Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 0年
ブログ

◎本日(15日)10時から、めぐみ農園で年中組と年長組のめぐみっ子(園児)がいもほりをしました。

 

 

◎1便のバスで来たのは年中組です。

 

 

◎水筒を置くと、畑に向かいます。

 

 

◎先生の「さあ、お芋を掘るぞう~!」のかけ声で始めました。

 

 

◎高々と上げてお顔が隠れました。
◎お家の人ならば、誰なのか一目瞭然でしょうね。

 

◎お芋はどこかなあとのぞき込みます。

 

 

◎私から質問があります。
◎左手のお芋はともかく、右手に持っているのはなんですか?




 

 

◎やっと採れた1本目のお芋です。
◎実はそれまではなかなか採れず、他の子たちの声を聞きならが涙目になっていました。それ以降はたくさん採っていました。

 

 

◎カニを捕まえました。わかりますか?

 

 

◎今日はカニの最後の逃げ場所がなくなった日です。
◎時々、畝の上を逃げ惑っていました。

 

 

◎と言うわけで、ぼくたち、カニカニブラザーズ。



 

◎この子も土からわずかに見えているお芋がなかなか掘り出せませんでした。
◎掘り出してみたら大きなお芋で、顔も「どうだ」と言わんばかりでした。


 

 

◎お父さんお母さん、このイモを持つ私は誰だか分かりますか?

 

 

◎第2便で年長組が到着しました。



 

 

 

◎ビデオカメラのレンズと私のカメラのレンズが同時に向けられるや、迷うことなくビデオカメラに向かってピースサイン・・・。
◎がくっ・・・。

 

◎ごめんね、お芋が写っていませんでした。
◎この表情から察するに、どんなお芋だったのかな?

 

◎はしゃぐ先生・・・。
◎いつものことのようで、子どもたちは意に介さずに黙々と掘ります。大人だね。

 

 

◎はしゃぐ園長先生・・・。
◎さすがに「わが園の園長がこれでは」と心配げな園児。大人だね。

 

 

◎年長組にはダイコン周辺の雑草取りをしてもらいました。

 

◎何人かの園児は自分が「雑草取り名人」であることに気づいたようです。
◎ちょうど身近にいた名人のひとりです。

 

◎雑草取りも尽きないようですが、12時をとっくに過ぎていましたので、急いで園に戻りました。
◎次は12月にダイコンを収穫しますよ。

2018.10.15 (月)  行事

◎本日(12日)、めぐみ農園で年少組がいもほりをしました。

 

 

◎昨日は雨で本日に延期となりましたが、土も乾いていて絶好のイモ掘り日和となりました。
◎1本の畝を3つのクラスで分け合います。

 

 

◎10時15分に2台の園バスで到着しました。

 

 

◎さあ、スコップ片手に掘るぞお!

 

 

◎土に触れるのを嫌がる子もいませんでした。
◎それはそのはず、今日のメンバーが先日、全園児分のダイコンの種まきをしたのです。

 

◎スコップよりも手の方がやりやすい時には手で掘っていました。

 

 

◎「もう取れた。ぼく、1番」
◎以降は、あちらこちらで「先生、見てえ」の声が上がっていました。

 

 

◎まだイモが採れてないのに、手がこんなになりました。

 

 

◎自分がどれだけ採ったのかを、袋を持ち上げて重さで実感します。





 

◎一段落したので、先生といっしょにパチリと撮って、さあ、帰ります。

 

◎ずるずると引きずっていく子もいます。

 

 

◎週明けに予定している年中組と年長組の畝です。
◎園長先生と2人でイモヅルは刈りましたので、ほぼ準備オッケー。

 

 

◎ところで、年少組が種を播いたダイコンはこのようになっています。
◎誰も気づかなかったようですが・・・・・。

 

◎寄ってみるとダイコンと雑草が育ちを競っていました。
◎来週の年中さんと年長さんが草取りをしてくれると、雑草に土の栄養も日光も取られず、風通しも良くなるので、ダイコンはぐんぐん育ちます。

2018.10.12 (金)  行事

◎本日(12日)、いちご組の運動会のプログラムをご家庭に持ち帰ってもらいましたのでアップロードします。


2018.10.12 (金)  幼稚園の紹介

◎本日(8日)、ふくし村グラウンドで運動会をおこないました。
◎枚数が少なく、撮影しそこねたプログラムも多数ありますが、来場しなかった方に一端をうかがっていただければ。
◎テント設営の後、会場係のみなさんが再集合しています。

