
◎本日(28日)は10時から11時までの1時間ほど、各クラスを巡ってみました。
◎年長組は3階ホールに上がり、円陣を組んでいました。

◎何をしているのかって?
◎「これじゃ!」

◎「これじゃ!」

◎「これじゃ!」

◎「それではキャンプファイヤーでかぶるインディアンの羽を作りましょう。今から説明します」

◎鋏を手に、羽らしく切り込みを入れていきます。


◎自分たちの分だけではなく、おとまり保育でいっしょに行動する先生の分も作ります。

◎こういう所で、こういう風に作っていたのですね。初めて知りました。

◎続いて年中組は、教室で緑組がピアニーの練習中です。

◎「ド」と「レ」の復習のようです。


◎時々、右手を伸ばしている姿が映ります。

◎右手を伸ばして、一拍おいているようです。



◎お隣の黄組も教室でピアニーの練習です。

◎同じく「ド」と「レ」の復習です。



◎こちらも右手を伸ばしていますが・・・。

◎こちらは実際にピアニーで弾く前に、空中にある「とうめいのけんばん」に向かって弾いてみるために、右手を伸ばしていました。


◎年少組は作品作り(製作)が佳境に入っていたところです。

◎できあがった作品は先生が乾かしてしいました。

◎「おべんとう」を作っていました。

◎紙(おべんとうの中身)を折る、お弁当らしく配置する、そして指で糊を塗って貼り付けます。

◎白と黒の三角がおむすびです。赤がトマト、黄が卵焼き、緑がレタスだそうです。

◎できばえはどうですか?

◎いちご組の2歳児たちです。
◎朝のあいさつの最中でした。

◎教室に入ったばかりで、みなさん、汗をかき、軽装です。

◎別室で1歳児はお行儀よく座っています。水分補給中でしょうか?

◎保育室の出入り口にはてるてる坊主がありますが・・・。

◎外は快晴です。
◎裸足で園庭に出ました。

◎なぜ裸足なのでしょうか?
◎答えは向こうで集まっているところにありました。

◎近づくと・・・水を入れた盥に足を入れていました。

◎盥の中の水はたちまち砂だらけとなり、何度も水を入れ替えました。

◎水を入れた盥は日中の暑さを楽しむこともありますが、7月から始まるプールあそびに先立ち、水に慣れてもらうという深~い配慮がありました。
◎「みんな、プールあそびの時に『こわい!』『こわい!』と泣かんでね」とのこと。

