
ブログ
		
            ◎本日(7日)、めぐみ農園で年少組といちご組(2歳児)がいもほりをしました。

◎なんと2時間も滞在しました。そのため何人かが用水路で用足しをしました。

◎「12月はダイコン! お楽しみに!」と力強く言いたいところですが・・・、例年ですとダイコンと雑草が育ちを競い合っている時期なのですが・・・・。
◎今年はダイコン自体の発芽が思わしくなく、しかも虫食いがひどいため、例年ほどの収穫が見込めそうになく心配です。
2019.10.07 (月)  行事


◎本日(7日)、めぐみ農園で年少組といちご組(2歳児)がいもほりをしました。

◎なんと2時間も滞在しました。そのため何人かが用水路で用足しをしました。

◎「12月はダイコン! お楽しみに!」と力強く言いたいところですが・・・、例年ですとダイコンと雑草が育ちを競い合っている時期なのですが・・・・。
◎今年はダイコン自体の発芽が思わしくなく、しかも虫食いがひどいため、例年ほどの収穫が見込めそうになく心配です。
コメント
楽しかったようで、話が止まりませんでした↓ 貴重な体験ありがとうございます! 大きなお芋もありがとうございます。
コメントをありがとうございました。横でお子様の話を聞きたかったです。じゃましません。黙って横で聞きたかったです。たとえば「土、固かった。幼稚園の砂がいい」とか。担任の先生は畑でも全体と一人一人の様子に目配せしますし、教室に戻ってからは子どもたちの感想を耳にする機会もあるかと思います。私の方は畑では作業に追われ、(教師の視点を持ち合わせていないので)その時々の目の前の子どもたちと接するのがやっとです。「バスに乗って、イモ掘りをして、終わるとちょっと疲れる。そんなイモ掘りをどんな風に思っているのかな」と思いつつ、畑から離れるバスにバイバイします。