
◎本日(19日)10時に3階ホールで1学期の終業式をしました。

◎園長先生のお話です。

◎「夏休みは長く暑い夏を元気に楽しく過ごす時間です。お家の人と外に出てもいいですし、お家で絵本を読んでもいいです。幼稚園に来てお友だちといっぱい遊ぶのもいいです。そして夏期保育ではみんなと会えるのを楽しみにしていますよ」

◎本日(18日)10時から3階ホールで7月生まれのお誕生日会をしました。
◎7月生まれの21人(5月生まれ1人が参加)をみんなでお祝いします。

◎お誕生日の子たちは、名乗ってから「大きくなったら何になりたいか?」をみんなの前で披露しました。

◎多かったのはケーキ屋さん、消防士、お花屋さん、プリキュア(キュアリリアン)が2人ずつです。


◎さらに「推しの子」に出てくるアイドルの星野アイちゃん、ユーチューバーのぴの、バブーチョ?(ってなんでしょう?)、メカゴジラ、バズ・ライトイヤー、警察官、トラックの運転手、いがらしみきおのマンガ「ぼのぼの」のシマリスくん、ディズニープリンセス(アリエル、ラプンツェル)、スパイダーマン、マリオ、アンパンマン、マイクラ(マネシスト)が各1人です。



◎お兄ちゃんが応援にかけつけてくれました。
◎質問「(妹さんの)どんなところが好きかな?」→回答「かわいいところ」

◎こちらはお姉ちゃんが応援にかけつけてくれました。
◎質問「(妹さんはなにが好きなのかな?」→回答「(何をか言わんや)アンパンマン!」

◎それでは「決めっ!」ポーズをご覧下さい。
◎キュアスカイから「どうぞ!」

◎マリオが今まさに跳躍しようと!

◎最強スパイダーマンだ!

◎シマリスくんの声のものまねを披露してくれました。

◎メカゴジラがビームを発射するところです。
◎「メカ」だけあって「目からは虹色のスペースビーム、胸からは稲妻状のクロスアタックビーム、鼻からは火焔弾デストファイヤーを放ち、両手の指はフィンガーミサイル(中略)両膝のホーミューショットおよび足指のハイプレッシャーホーミング、喉のシャッターに内蔵されたトレイス装置など多数のミサイル兵器」ともう訳分からんことこの上なし・・・。引用:ピクシブ百科事典「メカゴジラ」

◎締めくくるのはバズ・ライトイヤーです。

◎先生からプレゼントをいただきました。

◎先生のピアノ伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして7月生まれのみんなを祝います。
◎ひとりひとりを順番に高い高いしました。すみません、全員を撮りきれていません。

◎檀上の「高い高い」に呼応するかのように、ホール後方でのもうひとつの「高い高い」にもご注目ください。

◎まだまだ続きます。



◎今回のお誕生日会の「お楽しみ」は3つもありました。
◎第1弾は年長組女子による「お誕生日よろこびダンス」です。

◎第2弾は先生による「ペットボトル君が複数の色水を飲んで混ぜたら何色になるの?」(仮称)劇です。


◎最後の第3弾は全員でアンパンマン音頭を踊りました。

◎夏休み前の盛りだくさんなお誕生日会でした。

◎本日(8日)10時より園庭でスイカわりしました。

◎過去数年は雨天だったり、新型コロナの感染防止のため屋内で分散しておこないました。

◎スイカわりの所作を兼ねた準備運動。

◎さっそくクラス毎に思い思いのペースでスイカわりを楽しみます。






◎いちご組は保育室でスイカわりです。

◎スイカわりをしている保育室の窓辺には、すでに食べる準備も終えているようです。


◎園庭に出て、おにいちゃんおねえちゃんといっしょにスイカを食べました。


◎おにいちゃんたちです。われたかどうか調べています。






◎スイカを食べて、お腹が少しスイカ腹になったところで、次はプールあそびも楽しみました。

◎中国地方の梅雨明けはまだ先のようですが、めぐみは既に夏真っ盛りです。
◎2日目のおおまかな流れは、起床・着替え・寝具の片付け→ラジオ体操→朝食→児童館でゲーム→退所式です。

