
◎本日(20日)、今年初めて全体練習をしました。
◎開始時間はなんと始業前の9時35分! 登園するや、玄関先にとりあえずランドセルを置き、急いで列に加わる子もいました。
◎全体練習は、(1)オープニングの全員入場、体操、讃美歌、お祈りなど。(2)エンディングの入場、「応援いっぱいありがとう」です。
◎こちらは入場門側です。
◎入場門と退場門の間にある「本部」です。
◎本部にはダンゴ虫がいっぱいいます。
◎来賓へのケーキ(サラサラの砂製)もあります。
◎この写真、いやいやそうな表情に見えますが、実際はみんなニコニコでしたよ・・・。
◎本番ならば、放送係の保護者の方が「これより園児が入場します。みなさま、温かい拍手をお送り下さい。白組さ~ん」
◎続いて讃美歌「うみでおよぐ」、お祈りです。
◎このころになると「本部」はもうこんな感じ。
◎だら~だら~。
◎エンディングの練習になりました。「応援いっぱいありがとう」です。
◎全員、お家の方を向きましょう。
◎運動会をやり遂げ、ケガもなく、みんなが笑顔笑顔の中、今年も涙するのでしょうか? 園長あいさつ。
◎全体練習が終わったのはちょうど10時です。各学年の練習が続きます。
◎運動会通信は来週水曜日のころにお渡しします。
◎3連休の最終日(16日)午後、シルバー人材センターで新高山地区社会福祉協議会が主催する「新高山敬老会」のアトラクションに出演しました。
◎出演したのは、新高山に居住する8名の有志の子たちです。
◎先生「いいですか。最後は『おじいちゃん、おばあちゃん。いつまでも元気でね』ですよ!」
◎運動会のオープニングの体操、それと「パプリカ」の2つを披露しました。
◎2学期の園生活と言えば運動会の練習です。
◎年少組は10時前には体操の練習をして、10時になるや「かけっこ」の練習に切り換えました。
◎スタートラインに沿って整列すること、1人1人名前を呼ばれたら、手を上げて返事をすること。
◎ゴールの向こうで待っている先生のところまで全力で走り切れましたか?
◎園庭での練習が終わると、今度は教室で練習です。
◎運動会終わりの「応援いっぱいありがとう」です。
◎続いて敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキ作りです。
◎みんな、自分のハガキが誰に送るものか分かっているようで、しきりに教えてくれます。
◎「長生きしてくださいね」の思いを込めた工作をするようです。
◎先生が集まって作り方の意思統一をしています。
◎時折、先生同士の打ち合わせがあります。
◎事前に決めたフォーメーションですが、実際にしてみると修正が必要になるようです。
◎練習を待機する子たち。
◎年長組の男子ですか? 2階の教室で高度な高度なブロック作りにいそしんでいました。
◎見学を待機するいちご組。
◎待機の間、左の子は砂でご飯を作り、右の子たちにお裾分けです。私もいただきました。
◎「がんばれ! カープ!」ではなくて・・・、撮影への妨害工作です。
◎下の写真は、瞑想にふけっているわけでもなく、先生に叱られて落ち込んでいるのでもなく、演技が始まる最初のポーズです。
◎立ち姿、首の垂れ具合など、統一していないときれいに見えにくいため、なかなかどうして静止のポーズはむずかしい。
◎音楽に合わせて、みんなが一斉に同じ動きとなるまで、練習を繰り返すことになります。
◎雨が降っていない日は、10時になると全園児が園庭に集合します。
◎園庭で出欠をとり、その場で運動会の時に全園児でする体操踊りをします。
◎この体操踊りは子ども達のかけ声もアクションも入り、笑顔でする体操です。
◎昨日(19日)から長江中学校、本日(20日)から久保中学校の生徒達が体験学習で来園しています。
◎希望により、いちご組には2人の女子生徒が、幼稚園には3人の男子生徒が「配属」され、お兄ちゃん達はみんなの前で自己紹介です。
◎好きな食べ物は向かって右から順に「お好み焼き」「お好み焼き」「焼きそば」だそうです。
◎本日(3日)、幼稚園の隣の「いきいきサロン」(公民館)で新高山町内会の盆踊りがありました。
◎新高山に住んでいるご家庭に声をかけて有志の園児が盆踊りを披露しました。
◎昨日の夕涼み会では移動せずに踊りましたが、今回は円になって移動しながら踊りました。
◎最初は少し戸惑った様子でしたが、踊り始めるや、体が動くままに踊りました。
◎毎月第1、第3火曜日は英語の時間があります。学年毎に30分ずつです。
◎本日(16日)、年中組の英語を見学しました。年少は終わり、年長はこの後です。
◎時間になるや、先生の英語パワーが全開です。
◎大きな表情の変化と身振り手振りとともに、これまた大きな声で基本単語、たとえば「グッ、モーニン(Good Morning)」と連呼します。
◎子ども達は同じく声で「ぐっ、もーにん」と応じて、身振り手振りもまねたりします。
◎間と言えるような、空白の時間がありません。
◎「スタン アッ(Stand Up)」と先生自身が体操さながらに立ち上がると、子とも達も「すたん あっ」と立ち上がります。
◎声を出して体を動かして、笑っている内に基本的な語(語意)を体得するようです。
◎絵カードも使います。
◎「ルッ(Look)」「ルッ(Look)」と動作で意味を「説明」し、そのまま窓の方を向いて「ルッ アウサイ(Look Outside)」と外を見る動作をします。
◎「ウォー(Walk)」「ラン(Run)」「ホッ(Hop)」です。
◎立っている場で声と動作もしますが・・・。
◎先生が先導して「ウォーキン(Walking)」「ウォーキン(Walking)」と歩き始めます。
◎子ども達も先生の後をついて「うぉーきん」「うぉーきん」と連れだって歩き始めます。
◎先生が「ラニン(Running)」「ラニン(Running)」と次第に早足になり、走ります。
◎子ども達も「らにん」「らにん」と走り出します。「らにん」の他に「きゃっ」「きゃっ」も混じりますが・・・。
◎先生が立ち止まって「ジャンピン(Jumping)」「ジャンピン(Jumping)」。
◎子ども達も「じゃんぴん」「じゃんぴん」、もちろん「きゃっ」「きゃっ」も。
◎途中で私は階下に降りましたが、天井を通して足踏みする音、大きな声が届いていました。
◎ある先生が5月の保育日誌で、おおよそ次のようなことを書いていました。
◎「今月の英語も私自身、本当におもしろいと感じ、先月とは違うことをしても子ども達は惹きつけられていました。毎日子ども達と接していると緊張感が落ちたと感じる時があり、英語の時間は自分の保育の仕方を見直す機会にもなります」 ただし1日中このパワー全開状態だったら、担任の先生も子ども達も大変ですね。