Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ > 0年
ブログ

◎本日(14日)の第2弾です。
◎「おあつまり」が終わると、いちご組の子たちが保育室から出てきました。

M_dsc01031

◎2歳児の子たちは、特製の散歩用紐を握り始めました。

M_dsc01033

◎園の前の道路沿いに開花しているアジサイ見学を兼ねた散歩に出発します。

M_dsc01044

◎保育室の脇を歩いて行きます。
◎アジサイは、道路反対側(浄土寺山側)に植えてあり、町内会の人たちが育ててきました。

M_dsc01059

M_dsc01075_2

◎道路の端まで来ると、Uターンします。
◎ここから、アジサイを間近に観賞しながら幼稚園に戻ります。

M_dsc01086

◎先生が「ほらあ」と指さすと、みんな、一斉に観ていました。
◎「触っていいんよ」「だめよ」との声がひとしきりありました。

M_dsc01090

M_dsc01100

2016.06.14 (火)  幼稚園の紹介

◎本日(14日)10時から、園庭で全学年による「おあつまり」をしました。
◎日曜参観の練習です。
◎いちご組の子も1人が「参加」し、手を合わせていました。

M_dsc00886_2


◎「おはようのうた」「あさのあいさつ」が終わりました。
◎両手を組んでお祈りをします。

M_dsc00907_2

M_dsc00910

◎続いて、讃美歌「うるわしき朝も」を唱いました。

M_dsc00911

◎歌「あめふりくまのこ」です。
◎「♪ おやまに あめが ふりました。 ♪ あとから あとから ふってきて 
♪ ちょろちょろ おがわが できました」
◎後ろ手を組んで歌う、赤組の子です。 

M_dsc00917

◎最後は、カニのまねをして楽しく踊り、本日の「おあつまり」を終えました。 

M_dsc00937

 

M_dsc00941

 

M_dsc00950

 

2016.06.14 (火)  幼稚園の紹介

◎本日(10日)、高須のめぐみ農園でサツマイモの苗植えをしました。
◎農園の状態です。手前は農機具を乗り入れるスペース、その向こうの水びたしの所はヒマワリの種を播く予定の場所、さらにその向こうがサツマイモ畑です。

M_dsc00833

◎10時20分に年少組が2台の園バスに乗ってやってきました。
◎園を出る時から裸足(あるいは靴下履き)です。
◎年少組は、1人1本のサツマイモ苗を植えました。

M_dsc00846

 

M_dsc00848

◎10時50分に年中組がやってきました。バトンタッチで、年少組の方はそのバスで園に戻りました。
◎年中組は、1人1本、さらに希望する子は2本のサツマイモ苗を植えました。

M_dsc00850
◎踏んでいくドロドロの泥を指さして「うんち!」、泥を踏ん「ズボッ」と音がすると「おなら!」と喜んでいました。
◎また年中組は、雑草がボウボウに生えていた農機具を乗り入れるスペースの草取りもしました。あっという間にきれいになっていきました。

 

M_dsc00858

M_dsc00864
◎最後は年長組です。サツマイモの苗は、1人2~3本を植えました。
◎さらに年長組は2学期に予定しているダイコン畑の草取りをしました。
◎年中と言い年長と言い、小さな力で大きな仕事をしてくれました。

M_dsc00865

M_dsc00869
◎サツマイモは運動会の後、収穫する予定です。
◎去年描いた絵のような立派なサツマイモができるといいね。

M_00000012

M_00000009

◎後から気づく擦り傷、さらに草抜きをがんばった子は手荒れに気をつけてくださいね。

 

2016.06.10 (金)  行事

●本日(7日)は、朝から強い雨が降り、園庭は一面水が張っていました。
●9時少し前の早い時間帯ですが、各教室を巡ってみました。

●年長の青組は、席に着いて自由に絵を書いたり、粘土細工をしたり、シール貼りをしていました。

M_dsc00599

◎同じ年長の白組の方です。
◎レンズの前に、極彩色の手が差し出されました。
◎画用紙に、1人は青のクレヨンで、もう1人はピンクのクレヨンで1枚全面塗りつぶした結果、こんな手になってしまったとのこと。

M_dsc00596

◎年中の黄組です。
◎着席してシール貼りに「集中」しています。
◎教室には先生がいます。もし先生がいなかったら、この教室はどのような様子になっていたのでしょうか?

M_dsc00605

◎同じ年中の緑組の方です。
◎複数のグループに分かれてブロック遊びをしています。
◎同じグループ内でも、声を掛け合っていっしょにしていたり、1人の世界に入ったりしていました。

M_dsc00622

M_dsc00623

◎年少の赤組です。
◎1人の子がソフトブロックをつないで、一心不乱に「線路」を作っていました。
◎それを他の子が指さしたり、声を上げて見ていました。

M_dsc00609

◎年少の桃組です。
◎ブロック遊びをしていましたが、撮った直後、数人がこちらに突進してきました。「ドーン!」

M_dsc00614

◎年少の橙組です。
◎橙組には研修生が来ています。見ての通り、研修生はなかなか教室に入れません

M_dsc00606

◎いちご組の保育室です。
◎畳のブロックも目につきますが、天井にゴムをわたして、たくさんの人形がぶらさがっていました。

M_dsc00632

◎人形を引っぱって、ぱっと離すと「ビヨヨーン!」と伸び縮みします。

M_dsc00640

◎別の一角では、先生はタオルのお布団に人形を並べて寝かせて、いちご組のめぐみっ子(園児)たちと「ごっこ遊び」をしていました。
◎人形と同じように、横になる子たちもいます。
◎小さな工夫、働きかけで遊べるものだなと感心しました。

M_dsc00652

2016.06.07 (火)  幼稚園の紹介

◎本日(6日)10:00より、園庭で6~8月生まれのめぐみっ子(園児)のお誕生日写真撮影をおこないました。
◎明るい表情になってもらうにはどうすればいいのか、今だ思いあぐねています。
◎今回、顔をほぐしてもらうため、変な顔になってもらった1枚も撮りました(下は年長の白組)。

M_dsc00421

◎次は年長の青組のグループです。
◎変な顔をするのは「まかせて!」の子もいるようです。

 

 

M_dsc00449


◎次は年長の白組の別グループです。
◎「変な顔バージョン」ができる子は、撮影時も緊張しない子です。
◎年少組や年中組に多い、緊張してしまう子たち向けに再考してみます。

M_dsc00422
◎協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

2016.06.06 (月)  行事

◎尾道市民農園の「めぐみ農園」で、サツマイモ苗の植え付け準備として、溝さらいをしました。
カニがいたので、1匹、幼稚園まで連れて来ました。
◎ひまわり保育の子たちが珍しそうに見に来ました。

 

M_dsc00358

M_dsc00367

2016.06.02 (木)  幼稚園の紹介