
◎本日(12日)、3階ホールで年中組が保育参観をおこないました。
◎緑組の指導計画の「クラスの実態」の一部です。
◎「絵本や紙芝居に興味があり、特に読み聞かせでは集中して見聞きしている様子がある。子ども同士で会話をし、物語を想像したり、見たい絵本を選ぶ時もある」とありました。
◎黄組の指導計画の「クラスの実態」の一部です。
◎「室内で今までの1階にはなかった おままごとやお人形でごっこ遊びをしながら、夢中になっている姿がたくさん見られます。その遊びの中で小さなトラブルが起こることもありますが、その都度、話し合いながらどうすれば仲良くみんなで遊べるのか、どういう言葉がけをすれば良かったのかなど、解決策を考えながら日々過ごしています」とありました。
◎いつもは教室で椅子に座っての「朝の会」ですが、今回は床で「おねむり」です。
◎「起きよ♪」「起きよ♪」のピアノで・・・。
◎「おあつまり」で並びます。
◎お祈りと讃美歌「うるわしき朝も」です。
◎体操「エビカニクス」です。
◎動きが速すぎて、まともに写ったのはこの一枚だけでした。
◎サーキット・トレーニングで子どもたちは体をほぐします。
◎親子ゲームを始めます。
◎幼稚園では子どもたちはジャンケンとジャンケンでのゲームとルールを学んでいます。
◎「ジャンケントンネル」はジャンケンで負けた方が勝った方の足をくぐり抜けます。
◎次の「ジャンケン新聞」はジャンケンに負けると自分の足元の新聞を半分にたたみ、その上にはみ出さずに立たなければなりません。
◎3人で「ジャンケン!」
◎ちからこぶしを上げるお母さん。
◎勝ったの? 負けたの?
◎これは?
◎いったいどちらが勝ったの?
◎小さい新聞を持ったお母さんの方が笑っています。
◎どちらが勝ったのか分かります?
◎どちらが勝ったのか分かります?
◎最後の「ジャンケン列車」は先頭同士がジャンケンをして、負けた列車は勝った列車の後ろに連結します。
◎1回のジャンケン毎に列車が長く長くなっていきます。
◎最後はこの3人(3両)の「ジャンケン!」
◎ジャンケンゲームが終わると、保護者の方へ絵のプレゼントです。
◎一生懸命、絵の説明をします。
◎私が「これは誰?」と聞くと、「ママ」という答えでした。
◎これで年中組の保育参観を終わります。