
◎本日(21日)、10時過ぎから卒園・進級写真撮影をおこないました。
◎年長組の園児は、園庭で全教職員と卒園写真を撮影しました(下の写真)。
◎太陽の方を向いた撮影なので、ひどくまぶしかったです。
◎他の学年も、3階ホールで進級写真を撮りました(下の写真はいちご組です)。
◎撮影が終わったクラスから園庭でたこ揚げを始めました。
◎午後の部を紹介します。
◎午後の部もプログラム順に写真のみを紹介します。
◎昨日(19日)、3階ホールでお遊戯会をおこないました。
◎保護者やご家族のみなさまは、眼とレンズでしっかりと見て、記憶し、記録していただいたことと思います。
◎ここでは午前の部をプログラム順に写真のみ紹介します。
◎本日(14日)、10時15分から3階ホールにてお遊戯会の合奏と歌のリハーサルをおこないました。
◎全学年がおこない、特別聴衆としていちご組も最後まで観て、聴いてくれました。
◎のんきにカメラ1つをぶら下げてきたら、私の予行演習でもあったので、昨日と同様、写真は思い出した時にパチリパチリと撮ったものです(下は橙組です)。
◎赤組です。
◎桃組です。
◎年中の黄組、そして緑組です。
◎そして年長組の白、青組です。
◎舞台の上での演奏や歌は、先生からお話があったことと思います。
◎舞台の下で待つ時間、見たり聞いたりする時間も予行演習のひとつですが、先生から何度も同じ注意を受けていたようです。
◎舞台の上は、自分と同じようにがんばってきたお友だちの姿です。
◎「ぼく(私)と同じ楽器のあの子は大丈夫かな?」「少し目をつむると、歌だけがどんな風に聞こえるのかな?」としっかり見てあげて、聞いてあげて、終わったらいっぱい拍手をしてあげようね!
◎本日(13日)、9時から13時まで3階ホールでお遊戯会の予行演習をノンストップでおこないました。
◎子どもたち、教職員、役員のみなさん、保護者のみなさん、それそれにとって手応えと反省の「予行」となれば幸いです。
◎以下は、思い出した時にパチリパチリと撮ったものです。
◎予行演習が終わった後、準備係の役員のみなさんは、檀上で説明を受けていました。
◎舞台の準備は、この説明の後はぶっつけ本番です。
◎舞台横で待機し、前のプログラムの飾りを直ちに片付け、次のプログラムの飾り付けを中心と水平に気をつけてするので、大変だろうと思います。よろしくお願いいたします。
◎本日(9日)は朝から雨です。
◎昨日に続き、赤組といちご組の保育に少しだけ顔を出しました。
◎雨の日には教室の床にブロックが用意され、自分だけの作品作りに余念がありません。
◎本人は隠れて、忍び寄って来たつもりなのです。
◎案の定、次の瞬間、私は攻撃されました。
◎いちご組も室内遊びです。
◎10時になる前の短時間、私もいっしょに遊んでもらいました。
◎10時のチャイムが鳴りました。
◎今日は1列に並んで、先生から肝油をいただきました。
◎ここは列の後方です。
◎3人のチビめぐみっ子も並んで待っています。
◎1歳児のみんなが「たまごのうた」に合わせて、踊り始めました。
◎今日が初めての練習でした。
◎次に、2歳児のみんなが「いちごのかくれんぼ」を踊ります。
◎さあ! しゃがんで隠れて隠れて・・・・・!
◎女の子たちは、上手に踊っていましたよ。
◎赤組に戻りました・・・と言っても、赤組は橙組の教室でオペレッタの練習中でした。
◎おっ! サル(手前)と鬼(奥)がいっしょに待機しています。
◎呉越同舟だね。
◎待機をしているサルと鬼の横にある窓から顔が・・・。
◎年中組のお姉さんが見つめています。去年、年少の時に、このオペレッタ「ももたろう」を演じたのかもしれません。
◎写り具合であくびをしているように見えますが、唱和しています。
◎出番なのにすぐに舞台へ出て行くことができなかったり、舞台上で座らないといけない時に立ったままであったり、まだまだなところがありました。
◎先生の言うことをしっかり聞いていこうね!
◎学級閉鎖で練習時間が短くなってしまいましたが、ブロックと同様、オペレッタという作品作りを最後までみんなでがんばっていこうね。