Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ
ブログ

◎本日の第2弾です。
◎本日(15日)午後、いちご組保育室でいちご組の園児全員が歯科検診を受けました。

 

◎12時30分です。普段ならば昼食を終えて、お昼寝の準備に入る時刻ですが・・・。
◎先生は、テーブルを片付けたり、床に落ちた食べ残しを掃除したり、椅子を並べたりと目の回るような忙しさです。

 

◎子ども達も同じです。
◎お昼寝の布団に向かわず、並んでいます。

 

◎園医のほていや歯科の先生がいらっしゃるまで待ちます。

 

◎12時45分に白衣姿のまま来られると、すぐに検診が始まりました。
◎口を開けるだけなのですが、常に数人が泣いています。

 

◎窓の外では「なにごと?」とのぞき込むめぐみっ子(園児)たち。

 

◎2歳児の女の子は一番最後です。友だちです。
◎私「歯を見せてください」
◎めぐみっ子「イーだ」「イーだ」

 

 

◎私「歯を見せてください」
◎めぐみっ子「イーだ」

 

◎上のような写真を撮っていたら、園長が一言。なんと言ったのかはご想像にお任せします。
◎今夜の夕食が憂鬱です・・・。

2018.06.15 (金)  行事

◎【追記】意気込んで見ましたが、実は話題は県産レモンで、冒頭にほんの数秒だけ子どもたちが踊っている動画が流れただけでした・・・(19:55現在)。

 

◎NHKのテレビ番組で平日夕方6:10から放映される「お好みワイド ひろしま」という番組があります。
◎その番組の中で当園が放映されます。
◎以前、シンガーソングライターで「尾道観光大志」としても活躍されている葉月美姫(はづきみき)さんが来園し、「モンモンレモンちゃん踊ろう&読み聞かせ会」を開きました(以下の写真はその時のものです。2017年1月16日撮影)。

 

◎番組は葉月さんのご活躍を紹介するものと聞いています。

 

◎その紹介の中で当園での読み聞かせや踊りの様子を放映するそうです。
◎お楽しみに!

2018.06.15 (金)  幼稚園の紹介

◎本日(11日)、園庭で全園児がおあつまりの練習をしました。

 

◎雨滴が落ち始めていたので、初めて取り組む「ディズニーたいそう」から始めました。


 

◎この体操ですが、ひょうきんなポーズがあり、子ども達は笑いながら練習をしていました。

 

◎先生がサインペンを落とすような動きです(右下の黄色の丸)。
◎左上の赤色の矢印の、よく上がっている右足は誰でしょうね?
※ヒント:み○○組

 

◎いちご組は、恒例となっている砂場での朝のあいさつです。
◎ディズニーたいそうをしている子がいますね。
◎今日は2組のご家族が見学に来てくださいました。

 

◎日曜参観当日には、みんなそろった体操ができているといいね。



2018.06.11 (月)  幼稚園の紹介

◎夜半の雨で危ぶまれた中、本日(8日)、年中組と年少組が「めぐみ農園」でサツマイモの苗植えをしました。
◎昨日に続き、先生が吸水スポンジで雨水を吸い込みます。
◎がんばれ、助っ人2人組! そして昨日今日とありがとう!

 

◎間に合わず、年中組が到着し、畑に向かいます。

 

◎水が残っているので、裸足で向かいます。

 

◎いかにもあやしい上空の雲です。

 

◎「ほら、カニよ」
◎「ワハハ」

 

◎「カニ! この手を見よ!」

 

◎2回植えてましたが、すぽっと抜けてしまいます。
◎3回目でしっかり植わりました。ねばりました。

 

◎続いて年少組が押し合いへし合いでやって来ました。
◎まだ年中組が植えている最中なのです。

 

◎さあ、やるか。

 

◎掘って掘って掘って、サツマイモの赤ちゃん(イモ苗)のお布団を用意します。

 

◎子どもたちは真剣で、自分の植え方がいいのかどうか不安らしく、「先生、見てえ」と声がかかります。

 

 

◎バスの運転手のおじちゃんはうれしそうです。
◎サツマイモもダイコンも収穫の時期まで「いつ穫るん?いつ穫るん?」と子どものように繰り返すおじちゃんです。
◎1人だけ、すでに心は秋の収穫に思いを馳せているのかもしれません。


 

 

◎苗植えが終わるやいなや、雨が降り出し、近くの農機具庫の小さな軒下に緊急避難しました。

 

◎どう? この手?
◎立派ですよ。

 

 

◎雨の中、園バスがピストン輸送で疾駆しました。

 

◎園では、並ぶ子どもたちの足を先生が順に洗ってあげていました。
◎サツマイモは運動会後に収穫予定です。
◎えっ、カニですか? 確か園長に渡したのですが姿を見ていません。握りつぶしたのかもしれません。うっ。

2018.06.08 (金)  行事

◎本日(7日)、高須の「めぐみ農園」でサツマイモの苗植えをしました。
◎今年は夏の草取りを軽減するために、畑全面に黒マルチシートは貼りました。

 

◎その代わり水たまりができるため、9時過ぎから4人の教職員が吸水スポンジやらモップで水をかき出しました。
◎畑をモップがけするのは当園ぐらいかもしれません。

 

◎10時ちょうどになると、年長組が2台の園バスに乗ってやってきました。
◎この子たちは年少の時から他の学年よりも多めに植え付け、種まきをしてきた強者(つわもの)の学年です。本人たちは自覚がないかもしれませんが。
◎今年は水筒だけの軽装です。

 

◎畑に向かいます。

 

◎年長組は、自分たちの分といちご組の分、合わせて2畝、1人3本ほどを植えました。
◎マルチシートは、あらかじめカッターで切れ目を入れ、イモ苗も置いておきます。

 

◎土まみれの手はがんばった手です。
◎サツマイモの赤ちゃん(苗)が入る大きな穴を掘ってくださいとお願いしました。




 

 

◎イモ苗を植えたら、どんな手になったのか見せてください。






 

◎終わると、手をはたいて、近くの公園に向かいました。


 

◎残った先生とバスの運転手のおじさんたちは、ひっそりと植え直しをしました。

2018.06.07 (木)  行事

◎先月(5月)30日付けのブログ「尾道東高校でめぐみっ娘(教員)が講義をしました」でご紹介した講義の様子が尾道東高校のホームページに掲載されていました。
◎尾道東高校のホームページのトップページ右側に「写真ニュース」という欄があります。
◎そこをクリックし、一覧の上部にある「社会人講話(1年生)(5/30)」 をクリックして下さい。
◎8番目ぐらいに写真が掲載されています。大きなカブのおじいさんの生徒さん、笑っていたり、立っている生徒さんと動きがありますね。

2018.06.06 (水)  幼稚園の紹介