
◎本日(13日)、新高山の「めぐみ農園」にて全学年でサツマイモの苗(芋づる)を植えました。

◎いきいきサロンを通って、年少組がやって来ました。

◎園から200メートルの距離です。

◎さっそくサツマイモの赤ちゃん(苗)の植え付けに取りかかります。



◎年少組はおおむね1人2本、学年で1畝分を担当しました。



◎半年前までは家が建っていた土地です。
◎取り壊して更地にする時に、廃材やら石などを取り除いてもらいました。

◎1本が終わると、移動します。


◎その後、約1か月、更地を人力で耕し、その都度石を除去しました。

◎そして、牛糞堆肥と園芸用の土を投入し、農家の方に耕耘と畝立てをお願いしたところ・・・。

◎まだ地中に大きな石が多数あり、「トラクターが上下に振動して、耕耘できない」とのこと・・・。

◎パワーショベルで掘り起こすこと2日・・・。大きな石は取り除きました。

◎さらに人力で掘り起こして、残った石を取り除くこと3日・・・。

◎耕耘・畝立てができたのが1週間前です。
◎・・・と昔語りをしていたら、年少組の苗植えが終わりました。

◎新高山のめぐみ農園での初の記念写真を撮りました。

◎気をつけてお帰り下さい。

◎水筒を持たずに身軽な年少組でした。

◎溝を歩いて、裏門から入るつもりの赤組です。

◎代わって年中組が到着です。

◎歩き振りが一段たくましい感じがします。


◎年中組はおおむね1人3本、学年で2畝分を担当しました。







◎年中組の記念写真を撮りました。
◎この間、近所の人がちらほらと様子を見に来ました。意外と町内に知れ渡っています。

◎年長組です。
◎おおむね1人4本、長い2畝分を担当しました。

◎さっそく取りかかります。


◎年長組となると、自分の手首が隠れるほど掘ることができます。



◎移動します。

◎再開です。

◎いつ終わるともしれない石取りをしていた頃・・・。
◎近所に住む在園児とお父さんが石取りのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

◎おかげさまで今日の植え付けにまで、こぎつけることができました。

◎高須の畑と違って、ついこの間まで家が建っていた土地です。
◎雑草も生えてなく、ミミズもいなければ、幼虫もいない土地です。

◎投入した牛糞堆肥と園芸用の土は、再度の掘り起こしで無駄になりました・・・。

◎今回は子ども達に土を実感してもらおうと、意図的に黒マルチシートを敷きませんでした。
◎黒マルチシートはサツマイモが地中で育つお布団のようなものです。

◎今年の収穫は「できたらラッキー!」ということでご理解ください。




