Loading...

新高山めぐみ幼稚園

トップページ > ブログ
ブログ

◎本日(24日)は午前保育です。
◎昨秋も限られた時間の午前保育の様子をご紹介しましたが、今回はその冬編です。

◎時刻は09:30です。もちろん園庭ではおおぜいの子が遊んでいます。
◎なんと年中組(緑組)ではおひな様の工作の完成作業をしていました(下の写真)。
◎半数ぐらいずつ交代で、完成作業をしておきたいとのこと。

M_dsc00969_2

◎仲の良さが分かるお内裏様とおひな様だね!

M_dsc00987_2


◎なんと! 同じ時刻に同じ年中組の黄組も完成作業をしていました。
◎もしかすると、金曜日の「おひなさま写真撮影」に間に合わせるための突貫作業なのかもしれません。

M_dsc01021

◎楽しそうな表情がはっきりと分かるお内裏様とおひな様だね。

M_dsc01044

◎まだ09:40なのです。
◎年長組の教室は静かでした。

M_dsc00999

◎なんと!(そればっかり・・・)、 年長組の青組も白組もシール貼りをしているではないですか。
◎10:00前に教室とは、新高山めぐみ幼稚園はどうしたのでしょうか?

M_dsc00997

M_dsc01003

M_dsc01008

M_dsc01019_2

◎09:59になりました。
◎いちご組の保育室に行くと、みんな、すでに座っています。
◎「○○○いち~!」「 
○○いち~!」 何人かのいちご組の子から声がかかりました。

M_dsc01050_2

◎各テーブルの天板にはシールが貼ってあります(下の写真はコアラ組の例)。
◎水筒を入れるカゴにも同じシールが貼ってあり、机=グループ単位で行動します。

M_dsc01056

◎続いて年少組です。
◎10:00になると、橙組が2つに分かれて、リレー競争を始めました。
◎円陣を組んで、1人1人気合いの言葉を言っていきます。

M_dsc01062

◎どちらが勝ったでしょうか?

M_dsc01096

◎桃組の教室に入りました。
◎みんな、お内裏様とおひな様の「目」のシールを貼っていました。

M_dsc01117

◎「赤組も同じかな?」と思って行くと、朝のあいさつの歌を歌っているところでした。
◎「♪ 先生、おはよう
 みなさん、おはよう♪」
◎おひな様の工作は完成されていて、天井からぶら下がっていました(下の写真)。

M_dsc01172

◎眠っている? いえいえ、これもお歌でした(下の写真)。

M_dsc01144

◎次の瞬間です(下の写真)。

M_dsc01148

◎一茶の俳句暗誦も続けていました。

M_dsc01178

◎時刻は11:00を過ぎていました。
◎園庭では、年長組がドッジボール?を始めました。シールはぜんぶ終わったのかな?

M_dsc01203

◎園庭には、ボールなどが子どもたちに使ってもらうのを待っています。
◎この時刻には必ず遊びを楽しむいちご組は、3階ホールでの練習が終わったところです。
◎もう降園時刻になる午前保育でした。

M_dsc01058

M_dsc01207

M_dsc01213

2016.02.24 (水)  幼稚園の紹介

◎本日(22日)の第2弾です。
◎やはり目が離せません、いちご組!
◎本日、3階ホールは進級写真を撮っているので、保育室で練習しました(下の写真)。

M_dsc00809

◎オペレッタの練習から始めました。
◎舞台への登場を待ちます。

M_dsc00811

◎さあ、音楽がかかりました。
M_dsc00841

◎まずロバさんが登壇します。

M_dsc00819

◎つづいてイヌさんが登壇します。

M_dsc00828

◎3番目はネコさんです。

M_dsc00845

◎最後はオンドリさんです。
◎トリさんの楽器が完成したようです。これで楽器が勢ぞろいしました。
◎2枚のうちわを重ねて、内側にペットボトルのふたを貼り付けてあります。
ペットボトルのふたがかち合って、カチャカチャと音が鳴るようです。

M_dsc00866

◎みんな(ロバ、ネコ、イヌ、トリ)でどろぼうをびっくりさせて、追い払うことができるでしょうか?
◎みんな、もっともっと大きな声を出して、どろぼうをびっくりさせてね!

