![](https://s-megumi.ed.jp/wordpress/wp-content/themes/theme/images/blog.jpg)
◎本日(25日)、めぐみ農園で先ず年中組が、続いて年長組がいもほりをしました。
◎このサツマイモ、去る6月3日に年中組と年長組のみなさんが合同で苗を植え付けたものです。
◎覚えてる? 思い出してもらうため、6月の写真を数枚、再掲載します。
◎年中組です。今見ると、なんか幼いね。
◎年長組です。これまたなんとなく顔立ちが幼いね。
◎それでは本日のサツマイモ掘りに戻ります。
◎年中組が到着しました。
◎以降はもっぱら写真での紹介となります。
◎素手だとこんな感じになります。
◎掘り終えて、腰を落としてひと休みする年中組の面々です。
◎第2便で年長組が到着しました。
◎それ、行け!
◎年長組もおおかた掘ったようです。
◎先に年中組が引き上げました。
◎ご覧のような秋天の下、記念写真を撮って、幼稚園に戻りました。
◎ところで隣のダイコンですが・・・。
◎写真では分かりにくいのですが、種を播いてから1ヶ月間、ダイコンハムシの食害にあい続けました・・・。
◎枯れたものが多く、9月の種まきから1ヶ月以上経った本日も追加の種まき(追い種)をしました。
◎収穫までの出来が心配ではあります。
◎本日(15日)、向島運動公園で運動会をおこないました。
◎以下、本部席から時々撮った写真です。
◎「Let’s Go Let’s Go めぐみ!」「fight fight めぐみ!」
◎なおトラック内での演技・競技中は、園児・教員ともにマスクを外しました。
◎いちご組の入場です。
◎今年はいちご組が「がんばるぞお!」と気勢を上げました。
◎いちご組親子の「おやさいサンバ」です。
◎いちご組の「かけっこ」です。
◎年少組の「ポポポポポーズ」です。
◎年少組の「かけっこ」です。
◎年少組の「応援いっぱいありがとう」です。
◎年少組の「りんごりんご」です。
◎年長組の「ツバメ」です。
◎年長組の「組体操」です。
◎年長組の「かけっこ」です。
◎年中組の「ユニバーサル・ワンダーランド」です。
◎年中組の「かけっこ」です。
◎年中組と年長組によるバトン鼓隊です。
◎最後の競技は親子リレー!・・・ですが、以下には子どもたちの写真がありません・・・。
◎本部席前のコースは保護者の方が走るコースなのです、しくしく・・・。
◎保護者のみなさんの怒濤の力走写真がこれでもかこれでもかと続きます。
◎削除をご希望の方は、らくらくアプリでも「れんらくノート」でも、その旨、お伝えください。
◎明後日(10/17(月))は振替休日ですよ。
◎くれぐれも、うっかり登園しないで下さいね!
◎本日(6日)、めぐみ農園でいちご組2歳児と年少組がいもほりをしました。
◎子どもたちが来る前、園長や主事(教務)の先生など3人が事前に掘り起こしをしていました。
◎少し雨が降りましたが、間もなく止み、暑くも寒くもない、絶好のいもほり?、いも抜き?、いも拾い? 日和となりました。
◎1便で年少組が到着しました。
◎さっそくめぐみ農園に向かいます。
◎先生はケースを軽々と手に持っています。この時はね・・・。
◎「並びましたか?」
◎「それではサツマイモを掘るぞお!」「おお!」
◎穫ったサツマイモはケースに入れていきます。
◎「どうだ!」
◎「どうだ!」
◎「どうだ、どうだ!」
◎写真なのでじっとしているようみ見えますが、実は力を込めて引っぱっているところ。
◎2人で協力して穫りました。
◎重い・・・。
◎両手に4つ、器用に手にしているものだと感心しました。
◎2便でいちご組の2歳児たちが到着しました。
◎みんなでバスに乗って出かけたのが初めてなので、気分はハイ!です。
◎「ハイ!」
◎このバッタ、帽子のてっぺんが気に入ったようです。
◎畑に着くまで鎮座していました。
◎いちご組のみなさん、サツマイモの感触を存分に味わって下さい。
◎ケースの中はごらんの通り。
◎先生2人で運んでいきます。
◎記念写真を撮ります。
◎めぐみ農園をあとにします。
◎「そして3人が残った」
◎掘り残しを収穫です。
◎本日(30日)10時過ぎに園庭で9月生まれのお誕生日会をしました。
◎園庭でのお誕生日会も2年目となります。
◎9月生まれは22人と多いです。
◎先ずはお誕生日会が始まる直前のスナップから。
◎遊具のお立ち台に立ち、名前を名乗って「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。
◎なりたいものの一番人気はプリキュアが4人、次いでウルトラマンが3人もいました。
◎さらにケーキ屋さん、サイレンヘッド、忍者、貨物列車「桃太郎」の運転手、警察、シナモンロール、ユーチューバー、美容師、イベルタン、「新幹線にのりたい!」、車屋さん が各1名です。
◎以下は「決めっ!」のポーズを披露してくれた子たちです。
◎「ウルトラマントリガー」で決めっ!