 

◎退場門です。

 

 

◎退場門から入場を待機。

 

 

◎入場門から入場を待機。

 

◎お祈りです。
◎空には雲がありませんね。

 

 

◎年中組のかけっこです。

 

 

◎アンパンマンとメロンパンナも風に吹かれて応援です。

 

 

◎年長組の組体操です。

 

 

◎年中組のフラッグ「サタデーナイト」です。

 

 

◎年長組の騎馬戦「カモンベイビーめぐみ」です。

 

 

◎年少組の「どどどどドラえもん」です。


 

◎年長組の「ロック・ソーラン」です。

 

 

◎昼休みです。

 

 

◎鼓隊で年長・男子の太鼓です。

 

 

◎鼓隊で年長・女子のバトンです。

 

 

◎鼓隊で年中・男子のタンブリンです。

 

 

◎鼓隊のフィナーレです。

 

 

◎年長組の親子リレーが始まりました。

 

 

◎ここからは、主人公の子どもたちを差し置いて、お父さん・お母さんの力走振りの怒濤の7ショットです。
注)削除希望はれんらくノートにその旨を一言。

 

 

◎ご家族の方を向いて「応援いっぱいありがとう」です。

 

◎園長のあいさつです。
◎今年度は西日本豪雨に伴う断水や臨時休園を始め、諸事、ご迷惑をおかけしたことをお詫びし、同時にご支援をいただいたことに御礼申し上げます。
◎おかげさまで今日の運動会を迎えることができました。

 

 

◎「また来年だね!」

 

 

◎「バイバイキーン!」

2018.10.08 (月)  行事

◎運動会の熱気を帯びる幼稚園から離脱して、ダイコンの間引きをしました。
◎年少の子どもたちが1箇所に3~5粒の種を播いた、ほぼ全てから芽を出しています。

 

◎元気な1本だけを残して、他は全て間引き(抜き)ました(「1本立ち」と言います)。
◎1本立ちになると畑の緑も数分の1になり、1本1本の虫食いも目につきます。そこはかとなく寂しく不安になります。秋風もぴゅう。

 

 

◎残った1本に大きく育ってほしいので、肥料を追加しました(追肥)。
◎追肥でダイコンだけでなく、雑草の方もぐんぐん大きくなることでしょう。

2018.10.03 (水)  幼稚園の紹介

◎台風一過の秋風の中、本日(2日)、めぐみ農園でいちご組がいもほりをしました。
◎苗(イモヅル)は、6月7日に年長組、翌8日に雨の中を年少・年中組が植えたものです。

 

◎いちご組としてアンパンマンバスに乗った初めてのお出かけでした。

 

◎到着早々、記念写真を撮ります。まさしく大遠征を記念した記念写真となりました。

 

◎それではレッツラゴー!

 

◎さあ、掘るぞ!

 

◎左の男の子は慣れないらしく、長いこと仁王立ちです。

 

◎掘れど掘れど、なおわが袋重くならず ぢっと手を見る。

 

 

◎こんなに大きいとは・・・。
◎喜びととまどいが同時?

 

◎黄金の左手でいもを抜くぞ。

 

 

◎ああっ! いもが抜けず、黄金の左手が空を舞う。

 

◎喜んでいますよ。
◎レンズを向けると高々といもを掲げます。

 

◎「どうだ!」

 

◎「これはどうだ!」

 

◎「形はどうだ!」

 

◎先生も「どうだ!」

 

◎「これこそ・・・どうだ!」

 

◎「いやいや、どうだ!」

 

 

◎「どうだ、どうだ、どうだ!」

 

◎掘りにくいところは、運転手さんが鍬を使って取り出しやすくしてくれました。

 

◎「それでは帰りましょうか」

 

 

◎めぐみ農園を後にします。
◎左側の生い茂っている畝は、運動会後、年少・年中・年長組が収穫します。

 

◎40分ほどの滞在でした。

 

◎先生の背中から一部始終を見ていました。

 

◎アンパンマンバスに乗ります。

 

◎それでは、また幼稚園でね。

 

◎サツマイモは水洗いして、数日間、乾燥させて食べていただければと思います。

2018.10.02 (火)  行事