◎本日(30日)10時に3階ホールで4月生まれのお誕生日会をしました。
◎去年は臨時休園のためできなかった「4月生まれのお誕生日会」です・・・
◎そして「大きくなったら何になりたいですか?」をみんなの前で披露しました。
◎同じく正義の味方の「トロピカル~ジュ!プリキュア」(また新しいシリーズが始まったのですね)のキュアパパイヤが2人です。
◎ポケモンのネクロン、パティシエ、スーパーマリオのマリオ、ポケモンのミューツー、胡蝶しのぶ、炭治郎、エルサが各1名です。
◎「決めっ!」のポーズは、2人のキュアパパイヤたちです。
◎どうぞ!
◎「ひとり、ふたり」と数えていくと、4月生まれは16人でした。1人欠席です。
◎登壇している15人は、先生からプレゼントをいただきました。
◎ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「♪ たんたんたんたん誕生日! ♪ ○○ちゃんの誕生日! やあ!」と歌い、かつジャンプして4月生まれのみんなを祝います。
◎お誕生日会の「お楽しみ」は、先生が入園式で披露した「いっぽんばし にほんばし」です。
◎本日(23日)11時より園庭で年長組による「ええじゃんSANSA・がり踊り」の撮影がありました。
◎こいのぼりの金太郎も「がんばれ!」と語っているかのようです。
◎ちなみにこのこいのぼり、前の園バスの運転手さんが寄贈してくださったものです。
◎はちまきを締め終わると、スナップ写真の撮影が始まりました。
◎記念写真も撮りました。
◎踊る前から気分はええじゃん!とポーズをつけるめぐみっ子たちです。
◎撮影位置はバルコニーではなく、「全体が撮れて、できるだけ子ども達の近くに」ということで、アンパンマン遊具の上となりました。
◎それでは、ブログをご覧になっているみなさん、ええじゃんSANSA・がりのメロディを思い起こして下さい。
◎みなと祭りの開催予定日は5月8日(土)・9日(日)の2日間です。
◎さらにYouTube(ユーチューブ)でも閲覧できることになりました。
◎YouTubeについては急な話でした。
◎閲覧は一定期間(たとえば1年間)であること、今回は名札は付けずマスクを着用していることから、園の判断で了解の返事をしました。
◎がんばりましたね。
◎それにしても、撮影中、教職員は誰もが思っていたことかと思いますが「この3月に卒園した子ども達にも、去年踊りの機会があったら」と思った次第です。
◎絵本が立て掛けてありました。
◎先生が読んで下さるのを待っていて下さい。
◎アンパンマンワッペンがひしめいています。
◎1年間つけて通園する子もいますよ。
◎気持ちをほぐすためにグーチョキパーの手あそびから始めます。
◎手の組み方は分かりますか?
◎めぐみ幼稚園では毎日お祈りをしますよ。
◎園長先生のお話です。
◎園長先生にとっても、みなさんにとってもこのぐらい遠目の写真が良いかと思います・・・。
◎担任紹介の後、もう一度気持ちをほぐすためのパネルシアターです。
◎この先生ですか? 「指(ゆび)」の担当の先生です。
◎その都度、会場の両脇では先生がポーズをつけて唱和しています。
◎袋の中身を見たり、「しおり」を見たりと大変だったことかと思います。ご不明な点はご遠慮なくお問い合わせ下さい。
◎本日(19日)10時過ぎに3階ホールで第43回修了式をおこないました。
◎なわとび、早起き、着替えなど、まだできていないことを一つでも、春休みにがんばってみようと誓いました。
◎続いて精勤賞(せいきんしょう)の表彰です。
◎精勤賞は、この1年間をがんばって、お休みが3回までのお友だちに贈られます。
◎続いて、この1年間をがんばり1回も休まず毎日来てくれた皆勤賞です。
◎年中組です。おめでとう!
◎遠くへ引っ越したり、転園する子たちと「がんばってね」「ありがとう」とエールを交換しました。
◎4月になると、みんなの学年がひとつ大きくなっています。
◎絵本『おおきくなるっていうことは』を読んでもらいながら、「ひとつおおきくなること」をそれぞれで考えてもらいました。
◎式後、保護者のみなさま主催で謝恩会を開いていただきました。
◎教職員が登壇しましたが、何が始まるやらドキドキです。
◎毎月のお誕生日会での子どもたちの気持ちが分かります。
◎片や卒園児のみなさんは、リラックスしたご様子で・・・。
◎舞台横には、保護者会役員のみなさんが真剣な表情で待機しています。
◎その気持ち、分かります。
◎子ども達から全教職員にプレゼントがありました。
◎花たばです。
◎そしてフェルト製の手作りのお守りです。
◎フェルトを切って、重ねて貼っていくのは大変だったことかと。
◎お守りの裏です。
◎子どもにとって幼稚園は「園内安全」です。
◎これですか? 私が座る椅子の座面にあった「冨岡義勇」です。
◎すべて折り紙で、切って、塗って、貼って作ってあります。これひとつでも相当な時間がかかったのではないかと思います。
◎子ども達が担任の先生の所でくじを引き、くじに書いてある名前の先生へプレゼントを手渡していきました。
◎誰が自分のところへプレゼントをくれるのか、注目する教職員たち。
◎これがプレゼントです。中身はチョコレートやアメでした。
◎このブログを作成しながら全部いただきました。
◎子どもたちの方も保護者会のみなさんからプレゼントをもらっています。
◎時間が長くならないようにとの配慮がうかがえる謝恩会でした。
◎お守りや「冨岡義勇」から察するに、準備にはそれこそ何倍もの時間をかけてくださったことと思います。
◎当園のホームページは「アクセス解析」なるものができ、ホームページのどのページがよく閲覧されているのかが分かります。
◎この1ヶ月間でアクセスが一番多かったのは、3月のお別れ会や3月のお誕生日会、年少組の散歩ではありません。過去のブログ「卒園式をおこないました。謝恩会を開いていただきました」のページでした。