M_dsc00877

◎オペレッタのあとは、タマゴのお遊戯(下の1枚目)、イチゴのお遊戯(下の2枚目)の練習をしました。
◎踊りはばっちり! 先生たちも拍手していました(下の3枚目、4枚目)。
◎もっともっと大きな声で、いつもの元気を見せてね!

M_dsc00919

M_dsc00931

M_dsc00939

M_dsc00950

◎めぐみっ娘「あと、4つ(4回)だけ練習したらお遊戯会ですよ!」
◎練習が終わったあとは、みんなでブロック遊びで一休みしました。

M_dsc00955

◎これでいちご組のお遊戯会練習の様子の紹介を終えます。
◎本番の当日は、おそろいでお越しくださり、 いちご組の園児たちに愛情と励ましの拍手をおくってあげてください。

2016.02.22 (月)  幼稚園の紹介

●本日(22日)の第1弾です。
●10:00から卒園・進級写真撮影をおこないました。
●年長組の園児は、園庭で全教職員と卒園写真を撮影しました(下の写真)。

M_dsc00705

◎はて? 地面の下にある青いものはなんでしょうか?

M_dsc00726

◎昨年度の卒園アルバムでした。
◎カメラマンの方が、昨年のアルバムをみんなに見せて「こんな風に」と指示していました。

M_dsc00718

◎「この写真はいつもと違うからね」
◎「ピースサインはなしよ」 「あごを引いて」

M_dsc00731

◎こちらの1枚はしっかりピースサインしているところです。
◎役員の方が撮影していました。

M_dsc00742

◎撮影が終わると、年長組のめぐみっ子(園児)は、すぐに普段の様子に戻っていきます。
◎めぐみっ娘(教員)の方はどうなのでしょう。

M_dsc00753

◎3階ホールでは、クラスごとに進級写真を撮影していました。

M_dsc00762

◎教員は1人ずつスーツ姿も撮ります。
◎普段の姿(ジャージ、マスク、ネックウオーマー、スニーカー)で1枚撮るのもいいかもね! 大人になっても「あっ。これは○○先生じゃ!」

M_dsc00777

◎熱があるのに卒園、進級写真ともにわざわざ来てもらっためぐみっ子が何人もいます。
みんな、今ごろ、ゆっくりと休んでいるかな?

2016.02.22 (月)  行事

◎昨日に続き、本日(16日)も、いちご組園児のお遊戯会練習を紹介します。
◎いちご組が3階ホールに移動するには、保育室からいったん外に出て、幼稚園の園舎に入ります。
◎赤い手すりにつかまって、エッチラオッチラと3階まで上っていきます(下の写真)。ホールは遠い・・・。

M_dsc00404

◎3階ホールに着くや、先生が言いました。「このホールは恐くありません。エコレンジャーもサンタさんもいません。ここはみんなが練習をするところです」
◎昨日と同じように、グループごとにごあいさつをしました。
◎今日はお友だちからお友だちへマイクを手渡していました。表情も柔らかくなっていないでしょうか?

M_dsc00415

M_dsc00422

◎今は先生が1人だけ立っている3階ホールです。
◎お遊戯会当日には、君たちが大好きな人で埋め尽くされるんだね。

M_dsc00441

◎先生におんぶ、抱っこをしてもらっている児も、自己紹介をしていました。

M_dsc00446

◎みんなで「糸巻きの歌」、「ふしぎなポケット」を歌いました。
◎「♪ いとまきまき♪   いとまきまき♪  ひいてひいて トントントン♪ 」
◎「♪ ポケットのなかにはビスケットがひとつ♪」
◎どんな表情で歌っているでしょうか?