◎「キュアプレシャス」で決めっ!
◎「プリキュア」で決めっ!
◎「シナモンロール」で決めっ!
◎「サイレンヘッド」で決めっ!
◎「(ポケモンの)イベルタル」で決めっ!
◎「ピンクのプリキュア」で決めっ!
◎「忍者」で決めっ!
◎先生からプレゼントをいただきます。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして9月生まれのみんなを祝いました。
◎誕生日会の「お楽しみ」は「秋のシークレットクイズ」です。
◎「影絵」が出てきます。「影」が「シークレット」の所以のようです。
◎ひとしきり回答の声が出た後、回答として本物が登場しました。
◎柿です。
◎次は?
◎ぶどうです。ご明察です。
◎本物を見せて回ります。
◎それではこれは?
◎なにっ!? 焼き芋!? おしいっ。
◎サツマイモでした。
◎これは少し難しいかも・・・。
◎年長組から正答の声が挙がりました。
◎そうです。彼岸花です。
◎シークレットクイズの最後は・・・。
◎これは簡単でしたね。そう、ケーキです。
◎それも、「ちびちびケーキ」でした。
◎本日(9日)10時少し過ぎ、年少組のめぐみっ子(園児)が園バスで高須町のめぐみ農園に行き、ダイコンの種まきをしました。
◎クラスのお友だちと園バスでお出かけをするのは初めてです。
◎みんなでバスに乗ったことも印象深かったことでしょう。
◎空は快晴、心地よい風が吹いていますが、気温は高めです。
◎子ども達の集中が切れる前に先に記念撮影を撮ります。
◎今年も2つの品種を撒きます。
◎1つ目の品種名は「総太り宮重」で、いわゆる青首大根の代表品種です。
◎2つ目の品種名は「聖護院」。
◎原産地は京都市聖護院町の古都育ちです。ボールのような形が特徴的で、煮物や漬物向けです。
◎さっそく先生から種を一人3粒ほどいただきます。
◎黒マルチシートは敷いたままにしておき、あらかじめ丸い穴を開け、そこに種を播いてもらうことにしました。
◎1園児当たりおよそ11の穴に種を播きました。
◎播き終わると、全員で次の場所へ移動します。
◎移動すると、また種をいただきます。
◎園長が手伝い・・・。
◎バスの運転手さんも見守ります。
◎穴を開けていると、手から種が落ちてしまうこともありました。
◎畑は広々とした郊外にあり、本日は風が吹いており、作業も声を出すものではありません。
◎今回はマスクを外して作業をしました。
◎土に触れるのがおっかなびっくりの子はいませんでした。
◎播きも播いたりおよそ600本分。
◎いちご組の子ども達も含め、一人当たり青首大根1本、聖護院大根1本の計2本の収穫を見込みます。
◎冬の給食にも「めぐみダイコン」が登場する予定です。
◎園に戻ります。
◎来週からは運動会の練習にエンジンがかかることかと。