生方、今日までありがとうございました」

M_dsc04842

◎一人一人と先生とのお別れのあいさつです。
◎「本当のところ、先生はみんなに小学校に行ってほしくありません。このまま新高山めぐみ幼稚園に来てほしいです。でも小学校に行ってほしいというのも本当です」

M_dsc04883
◎「さよならだけが 人生ならば また来る春は何だろう」
◎そんな思いが残った今日の卒園式でした。

2016.03.22 (火)  行事

◎本日(18日)10:00より、3階ホールで全園児で修了式をおこないました。
◎「今から修了式を始めます。礼」

M_dsc04042_2

◎年少組と年中組の精勤賞と皆勤賞を表彰しました。なお年長組は卒園式の時に表彰します。
◎まず精勤賞からです。
◎「この1年間をがんばって、お休みが3回までのお友だちの名前を呼びます」

M_dsc04098

M_dsc04123

◎続いて皆勤賞の表彰をしました。
◎「雨が降っても、風が吹いても、雪が降っても、台風の時も、この1年間をがんばって、1回も休まず毎日来てくれたことを皆勤(かいきん)と言います」

M_dsc04130

M_dsc04154

◎「幼稚園を休んだことがないんよ。顔を見てあげようね」

M_dsc04165_2

◎続いて、3学期のできごとを月ごとに振り返りました。
◎「1月はなにがあったか、分かる人?」
◎「はい! お遊戯会の練習、お遊戯会の練習、お遊戯会の・・・」

M_dsc04195

◎修了式が終わりました。
◎年中組では、この3月でお別れをするめぐみっ子がいます。
◎あいさつをして、パッチンと手を合わせて一人一人とお別れをしました。

M_dsc04207

M_dsc04243
◎今度、4月になったら何組になるのかな? 名札の色も変わりますよ。
◎4月からも、新高山めぐみ幼稚園の主役は
君たちですよ。

M_dsc04252

2016.03.18 (金)  行事

◎本日(14日)10:30より、3階ホールにて在園児(いちご、年少、年中)と卒園児(年長)とのお別れ会をおこないました。
◎左の椅子に白組、右の椅子に青組が座ります。

M_dsc03390

◎「今日は青組さんと白組さんのお別れ会です。拍手で迎えてください」

M_dsc03414


◎ホールに入って来た年長組は、いったん全員が舞台裏に控えます。
 

M_dsc03429_2

 

◎「今から1人ずつ紹介します。名前を言って、大きくなったら何になりたいかを言ってくれます」
◎なんと男子は半分以上が「サッカー選手になりたいです!」 
◎「またサッカー選手だ!」と大いに湧(わ)きました。新高山めぐみ幼稚園出身のプロ選手が期待できそうです。

M_dsc03470

◎女子はアイドルとケーキ屋さんが多かったです。

M_dsc03497

◎いちご組はお遊戯会のプログラム「いとまき」をバージョンアップして披露しました。

M_dsc03520

◎年少組は歌「切手のないおくりもの」です。
◎「♪ 私からあなたへ この歌を届けよう ♪ 広い世界にたった1人の 私の好きなあなたへ ♪」
作詞・作曲は財津和夫さんだったのですね。
M_dsc03555

◎年中組は、手をつないで「ありがとうの花」を歌いました。
◎「♪ ありがとうっていったら みんながわらってる ♪ そのかおがうれしくて なんどもありがとう ♪」
◎歌が終わると、みんなで「めぐみ幼稚園のこと、忘れないでね!」

M_dsc03577

◎続いて年少組から年長組へ、手作りのペンダントのプレゼントがありました。M_dsc03595

M_dsc03619

◎ネコのペンダントです。
◎小学校に行っても「福(ふく)」があるように招き猫をもじりました。また年長組がお遊戯会でオペレッタ「長靴をはいたネコ」をしたことにもちなんでいます。

M_dsc03629

M_dsc03666

◎先生もペンダントをもらいました。
◎でも頭のところでつっかえてしまいました。
◎「いいですか。先生はこれでお別れじゃないからね! 4月からも会うからね。間違えちゃいけんよ」

M_dsc03635

◎年中組からは手作りの「お花入れ」です。
◎「卒園式の時にもらうお花に使ってね」とのことでした。
◎きれいな箱に入れて、箱ごと贈呈しました。

M_dsc03658

M_dsc03664

◎年長組からは手作りの「ぬりえ」がプレゼントされました。M_dsc03691

M_dsc03698

M_dsc03710
◎めぐみっ子(園児)は、送る方も送られる方もニコニコのお別れ会でした。
◎本日のお別れ会で、心中込み上げてくるものがあったのは、めぐみっ娘(教員)だったのではないでしょうか。

 

 

(さらに…)

2016.03.14 (月)  行事