M_dsc00448

M_dsc00473

M_dsc00478

◎ふと園庭を見ると、年少組3組がリレー競争をしていました。確か昨日は、年長組がリレー競争をしていました。

M_dsc00505

◎続いてオペレッタ「ブレーメンの音楽隊」の練習に入りました。
◎昨日、撮影し忘れたイヌさんです(下の写真)。おや、破れてるね。

M_dsc00525

◎昨日はなかったネコさんの楽器が増えていました。
◎先生が作ってくれたのでしょうか? 次はオンドリさんの楽器が増えるかもしれません。

M_dsc00544

M_dsc00555

M_dsc00567

◎今日は、年齢別のプログラムの練習もしました。
◎1歳児さんはタマゴのおどりでした。
◎2歳児さんは「イチゴのかくれんぼ」です。頭に手を置いて、かくれて、かくれて・・・(下の写真)。

M_dsc00636

◎「♪ イチゴ、イチゴ ♪ でておいで ♪」
◎「イチゴのかくれんぼ」は、最後、「やあ!」と両手を挙げて終わります。

M_dsc00656_2

◎1歳児さんは、舞台下から見学をしています。

M_dsc00650

M_dsc00590

◎11:00になりました。また階段をエッチラオッチラと降りていきます。手すりから手を離すと、すかさず先生が注意していました。
◎これで練習は終わり、今日も園庭(砂場)で遊びました。

M_dsc00675

◎園庭では、年少組(橙組)がたこ揚げをしていました。

M_dsc00698

◎さて年中組はというと、ふくし村のグラウンドでたこ揚げをしたそうです。
◎園のお遊戯会後の、この時期の風物ですね。

2016.02.16 (火)  幼稚園の紹介

◎本日(15日)10:00に3階ホールで、いちご組園児がお遊戯会の練習を始めました。
◎これが最初の練習になります。
◎舞台横で控えるところから始まります(下の写真)。いつもと様子が違うのか泣き始めた子もいました。

M_dsc00089

◎コアラ、イヌ、ウサギ、ヒヨコなどグループ別に舞台に出て、自己紹介をします。

M_dsc00104_2

◎小さい児は、先生にマイクを持ってもらいます。
◎大きな声で名前を言えたでしょうか。

M_dsc00118

◎自己紹介が終わると、舞台の階段に腰をかけて、ジェスチャーもたっぷりに合唱します。

M_dsc00126

M_dsc00136

◎両手で
しっかりとお顔を隠していましたよ。

M_dsc00142

◎当日は、みんなの歌声がホール全体に届くといいね。

M_dsc00152

M_dsc00164_2

◎次はオペレッタの練習です。
◎オペレッタの練習も今日が初めてでした。

M_dsc00169

◎最初はロバさんが入場します。
◎このロバさんたち、跳ねてますね。元気ですね。

M_dsc00174

◎順番にロバさん、ネコさん、オンドリさんです。
◎ブレーメンの音楽隊にしては、なにか足りないような・・・。すみません、イヌさんの撮影が抜けていました。

M_dsc00242

M_dsc00237

M_dsc00232

◎ぶらさげているものはなんでしょうか?
◎「♪わたしの音楽を聴いてください♪ ほらね♪ ほらね♪」

M_dsc00253

M_dsc00256

◎オペレッタは2回、通して練習しました。
◎2回目ははるかに上達していました。
◎それでも、舞台の後ろに下がるのをうっかり忘れて、記念写真になってしまったこともあります(下の写真)。

