
◎本日(28日)10時、3階ホールにて年中組が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。
◎講師はヤマダ楽器店から招いた方です。
◎冒頭、「パプリカ」を演奏してくださいました。
◎(1)手を洗っておき、きれいにする、(2)口の中をきれいにする、(3)ぶつけたり落としたりしないよう、大切に扱うです。
◎各部分の呼び方の説明がありました。
◎白鍵(はっけん)、黒鍵(こっけん)、背バンド、うた口など。
◎弾く指も1本1本に呼び方があります。
◎お父さん指が「1」、お母さん指が「2」、お兄さん指が「3」、おねえさん指が「4」、そして赤ちゃん指が「5」です。
◎上手に弾く時には、心の中で「とうー」と言いながら、息を吐くといい音が出るそうです(「タンギング」という吹き方)。
◎本日(13日)10時過ぎから園庭で全園児がおあつまりの練習をしました。
◎浄土寺山からは季節はずれのセミの声が聞こえるほどの暑さでした。
◎練習の順番は、前回と同じく、当日の通しの順です。
◎讃美歌とお祈りです。
◎続いて、うた「さんぽ」です。
◎ついこの間まで、年長の子たちは年中、年中の子たちは年少だったというのに、皆、その学年らしく見えます(しみじみ)。
◎保育参観の日にはどのように見えるのでしょうか?
◎「パプリカ」が始まるや、それまで控えめだった砂場の一画に動きがありました。
◎そう、いちご組です。
◎「パプリ~カ~♪」
◎「お姉ちゃん、がんばれ~!」「お兄ちゃん、しっかり!」と応援しながら(多分)、自らも踊り、あるいは見守ります。
◎いったい誰を応援、見守っているのでしょうね?
◎撮影している私の横で「ひゅん!」と風が動きました。
◎なんと、いちご組が逆上がりに挑戦しているではありませんか。思わずシャッターを切ってしまいました。
◎「パプリカ」はもう一度練習しました。
◎お子様から「おあつまり」との言葉がありましたら、その日、幼稚園ではこのようなことをしています。
◎本日(11日(土))、給食で食べるお米の搬入に立ち会いました(下の写真)。
◎お米は世羅夢高原市場から世羅産を購入しています。
◎世羅夢高原市場は、毎週土曜日の10時頃~13時頃に尾道商業会議所記念館横の広場で出張販売をしています。その帰りにお米を搬入して下さいます。
◎ところで、だいぶ前からお米の品種は「あきたこまち」から「コシヒカリ」に変更になっています。何!? 食味の違いで気づいていたって!?
◎本日(10日)10時過ぎから、3階ホールで年少・年中組が「おあつまり」の練習をしました。
◎「おあつまり」の練習を通じて基本的な集団行動を身につけてもらい、保育参観日には保護者の方々に「ここまでできるようになったよ」と見ていただくことをねらいにしています。
◎【お詫び】今回の写真のサイズが、前回と同じ小さいサイズのままでした。失礼しました。
◎次は「とんとん」「まーえ」「とんとん」「まーえ」です。
◎「とんとん」「まーえ」を繰り返すことで、整列する方向と距離を整えます。
◎年少組の子には初めてのことです。
◎「習う」は「倣う」から。
◎「さんぽ」を歌ったり、「パプリカ」で踊ると、次第にノリノリになってきました。
◎さて、なぜ年長組がいないのか?であります。
◎年長組は教室で字の練習中でした。
◎青組も白組もちょうど先生が直しをして席を回っているところでした。
◎「つ」で始まる言葉の中には、「つ」で始まるお友だちの名前もありました。
◎では、いちご組が何をしているのか?であります。
◎園庭に水で描かれたうずまきをなぞって、外遊びをしていました。
◎写真の左下では、見学に来られた方に園長が説明中です。
◎新高山めぐみ幼稚園の「顔」であります。今夜の夕食は外食です。
◎安易なタイトルですが・・・本日(19日)は、新学期6日目です。
◎園内を回り、始業後の様子を学年・クラス単位にご紹介します。
◎まずはいちご組です。いちご組の保育室前のテーブルには、水がかかっています。
◎公然たる秘密の秘密基地です。
◎中をのぞくと、大喜びしてくれます。
◎このすべり台がたいそう好きなようです。
◎黙々と何度も何度も滑ります。そして、私が見ているかどうかをちらっと横目で確かめます。
◎何人もが集まる遊びのたまり場には、先生が1人ずつ付いています。
◎よく見ると、先生、パラパラと砂をかけられているような・・・。
◎年長組が踊りの練習に出てきました。
◎園庭はいちご組の独壇場ではなくなりました。
◎手の中に先生が肝油を配っていきます。
◎手遊びをしている内に肝油に至るという、朝のリズムができているようです。
◎今日は「こいのぼり」の工作の続きです。
◎青い真鯉(まごい)と鱗(うろこ)は終わっています。今日するのは、赤い緋鯉(ひごい)です。
◎誕生日の子が、先生に高い高いをしてもらっています。
◎園全体のお誕生日会でおなじみですね。
◎ただし、クラスのみんなのノリは今ひとつ。
◎初めてだからね。
◎座って聞いているだけではありません。
◎隠れているところが分かると、絵本のところまで寄っていき、指さすという「アクション絵本」でした。
◎今度は、列になって教室を出て行きました。
◎どこに行くのでしょうか?
◎職員室に入って行きました。
◎どうやら「園舎探検」のようです。
◎ばいばい。小学校の生活科にもある「校内探検」と同じですね、。
◎この後、赤組は2階の各教室を訪問しました。
◎掲載が遅れました、年中組のみなさん!
◎年中組もこいのぼりの工作の真っ最中です。
◎ふざけたり、誤った使い方をすると、先生に注意されたり、叱られていました。
◎私が行った時には、工作は終わりのようでした。
◎すぐに給食を食べる準備に入りました。このまま黄組に居続け、いっしょに給食をいただきました。