◎本日(27日)、10:00より3階ホールにて尾道海上保安部の方々が年少組を対象に「環境教室」をおこなってくださいました。
◎ピアノの上にさりげなく置かれた帽子です。「Japan Coast Guard」とあります。
◎紺地に金色の刺繍もあります。かっこういいですねえ。
◎海上保安庁は別名「海の警察」と言われているそうです。
◎もうすぐ夏休みです。
◎パワーポイントを使って、海やプールなど水にかかわって気をつけたいことの説明がありました。
◎みんな、体操座りをして真剣な面持ちで聞いていましたよ。
◎危険な生き物、注意したい生き物の説明もありました。
◎「みんな、この魚を知っていますか?」と質問がありました。
◎すると、たくさんのめぐみっ子(園児)が「はあい! 知ってます」「はあい!」と手を上げるではないですか!!!
◎園長先生もびっくり!
◎海上保安部の方「危ない時には118番に電話しましょう。それでは警察の電話番号は何番でしょうか?」
◎すかさず手を上げためぐみっ子「はい! 3歳です!!」
◎その時、ホールの柱の影から誰かがこちらをうかがっていました。
◎さあ、紹介がありました。
◎海上保安部の方「みんなあ! 『うみまる』くんだよ!」
◎シーン・・・・・・。
◎「うみまる」くんとは海上保安庁のマスコットキャラクターです。なんと18年前に登場しました。なお妹分のマスコットとして「うーみん」もいます(以上はウィキペディアより)。
◎さあ、うみまるくんがみんなの所にやって来ます。
◎シーン・・・・・・。
◎「うみまる」くんの身長 は2メートルもあります。海上保安庁での階級は「二等海上保安正」です。
◎お目目がパッチリ、キラキラですが、終始無言です・・・。
◎子どもたちからは、下の写真のように見えます。
◎続いて、「うみまる」くんといっしょに紙芝居を見ました。
◎紙芝居は「うみがめマリンの大冒険」です。
◎マリンちゃんは、クラゲと間違えて海に捨てられたビニール袋を食べてしまい、お腹が痛くて痛くて泣いていました。
◎海上保安庁のお兄さんがマリンちゃんを助けてくれました。
◎海の生き物が間違って食べたりしないように、海にゴミを捨てないようにしましょう!
◎紙芝居の後は、救命胴衣の紹介があり、実際に着てみました。
◎救命胴衣には助けを呼ぶ笛も付いていて、実際に吹いてみました。
◎ピー、ピー! 助けて!
◎大人用の救命胴衣もあり、めぐみっ娘(教員)が試着しました。
◎この2人の先生、船から海に飛び込んで、はたして助かるのでしょうか?
◎最後に、クラスごとに「うみまる」くんと記念写真を撮りました(写真は赤、桃、橙の順)。
◎園長先生「はい! みんなで『うみまる』ポーズ!」
◎海上保安部の方「そんなポーズはありません!」とのこと。園長の創作です・・・。
◎「うみまる」くんのところに駆け寄り、触って、さよならをしていきます。
◎みんな、「うみまる」くんが好きになったみたいだね!
◎「うみまる」くんは園児をぎゅっと抱っこしているつもりのようですが、写真では羽交い締めされているような・・・。
◎パッチリお目目が逆に恐いです。
◎おそるべし、「うみまる」くん。
◎子どもたちがいなくなるや、先生たちはご覧の通り。
◎教師であることを、一瞬忘れているような・・・。
◎園庭にいるめぐみっ子にあいさつをするために、手を引いてもらって階段を下りて行く「うみまる」くんです。
◎玄関ホールに現れるや、めぐみっ子が群がってきました。
◎特に「お尻」が人気のようで、なでなでされています。
◎海上保安部の方の中には、園児の保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
◎また中国新聞の方が取材をしました。もしかすると記事として掲載されるかもしれませんよ。
◎本日(21日)の11:00近く、偶然、道路で年少組一行と出会いました。
◎幼稚園の外に出て活動するのは、初めてのことではないでしょうか?
