
◎本日(26日)12時50分より3階ホールにて年少・年中・年長組の園児が人形劇を鑑賞しました。

◎演じるのは劇団やまいものみなさんです。

◎最初のお話は「くいしんぼうのミーちゃん」です。
◎お兄さんは鍋でいちごのジャムを作りました。ビスケットに塗って食べるつもりです。

◎仲良しのミーちゃんに鍋の見張りを頼みました。

◎「ぼくにおまかせあれ!」

◎「ごくり」

◎「おいしい! おいしい!」

◎とうとうジャムはなくなってしまいました。

◎お兄さんが戻って来て「あれっ! 鍋が空っぽだ」

◎「大変だ。もしジャムを食べたら、この薬を飲まないと体がとけちゃうんだよ」

◎「が~~ん」

◎「お兄さん、ごめんなさい。ジャムを食べました。薬を!」


◎いちごのジャムはありませんが、ビスケットをいただきました。

◎体を動かして・・・。

◎続いて「おむすびころりん」です。
◎昔々、仲の良いおじいさんとおばあさんが暮らしていました。

◎うらやましい・・・。

◎おじいさんは山にでかけることになりました。
◎そこでおばあさんは、おじいさんの好物を用意してくれました(うらやましい・・・)。
。

◎海苔のおむすびです。

◎胡麻のおむすびです。

◎お重まで!

◎おじいさん「じゃあ、行ってきますよ」
◎おばあさん「お気をつけて」

◎山での一仕事を終えて、ひと休み。

◎「どちらを食べようかの。海苔にするか」

◎海苔のおむすびが手から滑って、ころがっていきます。

◎「待てえ」

◎海苔のおむすびは穴に落ちてしまいました。
◎やがて穴の中から「おむすびころりん、すっとんとん。ありがとう」と言うかわいい声が聞こえてきました。

◎不思議に思ったおじいさんは胡麻のおむすびも穴の中へ。
◎すると、また「おむすびころりん、すっとんとん。ありがとう」。

◎思わず、おじいさんは穴の中へ落ちてしまいました。
◎「じいさま、ころりん、すっとんとん」。

◎穴の中は豪華絢爛な造りです。

◎ねずみたちが現れて「先ほどはおいしいおむすびをありがとうございました」

◎「ぜひともお礼をしたいので、少々お待ちのほどを」

◎鯛を焼いたり・・・。

◎もちを搗いたり・・・。

◎ごちそうです。

◎踊りも披露します。



◎おじいさんもいっしょに踊ります。

◎「名残は尽きませんが、おみやげです」
◎「この包みはおばあさんに差し上げて下さい」

◎家に帰って、おばあさんに話すと「まあまあ。ご丁寧なねずみさんだこと」

◎開けてびっくり、中は小判がざくざく。

◎それを聞いた隣家の強突張りのおじいさん。

◎・・・と同じく強突張りのおばあさん。
◎ここで急な用事で呼び出され、写真を撮ることができませんでした・・。
◎続きはお子さまにお聞きください。

◎戻った時には「ありがとうございました」のお礼の後でした・・・

◎人形劇は2019年5月以来ですから、4年ぶりです。
◎その時は劇団ちろりんによる「花咲かじいさん」(解散公演)でした。
◎みなさん、元気にされていらっしゃるでしょうか?
◎本日(24日)、園庭で年中組の保育参観をおこないました。

◎園庭での「おあつまり」です。
◎もう体操並びはお手のもの?

◎お祈りです。

◎体操「エビカニクス」です。




◎「本日のねらい」は、1)「友だちといっしょに体を動かして遊ぶ楽しさを味わう」、2)「集団で遊ぶ中で協調することを覚える」です。
◎かけっこです。

◎今度は親子いっしょに体を動かして遊ぶ楽しさを味わってもらいましょう。
◎親子でゲーム「タッチ&ゴー」です。


◎続いて親子踊りです。

◎先生によるお手本です。



◎踊り終わったら、ぎゅっ!

◎教室に入って、普段の保育時間開始の様子を見てもらいます。

◎保護者の方へプレゼントを渡しました。


◎今年の役員さんも積極的に手を上げてくださり、どちらのクラスでもすぐに決まったようです。
◎これで年中組の保育参観を終わります。

◎本日(22日)、幼稚園園児は春の遠足、いちご組の子は園外保育を行いました。
◎幼稚園のこざかなくんパーク(旧・びんご運動公園)に同行しました。

◎年中組が乗るアンパンマンバスに同乗しました。

◎以下、説明を省略します。写真をお楽しみ下さい。




























































◎本日(17日)、教室で年長組の保育参観をおこないました。
◎日ごろ、楽しく文字を書いている姿、みんなでいっしょに文字を覚えている姿を見てもらいました。




◎白組の指導計画の「クラスの実態」には、「負けず嫌いな一面もあり悔しがったり、負けないと意気込む姿も見られる」そうです。
◎そういう所もある?

◎青組の指導計画の「組の実態」には、「初めてのことに対し、少し不安に思ったりする姿も時折見られ」るそうです。
◎そういう所もある?

◎目標は「丁寧に”い”を書く」です。
◎以下、2つのクラスの様子をいっしょに紹介します。

◎”い”で始まる言葉集めです。






◎今年も私が分からない言葉がありました。
◎「いっかねずみ」と「いしずまい」です。どちらもポケモン図鑑にありました。

◎園庭の方から元気な声が聞こえてきます。

◎年中組がかけっこです。

◎保護者の方に見てもらいながら「い」の字を練習します。

◎「カメラ目線はいいから、こっちに集中!」というお母さんの心の中の声が聞こえてくるようです。


◎興味深そうに?心配そうに?見つめています。

◎書き終わると、先生が見て回ります。

◎最後は保護者の方へのプレゼントを用意して・・・。


◎「はい、どうぞ!」





◎これで年長組の保育参観を終わります。

◎先週から10時に保育時間が始まると、園庭でおあつまりの練習をするようになりました。

◎本日(15日)は年少組と年中組です。
◎年長組は教室で絵を描きました。

◎あいさつが終わるとお祈りの時間です。

◎いちご組は砂場で独立の「おあつまり」です。

◎砂場近くの鉄棒で遊ぶ子も。


◎お祈りが終わると、体を動かします。



◎大好きなエビカニクスの歌に合わせて踊ります。

◎練習の成果は保育参観日にご覧下さい。



◎朝のあいさつ、お祈り、体操(踊り)をするお子さまの姿をお楽しみに。

◎本日(3日)9時過ぎより、新高山のめぐみ農園に園芸用の土を投入しました。

◎ホームセンターで軽トラを1台借り、2台の車で運びました。

◎土は550キロです。

◎すでに同量の牛糞堆肥を投入済みです。

◎作業は2時間ほどで終わりました。

◎なぜわざわざGW後半5連休の初日なのかと言いいますと、予定していた4月中に間に合わなかったためです・・・とほほ。
◎耕耘と畝立て作業は委託します。
◎6月8日(木)にサツマイモの苗植えを予定しています。

