
◎本日(9日)10時から3階ホールで全園児によるクリスマス会をおこないました。

◎学年毎に被っている帽子を紹介して、演奏や歌を披露しました。

◎年長組の帽子はサンタクロースです。

◎いろいろな顔のサンタさんです。


◎ピアニー演奏は「ジングルベル」です。


◎年中組の帽子はトナカイです。

◎赤い鼻が特徴です。


◎歌は「ひいらぎかざろう」です。

◎年少組の帽子はツリーです。

◎ツリーには飾りがいっぱいです。



◎いちご組の帽子はサンタクロースです。
◎サンタさんの体は手形です。


◎歌は「サンタクロースはいそがしい」です。


◎先生はトーンチャイムで「小さな世界」を、続いてハンドベルで「サンタクロースが街にやってくる」を披露しました。

◎ここで年長組は3階ホールから退場します。

◎クリスマスはどんな日なのか、イエス様の誕生をペープサートで語りました。

◎クリスマスはイエス様の誕生をお祝いする日です。

◎どこからともなく、3階ホールに鈴の音とドアをノックする音が聞こえてきました。

◎新高山めぐみ幼稚園にサンタクロースさんが登場!



◎「それではサンタさんに聞きたいことがある人?」


◎質問は「おもちゃのプレゼントはある?」「どこから来たの?」「何歳なの?」「どうして新高山めぐみ幼稚園に来たの?」と次から次へと。

◎最後にサンタさんからプレゼントをいただき、記念写真を撮り、楽しいクリスマス会が終わりました・・・?




◎「ちょっと待って! イエス様が生まれたのは25日。今日は9日だよね! サンタさん、来る日を間違えてない?」

◎と言うわけで、最後はサンタさんといっしょに「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って、クリスマス会が終わりました。

◎本日(2日)10:00から3階ホールで全園児が参加した環境リサイクル教室を開きました。

◎ゴミの分別やリサイクルについて楽しく学ぶ、久し振りの教室です。

◎司会は白衣を着た「はかせ」です。
◎ごみをなくす研究をしています。

◎「分別戦隊エコレンジャー」によるゴミ分別の説明とクイズをDVDで放映しました。



◎DVDの映像が終わると、はかせが「実はエコレンジャーのレッドが近くをパトロール中なんだ」と。

◎おおっ! グッドタイミング!

◎本物のエコレンジャーが、もう一度、念押しのクイズを出します。


◎我こそはと元気なたくさんの手が上がります。

◎ハイタッチをしてお別れです。

◎「また来てね!」

◎本日(29日)10時より3階ホールで11月生まれのお誕生日会をしました。
◎登壇したのは18人です。

◎1人ずつマイクを持って前に出て、名乗ってから「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。

◎一番多かったのはプリキュア(スカイプリキュア、わんだふるぷりきゅあ!、マジェスティ)で、なんと6人も!
◎プリキュアシリーズは断トツの人気でした。


◎1人ずつがケーキ屋さん、機関車トーマス(おしゃべりゴードン)、ベイマックス、ブンブンジャー、ポケットモンスター(ソーブレイズ)、アイドル、獣医さん、ドラゴンボールZ(孫悟空)、バスケットボール選手、ポムポムプリン、リカちゃんです。




◎今回は「決めっ!」のポーズがたくさんです。
◎リカちゃんです。

◎ポムポムプリンです。

◎バスケットボール選手がシュート!

◎孫悟空がかめはめ波!

◎アイドルがポーズ!

◎わんだふるぷりきゅあです。

◎おしゃべりゴードンです。

◎ブンブンジャーです。

◎ベイマックスです。

◎わんだふるぷりきゅあです。

◎先生からプレゼントをいただきます。


◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして11月生まれのみんなを祝います。

◎1人ずつ全員ですから、まだまだ続きますよ。

◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」はクイズです。

◎3枚のシートを1枚ずつ紹介します。

◎3枚を重ね合わせると、みんながよく知っているキャラクターとなりますよ。

◎答えが分かるたびにあちらこちらで大きな声が挙がりました。

◎本日(28日)10時から3階ホールで年中組と年長組が交通安全教室に参加しました。

◎内容は前回と同じで1)信号の決まり、2)横断歩道の渡り方の2つです。

◎今日も壇の上には黒い大きな箱。

◎この箱、めぐみっ子は分かっているようで「はい!」「はい!」「はい!」

◎中に手を入れて取りだしたのは?



