
◎【今回の掲載写真についてのお断り】
1)名札や持ち物の名前は、あらかじめぼかし処理をしています。
2)ただし掲載する写真の枚数が多いため、目のモザイク処理はしていません。
3)7月6日(水)までに、掲載済みのすべての写真に目のモザイク処理をして再掲載します。
以上、ご理解願います。
→【7月7日(木)修正済】通常のブログと同様の目に弱いモザイクをかけ直しました。
◎本日(3日)、年長組がおとまり保育に行きました。
◎8時ちょうどに一番の子が来ました。本人が待ちきれなかったのだそうです。

◎その後は続々に来園し・・・。

◎集合します。

◎小雨が降る中、出発しました。


◎乗車したばかりのアンパンマンバスの車内です。

◎下の写真はエフピコアリーナに到着し、冷房の効いた建物内にお弁当を置いたところです。

◎大型遊具を背景に記念写真を撮りました。
◎天のめぐみなのか、以後、雨が降ることはありませんでした。

◎グループ単位になります。

◎遊具を楽しみます。



◎「おおい、出てこおい!」


◎10分~15分ほどで再び集合します。

◎はて、どこに向かうのでしょうか?





◎トイレタイムとおやつのゼリータイムでした。




◎このような空模様でした。

◎再び遊具を楽しみます。

◎今度は誰か出てくるのでしょうか?












◎11時頃、エフピコアリーナを後にします。

◎館内では剣道の大会や・・・。

◎ボルダリング・・・、さらに空手の大会も開催されていました。


◎次回の掲載は夜になるかと思います。
◎本日(30日)10時に3階ホールで6月生まれのお誕生日会をしました。
◎いちご組も2歳児が参加しました。

◎今回もあらかじめ全員が登壇して始まりました。





◎お誕生日の子たちは、おおぜいの前でマイクを手に持ちます。


◎「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露します。


◎人気があったのはポケモンのキャラクター(サトシゲッコウガ、ゲッコウガ)が2人です。


◎さらにプリキュア(キュアプレシャス)、ケーキ屋さん、美容師さん、ペットショップでお仕事をする人、新幹線に乗る人、ウルトラマンレオ、パン屋さん、ラプンツェルが1人ずつです。

◎キュアプレシャスのポーズを「きめっ!」。

◎ゲッコウガのポーズを「きめっ!」。

◎ゲッコウはこれ(下のイラスト)ですね。
・出所:ポケットモンスターオフィシャルサイト>ポケモンずかん>ゲッコウガ より引用

◎サトシゲッコウガのポーズを「きめっ!」。

◎サトシゲッコウガとは「人とポケモンの絆が起こす奇跡的な現象『キズナ現象』によって、新たな力を得たゲッコウガ」だそうです。
・出所:ポケットモンスターオフィシャルサイト>ポケモンずかん>ゲッコウガ(サトシゲッコウガ) より引用

◎先生からプレゼントをいただきます。



◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして6月生まれのみんなを祝います。







◎お誕生日会の「お楽しみ」です。

◎阿佐ヶ谷姉妹・・・じゃなくて「ギター姉妹」が登場です。

◎ギター姉妹の歌と演奏に年長組や年中・年少の子どもたちも加わり、キャンプファイヤーの歌「もえろよもえろ」を歌いました。

◎聞き入るいちご組の子どもたちです。



◎パチパチパチ。

◎前回(17日)のめぐみ農園通信からほぼ10日。
◎本日(28日)はすっかりサツマイモ畑らしく生長しています。

◎本日(28日)は10時から11時までの1時間ほど、各クラスを巡ってみました。
◎年長組は3階ホールに上がり、円陣を組んでいました。

◎何をしているのかって?
◎「これじゃ!」

◎「これじゃ!」

◎「これじゃ!」

◎「それではキャンプファイヤーでかぶるインディアンの羽を作りましょう。今から説明します」

◎鋏を手に、羽らしく切り込みを入れていきます。


◎自分たちの分だけではなく、おとまり保育でいっしょに行動する先生の分も作ります。

◎こういう所で、こういう風に作っていたのですね。初めて知りました。

◎続いて年中組は、教室で緑組がピアニーの練習中です。

◎「ド」と「レ」の復習のようです。


◎時々、右手を伸ばしている姿が映ります。

◎右手を伸ばして、一拍おいているようです。



◎お隣の黄組も教室でピアニーの練習です。

◎同じく「ド」と「レ」の復習です。



◎こちらも右手を伸ばしていますが・・・。

◎こちらは実際にピアニーで弾く前に、空中にある「とうめいのけんばん」に向かって弾いてみるために、右手を伸ばしていました。


◎年少組は作品作り(製作)が佳境に入っていたところです。

◎できあがった作品は先生が乾かしてしいました。

◎「おべんとう」を作っていました。

◎紙(おべんとうの中身)を折る、お弁当らしく配置する、そして指で糊を塗って貼り付けます。

◎白と黒の三角がおむすびです。赤がトマト、黄が卵焼き、緑がレタスだそうです。

◎できばえはどうですか?

◎いちご組の2歳児たちです。
◎朝のあいさつの最中でした。

◎教室に入ったばかりで、みなさん、汗をかき、軽装です。

◎別室で1歳児はお行儀よく座っています。水分補給中でしょうか?

◎保育室の出入り口にはてるてる坊主がありますが・・・。

◎外は快晴です。
◎裸足で園庭に出ました。

◎なぜ裸足なのでしょうか?
◎答えは向こうで集まっているところにありました。

◎近づくと・・・水を入れた盥に足を入れていました。

◎盥の中の水はたちまち砂だらけとなり、何度も水を入れ替えました。

◎水を入れた盥は日中の暑さを楽しむこともありますが、7月から始まるプールあそびに先立ち、水に慣れてもらうという深~い配慮がありました。
◎「みんな、プールあそびの時に『こわい!』『こわい!』と泣かんでね」とのこと。

◎本日(23日)、業者の方に来ていただき、MEGUMIキッチン(厨房)正面にある野菜・果物のディスプレイを清掃してもらいました。

◎陰干しのような・・・。

◎こんなものが広げられたら、子どもたちが集まってくるのは必定・・・。

◎人が集まると、さながら露天マーケットのようです。

◎本日(23日)、3階ホールで全園児が歯科検診をしました。

◎年長組から始め、年中、年少、いちご組の順の入れ替え制です。

◎担任の先生に支えられて・・・。

◎「よいしょ」っと仰向きになって、口を大きく開けます。

◎最後のいちご組は、先生といっしょに階段の踊り場で待機していました。