◎下の写真は先頭の桃組です。
◎手に持っているのは図鑑です。
◎足元が鉄格子になると、その下に注目が集まったようです。
◎いちご組の子たちの中には、足がすくんでしまう子もいましたが、年少組の子は平気だったようです。
◎桃組に続くのは橙組です。
◎2人1組で手をつないで歩いて行きます。
◎最後にやって来たのは赤組です。
◎顔を写真の右側に向けている子が多いのは、そちらに幼稚園があり、他の学年の子がフェンス越しに年少組の一行を見ていたり、手を振ったりしているからです。
◎近所の方にご挨拶をします。
◎私が幼稚園に戻ると、緑組の子たちが「何ごと?」といった様子で、年少組の隊列をのぞき込んでいました。
◎一方、年少組のみんなは幼稚園を通過し、さらに北の市民病院方向へ歩いて行きました。
◎いったいどこまで「自然研究」に行ったのでしょうか?
◎第3弾は年長組です。
◎教室でお祈り(写真は青組)、「エビカニクス」を踊ります(写真は白組)。
◎「朝のごあいさつ」の時間です。
◎まずは保護者の方々バージョンの「朝のごあいさつ」です。
◎う~ん、ちょっと元気がないかも・・・。
◎続いてめぐみっ子バージョンの「朝のごあいさつ」です。
◎年長組では、自分の名前を使って「あいうえお作文」をしました。
◎親子で協力して進めます。
◎字を習っているので、上手に書けてるね!!
◎「あいうえお作文」とは、たとえば名前が「めぐみ」ならば、「めざすは日本一の幼稚園」、「グレープフルーツを食べてもう一踏ん張り」、「みんなのために今日も残業の園長先生」と言うように、各文の冒頭に名前の一文字を使って作文を作ります。
◎保護者の方が作文を披露しました(写真は白、白、青、青の順)。
◎教室にはテレビ番組「笑点」のテーマ音楽が流れていました。
◎良くできた作文には、座布団(?)がもらえました。
◎最後に壁面の作品の作り方が紹介されました。
◎第2弾は年中組です。
◎年中組は、3階ホールで黄組・緑組合同でおこないました(写真はおあつまりの様子)。
◎ホール傍らのテーブルの上には、コツコツ作った保護者の方へのプレゼントが並んでいました。
◎「おあつまり」のプログラム中、楽しいダンスの「エビカニクス」です。
◎ボールを使ったゲームが始まります。
◎カラー帽子の色別に3つのチームに分かれます。
◎ボールを手渡す早さをチームで競います。
◎始めは子どもたちだけで競い、次に保護者の方々だけで競い、最後はいっしょに手渡して競い合いました。
◎手渡しだけではありません。
◎「股下渡し」もありました(下の写真)。
◎器用にできましたか?
◎結果はご覧の通り。
◎最後は子どもたちからプレゼントがありました。
◎子どもたちも保護者のみなさんもにっこりして、年中組の参観日が終わりました。
◎残念ながら、19日(日)は朝から強い雨の中での日曜参観となりました。
◎当日の様子を学年ごとにご紹介します。アップロードが1日遅れとなりました・・・。
◎それでは、他の学年やクラスの様子をお楽しみください。
◎第1弾は年少組です。
◎各教室には糊を使ったアサガオ(「アジサイ」に訂正。失礼しました・・・)の工作が貼り出されていました。
◎「おあつまり」を教室でおこないました(写真は赤、桃、橙の順)。
◎出席を取ります(赤組)。
◎5月の保育参観の時よりも、返事ができるようになったかな?
◎続いて、工作を使ったゲーム「お父さん・お母さんスイッチ」の説明がありました(写真は桃組、橙組の順)。
◎ゲームが始まりました。
◎お父さんやお母さんがジェスチャーで伝えようとしているのは、なんでしょうか?
◎参観後、誰もいなくなった教室で撮影していらっしゃる保護者の方がいらっしゃいました。
◎思わず撮ってしまいました。失礼しました。
◎本日(14日)の第3弾です。
◎3階ホールでの歯科検診が始まりました。
◎本日は年少組3クラスです。
◎みんな、静かに待っているのです。これだけの人数がいるのにホールは拍子抜けするぐらい静かでした。
◎泣いている子もいました。治療をしたことがあるのでしょうか?
◎歯科検診は、今週いっぱい続きます。