
◎今日は幼稚園にいる時間が短いというのに、またしても外は雨です。
◎9時頃でまだ登園していない子もいますが、各教室の様子を撮りました。
◎まずは年長組(青から白)です。
◎これは?
◎続いて年中組(黄組)です。
◎緑組をスキップしてしまいました・・・。今度、緑組の特集撮影で挽回します。
◎クリスマスプレゼントのリクエストが書いてあります。
◎お子さんは何をリクエストしているのでしょうか?
◎続いて年少組です。橙、桃、赤組の順です。
◎雨の日に年少組を訪問するといつも大歓迎をしてくれます。雨の日には、私もおもちゃの1つのようです。
◎廊下では身長体重の測定をしていました。
◎昨日、お休みした子でしょうか?
◎最後に、桃組と赤組です。
◎始業前の様子は11:25のアップとなりました。降園時間を過ぎていました。
◎久し振りに農園に行きました。ほったらかしにしていました。
◎収穫する時の子どもたちの顔が待ち遠しいです。
◎「ここは農園の草原(雑草の王国)? どうして?」とお思いかもしれしれません。
◎「橙組が歩いてる。今日もサツマイモ掘り?」
◎「赤組も歩いている。またダイコンの種まき?」
◎本日(21日)、年少組の子たちは、園バスでめぐみダイコンの周りに生えている雑草取りに行きました。
◎めぐみっ娘(先生)「みんな、前にダイコンの種を播いたよね。それがこんなに大きくなったんよ!」
◎めぐみっ子(園児)「????」
◎反応がありません。種まきを忘れてしまったか、自分が播いた種と目の前で育っているダイコンとがつながらない様子です。
◎先生「さあ、誰が草取り名人かなあ?」
◎多数の草取り名人が誕生しました。
◎間違えてダイコンを抜いてしまう子もいました。興味があったのか、そっと抜いて、そっと戻した子もいたようです。
注)ダイコンは抜くと育ちません。でも気になるから仕方ないね。
◎園長先生が掘り返してくれたサツマイモです。
◎園長談「おかずを1品増やします! 今回は浅く掘り返しただけ。もう一度行って、今度は深く掘り返して掘り尽くします」
◎草取り名人になった後、雑草の王国に入って、今度はバッタ取り名人になりました。
◎「バッタ、GET!!」
◎もう帰る時間なのに、ある先生が「今日は絶対カエルをつかまえる!」とカエル取りに夢中です。
◎私「先生・・・。子どもたちはバスに乗って待ってますけど・・・」
◎園バスがなかなか出発しないアクシデントがありましたが、年少組が種を播き、年長組が草取りをし、さらに年少組が草取りをしたダイコン、立派に育っていました!
◎園児自ら草取りをする園も珍しいかも。
◎あちらこちらで赤ちゃんダイコンが土から白い顔を出していました。
◎思わず抜きたくなりますね。
◎大きいもの、小さいもの、丸いもの、長いものと、ダイコン1本1本がめぐみっ子(園児)に見えてきます。
◎プログラム片手にご覧ください。
◎オープニングです。
◎チームごとにプラカードを持って入場します。
◎おっ、手も足も決まっていますね。
◎真ん中で横一列になって「サンサン体操」です。
◎「あっ、地面になんかおる!」といったん体操をやめます。
◎これもまた、いちご組らしい。
◎次は「ヨーイドン! ~かけっこ~」です。
◎「はい、こっちですよ! 先生のあとをついてがんばって走ってね!」
◎「さあ、ゴールはこっちですよ!」
◎踊り「めざせスーパーにゃんとマン!」です。
◎凝った衣装は当日のお楽しみということで、あえて遠くから撮りました。
◎園舎のバルコニーからおおぜいが見ているのが分かるでしょうか?
◎園庭からも年少組のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが見守っていました。
◎次の「バルーン」は、お茶を飲んでからもう1回、合計2回練習しました。
◎このプログラムも当日が楽しみですね。
◎障害物競争の「サーキット」です。
◎3つの障害をみごと乗り越えて進んでください。
◎練習が終わった後もBGMの音楽がかかっていました。
◎「ちびまる子ちゃん」の主題歌になると、膝でリズムを取って踊っていました。
◎11時30分少し前に保育室に戻って、お昼をいただきました。
◎ところがどっこい、めぐみの運動会はまだ道半ばです。
◎いちご組は、これまでも今も保育室で運動会の練習を続けてきました。
◎様子を見に行ったところ、練習中ではなく、今日がお誕生日の女の子が先生に高い高いをしてもらって、みんなから祝ってもらっていました。
◎次に先生が名前を呼び、出欠を取ります。
◎今日は全員が出席です。
◎手をチューリップの形にして、肝油が配られるのを待ちます。
◎全員に配られると、神さまに感謝の言葉をあげて食べます。
◎幼稚園と同じです。
◎さあ!真ん中の部屋に集まって、運動会の練習です。
◎「やるぞ!」「やるぞ!」「やるぞお!」(下の写真)。
◎CDラジカセの音楽に合わせて、たぶん、踊りや柔軟運動に相当するプログラムを3つほど、次々と練習していきました。
◎楽しそうなので、カメラを片手に私もいっしょに少し踊らせてもらいました。
◎先生がバルーンを出してきました。保育室にバルーンが大きく広がりました。
◎今日が初練習とのこと。これまでは幼稚園の運動会で使っていましたからね。
◎先生「お父さん指を上にして持ってね」とのこと。
◎しっかりと持って、先生の合図で上下に振ります。
◎中に入ると、バルーンから手が離れてハイハイしてしまうことも。
◎年長組の子がしたバルーンにいちご組の2歳児が挑戦します。
◎右足と左足を交互に出したり、中心へ狭まったり、外へ広がったり、時計回りに歩いたりと一通りやってみました。
◎バルーンの後片付けも手伝ってくれました。
◎先生「明日からはお外(園庭)で練習しますよ」