◎朝6時からの様子です。

◎早起きだったらしく、みんなMEGUMI Tシャツを着ています。

◎寝具を片付けていると言っていいのか、先生に任せっきりと言っていいのか。



◎こういうところに潜んで、やり過ごそうとする場面も。


◎お風呂前の廊下です。

◎その廊下から中庭ごしに泊まった建物の外観を観たところです。

◎中庭をぐるっと回ると駐車場にアンパンマンバスが見えました。
◎昨日からそのまま駐車しました。

◎児童館に集合。

◎ラジオ体操をします。

◎軽く散歩して・・・。

◎本日の朝食です。





◎児童館では2つのゲームをしました。
◎その内の1つは「ボール集めゲーム!」

◎(1)ゲーム終了時に自陣に置かれたボールの総得点でグループで競い合います。

◎(2)ボールの種類は3つ。白は+1、ピンクは+5、黄色は-20だったような・・・。

◎(3)片足で移動しながら、白とピンクのボールを自陣へ持って来て置きます。
◎(4)同じく片足で移動しながら、自陣内に仕込まれた黄色のボールを他の陣地へ仕込みます。








◎記念写真を撮ります。
◎背景の施設案内図が新しくなりました。

◎退所式です。

◎ふれ愛ランドとお別れです。

◎退所式では「大人になっても、ここ『ふれ愛ランド』に来たということは覚えてもらえればうれしいです」とのことでした。

◎夕食後は再び児童館に集合します。ここではキャンプファイヤーをご紹介します。
◎インディアンに扮して、グループ毎に記念写真を撮りました。

◎児童館裏にあるグラウンドに上がります。

◎グラウンドに着くや、体が動きだす子どもたち。

◎案内役のふたりの先生がインディアンの酋長を連れに行きます。

◎ところが時間になって現れたのは、勘違いをしてやって来たふたりの天狗。

◎ふたりの天狗もキャンプファイヤーに加わることになりました。

◎酋長さんの登場です。

◎持ってきた松明で点火します。

◎「もえろよもえろ」を歌います。

◎酋長さんへの質問タイムです。

◎質問した子は酋長さんからギュッ!


◎酋長さんや天狗さんといっしょに「キャンプだホイ」を踊ります。


◎踊っている間も火は燃え続けますが・・・。


◎残念ながらお別れの時間となりました。

◎案内役の先生たちよりも、天狗たちとすっかり仲良しになった酋長さんでした。
◎これでおとまり保育1日目の紹介を終わります。

◎ふれ愛ランドでの入所式、昼食、散歩(山歩き?)、入室、夕ご飯までを一挙にご紹介します。

◎例によって解説は最小限となります。

◎入所式は児童館でふれ愛ランドの副所長さんと。

◎子どもたちからは「入所式のことば」と歌「おとまり保育のうた」です。

◎お弁当を食べます。







◎昼食後、小一時間の「休息タイム」を経て、散歩(山歩き?)に出発です。

◎行きは下り、帰りは上りの行程です。



◎小川を見つけると、靴と靴下を脱いで水遊び。

◎カニやナナフシを捕まえる子も。


◎水遊びや虫取りではなく、なぜか私を威嚇する子も。

◎遊びは続きます。

◎何人かの先生が合流しました。

◎ふれ愛ランドの建物に戻ります。帰りは上りです。

◎入室です。

◎「お父さんお母さんがいないのだから、自分で枕カバーや布団のシーツをする」と意気込んでいましたが、果たしてその実態はいかに。






◎早くも夕食の時間となりました。








◎「ごちそうさま」をすると、すぐにキャンプファイヤーのしたくにかかりました。