M_dsc00275

◎11:00になりました。「これから外で遊ぼうね!」
◎練習は今日始まったばかりです。
◎当日の本番までに、「めざせ! 200点満点オペレッタ!」

M_dsc00307

◎園庭に出ると、いちご組のめぐみっ子は、みんな砂場に集まって遊んでいました。

M_dsc00356


◎園庭では、年長組(青組)の女の子たちがたこ揚げをしていました

◎今日から自分が作った「たこ」でたこ揚げです。

M_dsc00352

◎年中組(緑組)は、教室でシール貼りをしていました。
M_dsc00364


◎さて年少組はというと、どのクラスも教室にはだれもいませんでした。
◎ふくし村のグラウンドでたこ揚げをしたそうです。

(さらに…)

2016.02.15 (月)  幼稚園の紹介

◎昨日(7日)、3階ホールでお遊戯会をおこないました。
◎保護者やご家族のみなさまは、眼とレンズでしっかりと見て、記憶し、記録していただいたことと思います。
◎ここでは限られたプログラムの紹介となること、ご了承ください。
◎下の写真はピアニー「カノン」で舞台に入る青組です。

M_dsc09238_2

◎舞台裏で待機する赤組の「小さなヒーロー」たちです。

M_dsc09321

◎ヒーローたち、出番ですよ。

M_dsc09322


◎「おれはヒーロー!」 「ぼくもヒーロー!」。

M_dsc09326

◎桃組のオペレッタ「うらしまたろう」です。
◎舞台裏にいる間も、いっしょに歌って踊ります。ドンドン!
ドンドン!と床の音が。

M_dsc09368

◎舞台に再登場します。

M_dsc09384

◎遊戯「忍者只今参上」で出番を待つ黄組です。
◎舞台に立つ前から思わず
笑みが・・・。

M_dsc09484

◎「行くでござる!」  忍者、ただ今、参上!。

M_dsc09490

◎身を低くして、手裏剣を投げます。

M_dsc09498

◎青組の遊戯「勢い獅子」です。
◎みんな、緊張した面持ちで出番を待っています。

M_dsc09611

◎練習の成果を舞台で思う存分出しきれましたか。

M_dsc09632

◎黄組によるオペレッタ「おむすびころりん」のねずみたちが舞台裏に戻ってきました。

M_dsc09646

◎舞台に再登場します。

M_dsc09648

◎青組によるオペレッタ「ながぐつをはいたねこ」で待機しています。
◎さすがだね。

M_dsc09686

◎緑組による「忍者只今参上」です。
◎こちらも舞台に出るのが待ち遠しくて仕方のない顔をしています。

M_dsc09817

◎こちらの忍者も強そうだね。真田(さなだ)忍者かな。
◎みんなで忍術の組み手をします。うんうん、うんうんと。
◎今度、5人でね!

M_dsc09826

◎緑組によるオペレッタ「おむすびころりん」です。
◎舞台裏のおじいさん、ねずみさんも大きな声で歌っていましたよ。

M_dsc09955

◎舞台に再登場します。

M_dsc09963

◎舞台裏では、片付けと次の準備をする役員の方々が詰めていらっしゃいます。
◎片付けと準備が終わると、カーテンの下から舞台のようすを見ることもあります(こっそり撮って失礼)。
◎今年も、駐車係、放送係など役員・保護者の方々にいっしょに支えていただきました。

M_dsc09897

◎もちろん教師も、カーテンの陰からじっと見ています。
◎どの教師の背中からも並々ならぬ緊張感がただよい、レンズを向けるのは、この1枚がやっとでした。

M_dsc00030


◎カーテンの陰からお友だちの様子を見る園児もいます。

M_dsc09998_2

◎園児からは、舞台にいるお友だちは下の写真のように見えます。
◎下の写真は、白組によるオペレッタ「ながくつをはいたねこ」です。

M_dsc09994_2

◎早いものは、2学期から練習を始めたプログラムがありました。
◎一茶の俳句は、日々、少しずつ少しずつ積み上げて練習しました。
◎この1日で、大きな成長と自信になったでしょうか。
◎下の写真は緑組による歌「きみにあえてうれしい」です。

M_dsc09723

(さらに…)

2016.02.08 (月)  行事