◎次は寸劇です。

◎はなちゃんはこれから幼稚園に行くところです。

◎「お母さんは仲良しのお母さんたちと駐車場でずっとおしゃべり。私ひとりで行っちゃおうかな?」

◎駐車場から幼稚園まで道路を渡らなければなりません。

◎道路を渡る時の3つのお約束は?
◎「とまる」「みる」「きく」ですね。

◎「とまる」「みる」「きく」ができるか、信号を見て横断歩道を渡る練習をしましょう。


◎本日(26日)10時から、3階ホールでいちご組の2歳児と年少組が交通安全教室に参加しました。
◎壇の前に黒い大きな箱がありました。

◎大きく空いている面があります。


◎中に手を入れて取りだしたのは?

◎チャイルドシートの絵でした。

◎「お家の車に乗っているときはチャイルドシートに座っていますか?」

◎次に箱から出てきたのは青いものです。


◎次は黄色いものが出てきました。

◎今度は橙色(赤色)です。

◎「箱の中は残り2つ!」「はい」「はい」「はい」

◎取り出したのは・・・。

◎最後に取り出したのは・・・。

◎「ブロッコリーでした。みんな、ちゃんと野菜を食べていますか?」


◎「これで信号機ができました。それでは信号機にこの色が明るくなっていたときは?」

◎「渡っていい」

◎「この色が明るくなっていたときは?」

◎「待て!」


◎「横断歩道を渡るときは、とまる、みる、きくようにしましょう」

◎「それでは、横断歩道を渡ってみましょう」



◎待つのがもどかしいらしく、ちょっかいを出してきます。


◎「これで交通安全教室を終わります」
◎「ありがとうございました」

◎本日(25日)10時30分から3階ホールで「おみせやさんごっこ」をしました。
◎今回は「MEGUMIデパート」でお買い物です。

◎先生たちが親子に扮してお買い物の実演です。

◎お母さん「こらあ! どこまで行くの! お店の中を駆け回るなあ!」

◎お買い物のきまりを守ってくださいね。


◎MEGUMIデパートの「年少組フロアー」はパン屋さんです。

◎お値段はどれも500円です。

◎どれもどれも食べたくなるたくさんパンですが・・・。

◎買えるのはひとつだけ・・・。


◎よおく選んでくださいね。



◎年中組フロアーはゲーム屋さんのようです。
◎「ひみつのはこや」さんは文字通り秘密の箱です。

◎ふたを矢印から開けてみると・・・。

◎「とんとんずもうやさん」は土俵の上にふたつの人形を置いて、お父さんやお母さんととんとん叩いて、どちらが落ちるか競い合います。



◎紙コップで作った「うごくきょうりゅうくん」は口がパクパクと動きます。
◎シュールな看板だね。




◎年長組フロアーは専門店街のようです。
◎手にとるとずっしりと重い「けん」はなんと! 10,000円!





◎けえき屋さんは、幼稚園の裏の栗で作ったモンブランを始め、多種多様な甘いスイーツ群が並びます。



◎すし屋さんはイクラ・卵・海老のにぎり寿司パックがずらりずら~り!



◎お値段が手頃な「かんゆ」(10円)もありますも。

◎中には本物の肝油が入っています。


◎どれにしようかと迷ってしまう、ひとつひとつが味のある作りの「ぺんだんと」や「ゆびわ」もあります。




◎開店の時間が近づきました。

◎以下、説明省略。












◎MEGUMIデパートの外ではいちご組の子たちが遊んでいます。


◎12時になりました。


◎お腹が空きました。給食を食べましょう。

